NEWS
Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
全作詞 松井五郎 全作曲 Qoonie



Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
昔から、楽譜は捨てられない質だ。ちょっとしたメモ書き程度のものすら無理。たった4小節位しか書いてなくてもだ。清書したものはもちろん、コピーして同じものが2部あったとしても、何かの時にミュージシャンの方に配る機会があるかもしれない、と思うっちゃうし、パソコンに保存してあっても、データ飛んじゃった時に要るかも、とまあこんな具合で、我が家には沢山の楽譜がある。いまだに紙派。
楽譜だけじゃない。基本的に歌詞ノートも捨てられない。さすがに1冊目はもうないはずだが、ほぼ、ほとんど持っている。
他のものはそうでもないのに、どうしてか。
今日、あまりにも片付かない機材周りをみながら考えた。
そう、私は恥ずかしながら、耳コピしてコードとるのに結構な時間がかかる。もし捨ててしまっていたら、またその作業で一苦労じゃないか、と。メロディが数小節書かれてあれば、このメロディから、めっちゃいい新曲が生まれるんじゃないか、歌詞もそう、完成していないものは素材として持っておけば、困った時の助けになるじゃないか。完成してリリースした曲の、元々のオリジナル版歌詞、手直し入る前のほんとに原本も、将来見返したら懐かしいんじゃないか、などと考えてきた。
はい、捨てました。
コードがまた必要なら、また耳コピすればいい。走り書きされた数小節のメロディ。ほんとにいいメロなら、頭の中で流れてくるはず。元々のオリジナル歌詞、もうきっと見ることもない。だって完成したんだから。
どうして今日は思えたのか。
きっと自信が持てたのかもしれない。なければなしで対応できる、もっといい曲を作れる、そう思えたんだと思う。おお、私成長したんだな。
とはいえ、今日捨てたられたのは、メモ程度にしか書き込んでいない楽譜。清書したものは、、、まだ捨てられない。。完全スッキリには、もう少し時間かかりそう。
でも、スッキリ!
紫陽花の花が少しずつ開き始めた頃、緊急事態宣言は解除されました。
まだまだ油断はできないけれど。
医療従事者の皆さんに、私たちの生活を支えてくれた皆さんに心から感謝します。
素晴らしき、この世界。
この素晴らしき世界
緑鮮やかな木々や赤い薔薇
私たちを楽しませてくれるその自然の輝きを眺めながら
私は心の中でこう思う
なんて素晴らしい世界なのだろうと
澄み渡る青い空、そして白い雲
燦々と輝く祝福の日、心静まる聖なる夜
私は心の中でこう思う
なんて素晴らしい世界なのだろうと
七色の虹はとても美しく空にかかり
街ゆく人達の顔も染めていく
友人たちは握手をしながら
"こんばんは"と声をかけあう
心では本当はこう言っているんだ
"愛しているよ"って
赤ん坊の泣き声を聞きながらその子の成長を見守る
彼らはこれから多くの事を学ぶだろう
わたしが知っていることよりも もっと多くのことを
そして心の中でこう思う
なんて素晴らしい世界なのだろうと
わたしは自分にこう語りかける
なんて素晴らしい世界なのだろうと
訳:東エミ
先日たけのこご飯を作ったと書きましたが(コチラ)、どうしてもリベンジしたくて再チャレンジ。つっここと天野月が教えてくれたレシピで作ってみました。ただ、今回は生のタケノコがもう無かったので、水煮を購入。
めちゃくちゃ美味しかったです。一回目より断然美味しかったです。まずはやっぱり茹で方。前回は、えぐみが取りきれなかったのと、添付されてた米ぬかに最初から混ざっていた唐辛子の辛みがずいぶん効きすぎてたような気がする。
とても美味しかったなぁ。もう一回、やってみようかな、慣れるために。
もうすぐ梅雨。紫陽花の花ももう少し。
紫陽花といえば、かたつむり、今我が家では3匹と共に生活しています。
最初はうっ、、、、と思ったけれど、いざ飼ってみると、これがもう可愛くてたまらない。今では朝起きたらまずのぞきにいきたくなるほど。先日、なんと交尾らしきものに遭遇。かたつむりは仲間にケンカしかけたりはするのかな、そこがよくわからないんですが、たぶんそれなのかなと。
おや?おやおや??
と、驚きながらもずーっと見届けてしまいました。なんだろう、あまりにも衝撃すぎて。そして、二匹が離れたかと思ったら、一匹が殻に隠れたのと同時に、壁の上からストンと落下。
え?
しばらくして、どうにか動き出したものの、その子は露骨に弱っていて、、、なんて命がけ。虫かごの中に土も準備して、産卵を待つ事にします。子孫を残すという本能って凄いよな。産むんでしょう?がんばるんだよ、、、と励ます日々。がんばれ。。。
先日、嬉しいプレゼントを頂きました。
Facebookに、このブログよりも一足早くこの写真をアップしたら、皆さん色々とコメントくれまして。好みもやっぱりそれぞれ違いますよね。わたしも自分のお気に入り見つけたいと思います。
今日はなんだかズラズラ書きたい事を並べた。
そんな日もあっていいか。
あぁ、焼き肉食べたい。
以前から一度歌ってみたかった曲です。
和菓子に珈琲はあう。お茶もいいけど、珈琲はやっぱりあう。
今日はこどもの日なので柏餅と珈琲。
一日の飲み物がほぼ珈琲だけ、水のように飲んでいた時代もあった位の珈琲好きなので、基本、何にでもあうとは思っている。そんな私とは裏腹に、ネットで和菓子と珈琲と調べて見ると、やっぱりそれを意外な意見と捉えている記事も沢山ある。
ふむふむ、なるほど。
羊羹と珈琲なんて最高なんだけどな。
人の好みとは、様々なものだ。
そういえば。
最近、近所のスーパーで常に見かける商品があって。
外に置かれっぱなしの背の高いラックに、段ボール4段位山積みになった
広島はっさくサイダー(瓶)。
外出自粛ということで、3日に一度程度の買い物の頻度だけれど、行く度見かける。おまけに減っている感じが全くしない。暑い日も続いたこの頃だけれど、変わらず外にあるから、触れると若干暖まっている始末。そしてお買い得商品の札。
このいかにもな売れ残り達。「広島」と書かれていては、とても残念すぎて放っておけやしないじゃないか。最初はお試しで2本程度購入。するとこれがまたとても美味しい。あまり甘くなく、更にはっさく特有の苦みも少し効いていて、暑い日なんて最高。まんまとハマり、その後買い物へ行く度、3本、そのまた次も3本、と買い続けている。
今日も買い、ふと賞味期限を見てみると。
5月20日。
も、もうすぐだな。。スーパーの人も相当困っている時期だろう。
これは、頑張って買うてやらんといけんなぁ。
箱買いの日も近い気がする。
名誉のために、宣伝しておきます。
本当にめちゃくちゃ美味しいよ!この苦さはクセになる。甘さ控えめ、カロリーも低いし!→記事はコチラ。
、、、と、ここまで書いて、地震速報のアラーム鳴り響く。
あの音は慣れない。あぁ驚いた。
というわけで。人の好みの様々よ。
売れ残りの商品の中にものすごい好みのものが隠れたりするのです。
深夜のおすすめ商品ブログでした。
おやすみなさい。
Qoonie Twitter/Instagram @qoonieqoonie
私は料理が苦手だ。もはやコンプレックスレベルに苦手だ。そんな私が生まれて初めてたけのこを買った。スーパーで陳列されているのを見てはいたが、まさか自分で買う日が来るなど全く想像していなかったのでいつも素通り。それなのに買ってしまった。しかも一番大きいの。
キッカケは、その数日前に母がたけのこを頂いたと話を聞いたからだ。聞くかぎりでは、どうやらそんなに難しくない。私にも出来るかもと思ってしまった。
米ぬか(唐辛子入)も添付されていてラッキー。早速うちに帰って調理したわけだが、皮を剥いても剥いても、真ん中に何かあるわけじゃないんだよな、それを剥きながら思いだしたが、もう遅く、どうやら皮を剥きすぎたようで、驚くほど小さくなってしまった。
というわけで、たけのこご飯を作りました。
でもそういえば、私はあまりたけのこご飯食べたことがない。記憶がないだけか?
正解がわからない。。苦笑
どの味がただしいのか、謎。
とはいえ、初めての味はまあまあのまあまあでした。
近くリベンジを、と思っていたら、つっこ(天野月)がレシピを教えてくれました。
行程を字面で見ても、なんだか美味しそう。
ので、次回また挑戦してみようと思います。
季節が変わる前にね。
追伸 動画作りました。良かったらご覧下さい。
Qoonie ともしび new