NEWS
Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
全作詞 松井五郎 全作曲 Qoonie
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b5/bc28560bb8487c6a44f8d23d066fe603_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/8f/da8665a2faf1b4d5f820b686e4b37235_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/4073e247f1e10aa186e3db3143020d63.png)
Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
あまり行き先を決めないで行動する旅が好きです。
そして偶然立ち寄ったカフェ。無愛想で車好きな店主と、遊びにきていた孫の小3の男の子と、優しそうなおばちゃんと、看板馬。あまりの居心地の良さに、馬を眺めたりオープンテラスなソファ席でうたた寝したり、息子は男の子と鬼ごっこしたりでまったりと。ドリップされたコーヒーもピザも美味しく、また一つお気に入りの場所になりました。
また来るねと約束して、旅の帰路へ。
陶芸したり(目的はこれでした!)、
木端で車作ったり、
年季の入った筆と床。
木端。
おまつりのステージ裏に見つけたフォークリフト。
息子も私も好きなものに囲まれた、夏の思い出。
さ、いよいよ学校の始まりだ!
公園で、電話で打ち合わせしていたら、先方が「何か水の音が、、」と。いえいえそれは、蝉のなき声なのです。言われるまで気づかなかったけど、ものすごい大合唱。そのあとの猛烈な雨の匂いも、夏を偲んでいるみたい。
そういえば、オリジナルで、歌詞に夏の終わりが出てくる曲が2曲ある。そのうちのひとつ。
Qoonie 溶ける
大きいサイズは頼む勇気がなく、ミニサイズ。
普段よりリッチなハンバーガー。
初めて見た虫除けグッズ。世界初!
ただつけるだけ。効果と、どれくらい売れたのかが気になるところです。
泳ぐようにふわふわと飛んでいた蝶。
背の高い向日葵。
お庭でとれたよと、お友達から頂いた、自由研究のようなバタフライピー。
飛行機の中で販売していた「まずい棒」。
3年ぶりに叶った帰省。
そろそろ、夏が終わりますね。
8月のと或る日、初の2泊3日テントdeキャンプ行ってきました。
数々あるキャンプ場の中で、今回はテーマを「富士山」にして選んだキャンプ場。テントは今年2月に亡くなった義父の持ち物で、数日前に実家の倉庫から借り、一度テントとタープの張り方も練習し迎えた当日。
初日の午前中はなんとか雨も降らずにいてくれ、大きな富士山を目の前にし、なんて綺麗な形なんだとただただ感動。渋滞もそんなに続かず、予定よりも早く着いたので、途中見つけたカフェで絶品のソフトクリームを食べ、途中見つけた公園で遊び、雲行き怪しくなってきたので早めにキャンプ場へ。
設営をまずは早く済ませちゃおう、小雨降る中、急いで準備。雨がひどくなった時のためにタープの張り方を考え(タープは練習なく挑んだので結構時間かかりました)、全部終わった時には、なかなかの雨。そんな中でも晩御飯は美味しいご飯も炊けて、美味しいお肉も焼き、キャンプっていいねぇ〜!と盛り上がり。
その後、だんだんと雨は強くなり。。
ご飯の後、真っ暗闇で大雨の中、近くのホテルのお風呂に向かいましたが、今はコロナの影響もあり、宿泊の方しか入れないと聞き(確認しないで行ったのが悪かった。。)、戻ったころにはさらに雨も強くなり。テントはじわじわと雨漏りの気配。。。テントを叩きつける雨の音。どれもこれも初体験の息子。怖くて眠れないと言い出し。。
結果、私と息子は車中泊。初キャンプで車中泊。日が変わる頃には雷も鳴り始め、それはそれは息子は眠れませんでした。笑。しりとり、何回しただろう。。さらに、息子は緊張のせいか頻繁すぎるほどのトイレ。これはなかなか参りました。。
空が白けてきた時の喜びったら。あぁ、やっと朝が来た。笑。
結果、もう一日は諦め、一泊で帰ってきました。
帰りは気持ちよく温泉に入り、行きがけに偶然見つけたリニア見学センターへ遊びに行き。
大変なことは多かったけれど、面白い事も沢山あったキャンプデビューでした。
よし、対策も色々勉強になったし、また秋にリベンジだ。
追伸 気づけばキャンプ中の写真が全くありません。そんな余裕は全くなかったようです。
途中で見かけた富士急。鉄塔だとか大好きな私としては、この骨組み的なレール、とても興味深いのですが高所は苦手、、、きっと乗ることはないでしょう。
どの写真も、この後の大雨は想像できないほど、快晴。
夏休み真っ盛り。お母さん、ついつい夜更かしの日々です。
先日、カブトムシをオスとメス1匹ずつ頂いた。プラ板のイベントに参加してくれた子供達にカブトムシプレゼント、とのことで。しかもそのプラ板、先着5名。どちらかというとカブトムシ目当てで参加したのでした。
土と餌のゼリーを買って、飼い始めた翌日の朝。
虫かごの蓋が斜めにずれてしっかり開いている。
なんと!逃げたらしい!
どうやら。。。寝る前に蓋を開けて覗き、そのあとしっかり閉めきれていなかったらしい。。
焦る私、若干怒っている息子。
あちこち探しましたが見つからず。昼間はやっぱりあまり動かないようだから、活動的になった夜にライトつけて大捜索だぁ!落ち込み気味の息子に向かって、明るく提案したのでした。よし、餌はバナナがいいね、きっとお腹が空いて出てくるよ。。
といっていたら、いました。カーテンの下の方にひっそりと。。。
よかったぁあああ!!!
その日は出かける用事があったのでテンションあげられないまま向かうところでした。
心から、安堵。
そんな息子の好きな、ポイントレール。ここを通る時の音がいいらしい。
さ、夏休みももう少し!思い切り楽しもう。
今日は8月6日。広島での平和記念式典をテレビで見ながら、黙祷をした、77年目の夏。
先日、深夜にひどい雷で、いつも爆睡の息子も起きてきて、怖いと泣くので、大丈夫だよと背中をトントンしていたら、しばらくしてまた眠りはじめました。
私は、カーテンの隙間から見える雷光が、むしろ綺麗だなと思いしばらく起きて眺めていたのですが、音はやはり結構凄まじく、まるで爆撃音みたいだなと思い始めました。
雷なら、家の中にいればひとまず安心だし、いつかは終わる。だからそんなに怖がらなくてもいい。
けれど、これが深夜に突然襲撃された音だったとしたら。そう考えると、とても怖くなってきました。
こんな雷程度の音じゃないかもしれない。私は実際爆撃音を聞いた事がないからわからない。でも、とにかく怯えて眠ってなどいられない。このまま家の中にいるべきなのか、でも家だって安心じゃない。打ち込まれるかもしれない。そんな中、子供をどうやって守るか。もう気が気ではないでしょう。息子の寝顔を見ながら、雷であって良かったと心から思いました。
戦争は昔の話じゃない。ウクライナについて考える時、そこで今も暮らす人々の不安を思うと、とても辛く悲しい。被爆して77年経った今も、私たちはいつも核兵器の恐怖と隣り合わせなんだ。それを再認識した。
どうか、世界中の子供達が安心して眠れる夜が訪れますように。
そして、被爆して亡くなった方々の御霊に、早く平和な世界をみてもらえるように、祈ります。
3年ぶりの帰省でした。息子が小3なので、小学生姿で会うのは今回が初。成長っぷりに母は驚き、変わらない元気いっぱいな母に驚いた数日間。
飛行機も久しぶりでした。格安航空券と、乗り物大好きな息子のリクエストもあり、初の成田発SPRING JAPAN。おまけに、成田までは初成田エクスプレス!なんとも盛り上がるスタートになりました。
成田空港のホームは、大阪でよく見かけるロープ式のガード。にしても、成田エクスプレス、中もかっこいい感じです。平日の朝早くだったこともあり、ガラガラでした!
母が日々大切にお世話している、庭の薔薇たち。今回もとても綺麗でした。
毎日嬉しそうに、時には話しかけながらお水をやっている姿が目に浮かびます。
そしてその薔薇をお家の中へ。階段の途中に、キッチンのカウンターの上に、いつも薔薇が咲いています。
ジャストジョーイ、イングリッドバーグマン、クイーンエリザベス、令香、ダブルディライト、ピース、色んな名前の薔薇が並んでいます。
翌日、前の晩に二人で飲んだ日本酒の青い瓶も花瓶に仲間入り。
母が作る朝ごはんはここ10年ずっと一緒で、一皿の上に小さくカットされたフルーツや野菜、大豆、いりこ、ハム、そして牛乳などが10点近く並びます。タンパク質の点数を計算したうえでのメニューになっていて、母の元気はなるほどやはり食生活からきているのかなと感心させられます。そんな母の事を「ストイックだね」と言われたことがあります。これまで、その言葉を使ったことはないけれど、とてもぴったりとくる言葉だなと、とても合点がいきました。決めた事は絶対やり通す。今年78歳になる母の人生はきっとその繰り返しだったのでしょう。
夜は3人で花火をしました。こちらはディープパープルという名の花火。どこからかイントロが聞こえてきそうです。
今回はこんな高級な花火も。国産もので9本で1000円!値段に負けず、とても綺麗でした。
今回は噴き上げ系も沢山。2日連続で楽しみました。8月入って数日ですが、すでに夏を満喫した帰省タイムでした。
元気そうでよかった。何度も予約してはキャンセルしたこの3年間。ようやく会えました。