NEWS
Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
全作詞 松井五郎 全作曲 Qoonie
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/b5/bc28560bb8487c6a44f8d23d066fe603_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/8f/da8665a2faf1b4d5f820b686e4b37235_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/db/4073e247f1e10aa186e3db3143020d63.png)
Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
首都高の照明に照らされて、まるで映画のスクリーンみたいだ。毎夜現れる時間限定の特別鑑賞会。
病気の子のために壁に一枚の葉っぱの絵を描いた画家の物語をなんだか思い出した。
この木がわさわさの葉に覆われる日も近い。
春よこいこい早く来い。
スカイツリー、いよいよ5月22日にオープンですね。栃木にライブに行く時は最近はもっぱら車移動なので、帰り道、スカイツリーのすぐ近くを通る機会が多く、毎回その高さに驚かされます。本当に高い。現存する電波塔では世界一の高さなんですね。
でもいつも思うんですが、照明がそんなに明るくないんですよね。オープン前だからかなとも思ったんですが、たまたまテレビやインターネットで、照明のデザインをされた戸恒浩人さんのお話を聞く機会がありまして。日本の照明はただ注目を集めるために必要以上にやたら明るいだけなので、スカイツリーは建った場所柄もあり、陰をうまく利用して明るさと暗さを両方見せることによって成立する照明にしたかったと仰っていました。
なるほど。目立ちたいからといって煌々と照らせばいいってものじゃないんですね。日本の奥ゆかしさを感じます。
暗いところがあるから明るい場所は一層明るく見える。もちろんここで言う暗さって決してネガティブな意味じゃないんだけども、なんだか人も同じだなあなんて思いました。短所があるから長所がより生きる。泣いた日があるから笑える日が愛しい。失敗があるから成功がある。忘れたくないなあ、この感じ。
オープンする時の照明のお披露目が今から楽しみです。
さて、そんなスカイツリーのキャラクター知ってます?ゆるキャラ好きとしてはこのポイントは外せません。生まれた場所はとんがり星、たからものはおじいちゃんからもらったぼうえんきょうという女の子「ソラカラちゃん」です。スカイツリーオープンを記念に私も書いてみました。
口癖は「そらから これから いってみるから!」
直線を使う事を覚えました。
とはいえ、我ながら雑すぎます。
実際はもっと可愛いので悪しからず。
カナエちゃんから質問があったので(笑)、家のミルをご紹介。
これです。ちなみにうちのはシルバー。写真撮ろうと思ったんですが、どうやっても部屋着で眼鏡姿の完全油断している私が本体に映っちゃうので断念。笑。いやいや、見せられなくってよ、本当に。目盛りとか特についてるわけじゃないから、荒く挽きたい時は短めに、しっかり挽きたい時は長めになどという超アバウトな方式です。笑。
それで、これはイブリック。
もともと、トルコ式コーヒーをいれる時の道具だそう。トルコ式コーヒーはターキッシュコーヒーと呼ばれるものだそうで、この中にコーヒーの粉、水、砂糖を入れて弱火で煮込んで上澄みを飲む方法だそうです。世界には色んなコーヒーがあるものだ。といっても、日本にコーヒーがやってきたのが18世紀頃。トルコ式の方がずっと昔からの方法だろうから、私達がやってる方法を見たら沢山の人が不思議がるに違いないんでしょうね。昔入った笹塚のいかにもな純喫茶で、いかにもなマスターがこのイブリックを火にかけてコーヒーを淹れてるのを見て、素敵だったので真似して買っちゃったのでした。なので、私もこの上にドリッパーを置いて淹れてます。ただ残念ながらうちはIHなので、火にはかけられないのです。。。うう、残念。
そして最近。ドリッパー衝動買いしちまいました。
無骨な感じが可愛いでしょう?時々行く近所の器屋さんに何気なく入ったら、以前買ったお皿と同じタイプのコレ(ドリッパー)があって。そのお皿、すごく気に入ってるものだから、このカタチ見たらそりゃあもうそこから離れられず、即購入しました。備前焼なんだけど、岡山じゃなくて青森で作っているそうです。備前焼ってなんだか錆の色と似ているというか、なんだか金属みたいな印象があります。ごつごつした力強い感じ、かなり好きです。ちょっと歪んでる感じも素敵。
大事に使います。ああ、こんな事を書いていたらまたコーヒーが飲みたくなってきました。ふふふ。
ちなみに、私にとっての「いかにもなマスター」とは、白いシャツに黒いベストを着ていて、白髪まじりの髪と髭、淹れてる途中は俺に話しかけるなオーラがぷんぷん出ていて、こっちが「美味しいですね」と声かけようものなら、当たり前だろ。俺が淹れたんだから!みたいな表情で「ありがとうございます」と静かに言うような人の事。サービス精神も特になく、でもその無愛想な感じが居心地が良くてついまた足を運んでしまう、そんなところです。
昨日はMoonbows LIVE でした。古本新之輔さん率いるMoonbows。正式なメンバーが決まっているわけではないので、毎回初めましての方がいるので、これまたなかなか楽しいのです。思えば、もう私も4、5回目になるのかな。シンノスケさんはとにかくパワフルで、会うといつも元気を笑いをくれる方。陽気なお兄ちゃん、って感じです。笑。
昨日は69s というイベントで、遠藤ミチスケさんとシンノスケさんのトークを中心にしたライブ。遠藤ミチスケさんは放送作家だったり演出家だたり脚本家だったりというお方。お名前は本名ではないそうなんですが、バンドのスターリンが大好きで遠藤ミチロウさんに直接この名前でいかせてくれと直接お願いに行かれたそうです。
そんな遠藤さんのサプライズバースデイケーキも準備されてました。素敵なケーキです。
この二人のトーク、毒舌っぷりが面白く、トークライブというのは普段なかなか参加した事はないんですが、こういうのも楽しいなあって。とにかく贅沢な気持ち。落語とかもそうだけど、話術で人を集めるってのは凄い事だと思う。
昨日のMoonbowsのメンバーです。ベースの山田裕之さんはもう帰られたあとだったので残念。ギターのず~さんこと鈴木一義さんとはもう何度もご一緒させてもらってます。そして、ドラムの石田さん。実は揃う時間がなく、当日10:30から皆でリハスタに5時間入り、そこからの本番だったので、なかなかハードな一日でした。笑。緊張感あって楽しかったです。
バンドでおまけにサポートっていうのは実はあまり経験がないので、色んな事が勉強になります。Moonbowsはしばらく活動をお休みするそうですが、次回もまた是非参加したいです。
そんなシンノスケさんが主演をつとめるお芝居「美しき、ひたむき」がまもなく始まります。前回もそうだったけど、今回も圧倒的な存在感で、楽しませてくれることでしょう。興味ある方は是非コチラをチェックしてみて下さい。
音楽って楽しいわ。それを改めて。
こんな顔してくれるシンノスケさん、かっこよすぎます。笑。笑いが止まらなくて困りました。笑。
以前からお世話になっている俳優の古本新乃輔さん率いるハワイアンバンドMoonbows。
3/17(土)、四谷天窓でのライブにキーボードとして出演させて頂くことになりました!新乃輔さんは音楽はもちろんですが、トークもめちゃくちゃ面白くて、いつもリハーサルから楽しく参加させてもらってます。今回のこのライブで、しばらく音楽活動は休止されるそうなので、私も気合い入れて頑張ろうと思います。楽しい一日になりそうです。
シンノスケさんの作る詞はとっても楽しいし、太い声が私は好きで。びしびしハモっちゃいます。
ご興味ある方は是非お越し下さいね。
[69s]2nd LIVE0317
2012/3/17(Sat)
Place:四谷天窓(高田馬場)
Time:Open:18:30 Start:19:00
Ticket:3,000yen(前売) 3,500yen(当日) ※1D別
ご予約は四谷天窓(03-5338-6241)までお願いします。
大阪での風のよせがきライブ、無事終了しました。早朝早い出発でしたが、無事遅刻せずに空港に着き(笑)、大人数で向かいました。移動から本番から、とにかく楽しい旅でした。チキンガーリックステーキさんとは久しぶりだったので、これまた話が盛り上がり。
会場に着いて早速リハーサルが始まったんですが、何せ出演者も構成も色々なので、開場ギリギリまでチェックしてました。でも、とにかく沢山の方々の力が一つになって、素晴らしいコンサートになりました。
14:46、会場の皆さん全員で黙祷。あの時間、日本中でどれだけの人が祈りをこめたんだろう。
心に残っているのは沢山の笑顔。共演した皆も、客席の皆さんも、すごく優しい笑顔でした。一人じゃ何も出来ない自分を目の当たりにした去年。音楽をやる人間としてあの場にいられた事、本当に感謝しています。また是非風のよせがきコンサート出来たらいいな。
一日も早い復興を願います。そして、来年の3/11には今よりもっと沢山の笑顔が、沢山の人の心に生まれますように。
帰ってきました。結構前に帰ってはいたのですが、準備をしていたらあっという間にこんな時間。数時間後には起床なのでそろそろ寝ようと思います。
道の駅もてぎから出発する時、数人の女の子達がかけよってきて、サイン下さい!と。
サインかきまくるりえさん。
皆、とっても元気で、なんと腕にも書いて下さい!と。笑。ええ、いいですともいいですとも。
みんな、今日はお風呂に入らないのかい~?と聞くと、書いた部分は擦らないようにそう~っと洗うとの事。んもう~!可愛いじゃないのっ!きっと腕のサインはあっという間に消えてしまうけど(笑)、皆とお喋りしたの、とっても楽しかったよ。また会おうね。
最後は出口の所まで全速力で車を追いかけてくれました。寒いのにとっても元気。どうもありがとう!
さ、寝ます。。。寝れるかな。。。今日はとっても素敵な一日でした。明日もどうぞ素敵な一日になりますように。
では、おやすみなさい。
無事終了しました!
お越し頂いた皆さん、寒い中本当にありがとうございました。
キャンドル、皆で点けましたね。準備されたキャンドル、なんと2400本!
全てが灯った時、本当に綺麗でした。みんなの気持ちが一つ一つにこめらましたよね。
イベントのタイムスケジュールがびっしり決まっていたので、今日はアンコールないかなと思っていたら、なんとあっというまに頂きました。ありがとう。おまけに予定変更。アンコールはキャンドルを灯してからの演奏になりまして。優しい光に包まれながら会場の皆さんと大合唱で「故郷」を最後歌いました。
本当にありがとうございました。
さぁて。明日は大阪へ行ってきます。皆さんと一緒に素晴らしいコンサートにしたいと思ってます。