NEWS
Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
全作詞 松井五郎 全作曲 Qoonie



Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
この前の続きです、こんばんは。
生まれてから何か気持ちの変化あった?って聞かれるって話の続き。前回はちび太郎の存在そのものの事だったわけですが(詳細はコチラ)、今日はもう一つ。
私、初めての事がものすごく苦手なんですね。多かれ少なかれみんなそうだと思うんですけど、私の場合それが露骨に態度にも顔色にも出てしまう。それは、周りの人に気をつかわせてしまうほど。産後、実家にいる時の私は母に大してすごく失礼な態度を何度となくしてた気がします。不安や自信の無さゆえの事なんですけどね、発した言葉や態度を後になってものすごく後悔してました。
出産はもちろん育児も全て初めて尽くし。これからもずーっと。
初めての抱っこ、授乳、沐浴、おむつ替え、しかも相手は人ですから、日によってコンディションも違うわけで。で、つい口に出して「出来るかな。。。」と弱気に言ってしまうんですね。東京に戻ってきて一ヶ月ちょっとですが、最初はしばらく外出できませんでした。今度は初めての抱っこ紐で痛くないだろうか、安全だろうか、散歩の途中でぐずったらどうしよう、なんて心配が襲ってきて。バスも車も乗せるのが不安でしばらくは家から出られませんでした。あまりにもどこにも行けない、誰にも会えないのとで自分自身も滅入ってきちゃって。
で思ったんです。初めての事を怖がってやらずにいても仕方ないなって。他に誰かがやってくれるわけじゃないんですもん。実家の時は母という頼もしい存在がありましたが、こっちではそういうわけにいかないですものね。新しい道は自分で切り開かないと。全部わからない事ばかりだもの。いちいち躊躇してたらキリがないし、時間がもったいないんじゃないかって。
だから、初めての事に「出来ない」意識で向き合うのをやめることにしました。何でも「出来る」前提で挑んでいこうと。
簡単なようですごく大事な事かも。これ、音楽する上でも、こんな難解曲絶対弾けないよ!なんて弱気にならないようにしようかと。その弱気のせいで初顔合わせのリハの時なんて最悪な失敗を多々してきた私ですが、もうそういうのやめたいなと。だって、絶対こんなの無理って思った曲だって今思えばクリアしてきたわけだし。
ー余談。私の今までの音楽人生の中で過酷ベスト3は、① September「冬のソナタ~最初から今まで~」のピアノレコーディング、② クラムボンミトさんとの連弾曲「at the lighthouse」、③ Qoonieソロ「ヨアケマエ」のPV撮影時のギターです。笑。(順不同)ー
もう、何でも出来るような気がしてきます。気の持ちようって大事です。持続出来ますようにと自分に言い聞かせることにします。笑。
これは自分の中で大きな大きな変化だったような気がします。
そこでハッと気付く。子供に親として育てられてる感覚って、こういう事なんだろうか。
100日目に思う。
というわけで、初めまして。Qoonie絶賛教育中です。
クーニー、ハヤクコイノボリカッテコイ......
ちび太郎が生まれて100日が経ちました。100日目に「お食い初め」っていう儀式があるのです。一生その子が食べ物に困らないように、との願いを込めて食べさせる真似をします。
大事なのは気持ち!ということで、色々ある決まり事は大半無視して、ひとまず鯛焼きました。笑。
一生困りませんように。心底、そう思います。。。
色んな方に、生んでみて何か気持ちの変化とかあった?と聞かれました。実家にいる当時はまだ余裕なかったんだけど、今、ふと考えてみたりしています。生後100日、ということはつまり、私も母になって100日目なんですね。
一つの大発見、というか想像と違ったのは、この子は生まれた時から既に「個」なんだってこと。命を授かる前、私と同じ遺伝子を持った人間なんて大変だ、可哀想だくらいに思ってました。自分の自信の無い部分が沸々と出てくる瞬間ですね、これ。
でも、そうじゃないんです。一人の人間がそこにいるんです。奥二重らしきとこや、髪の毛が茶色っぽいとこや、肌が弱そうなとこなど(全て今のとこですが)、遺伝子はもちろん受け継いでいるでしょうが、でも私の分身なんかじゃないんです。
一人の人間が、私に生き方を委ねてくれたんだって、なんだかそんな風に思いました。
だからこそ、本当に大切に守っていこうと思いました。まだ歩くどころか寝返りさえうてない、何も出来ないか弱い存在に見えて、でも実は生まれること、そもそもそんな凄い偉業を成し遂げた命。とてもとてもあたたかいです。
100日目に色々思う。
長くなりそうなので、続きはまた次回。
先日散歩していたら、クレープ屋さんを近所に見つけてかなり嬉しかった私です、こんにちは。相変わらずの甘党の私です。
さてさて、先日のブログでお伝えしたWOMEN JAPANは見て頂けたかな?今回は結構メジャーなアルバムも載せちゃいましたが、本当に私が大好きなアルバムばかりなので、良かったら聞いてみて下さいね。
出産を機に、ずいぶんライブなどから遠ざかっている私です。産休前のライブが10/29だったから、もう少しで半年経つんですね。いやあ早い、早すぎる。東京に戻ってきて1ヶ月が経ち、生活パターンもだいぶ落ち着いて、、、といいたいとこですが、なかなか毎日あたふたしています。とはいえ、今もブログを割とゆったり書けちゃったり、時間の余裕も出てきたような。。ちなみにJizzoさんの曲聞きながら書いてます。ああ、Jizzoさん元気かなあ。また一緒にライブやりたいなあ。
あ、話がそれました。笑。というわけで、そろそろお仕事復帰です。嬉しいことにサポートで参加させてもらいます。
2014.5.1(木)「birth」@南青山マンダラ
OPEN/18:30 START/19:00 ¥2,500+1drink
出演/小暮はな 泉本麻美子 CHARMS
CHARMSさんのところでピアノ弾かせてもらいます。CHARMSは沢口千恵さんと石橋優子さんの歌と朗読のユニット。おまけに姉妹。今回はバイオリンの須磨和声さんともご一緒させてもらいます。復帰第1弾ですっ。なんだか嬉しい。そしてドキドキします。がんばらなくっちゃ。お時間あったら是非お越し下さいね。
皆さん、桜堪能されましたか?段々緑の葉が顔を覗かせてきましたね。これまた綺麗です。今年の見納めということで、しっかり堪能してきました。菜の花も素敵。
さてさて。以前からおすすめの音楽をご紹介させて頂いているWOMEN JAPANさん。今回も新たに記事書かせてもらいました。
自分の好きなものばかり毎回紹介させてもらっています。なので、色んなジャンルを幅広く、なんて事はなく、かなり偏ったセレクトになっていること間違いないですが、本当に大好きなものだけ紹介しているのでいいものばかりですよっ。
是非最近CD買ってないな、なんて方いらっしゃったら、コレを機に是非聞いてみて下さいね。
家でパソコンに向かったりピアノ弾いたり。以前は当たり前にやっていた事も、今は時間に追われてやってます。でもその分集中出来てる気がするなあ。お、今から集中力身につけられるかなあ、私。
一昨日、用事があって一人で出かけてきました。
一人ぼっちってずいぶん久しぶり。ちょっとワクワクする思いと、なんだかひどく寂しい思いとがまじってなんだか不思議な気持ちだった。結局用事が終わったらそそくさと家路に向かったわけですが (笑)、途中桜を堪能出来ました。
桜ってなんであんなにカッコいいんだろう?と眺めながら考えたんですけど、あの、幹の黒さに対してあの淡い花の色ってのがまずカッコいい。そして何と言っても咲き乱れる感じです。春の柔らかな優しい雰囲気だけじゃなく、秘めたる荒々しさを感じるんですよねえ。妖しさもあるからなんだか惹かれるんだろうなあ。私、一筋縄ではいかない女ですから、と言われてるような。
そんな事考えながら、頭の中には「夜桜お七」が鳴り響いておりました。笑。
ああ、今年はしっかり見れないまま散ってしまうかなと思ってたので良かったです。
日本人で良かったなと思う瞬間です。