NEWS
Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
全作詞 松井五郎 全作曲 Qoonie



Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
東京は昨日雪でした。ちゃんとした雪は東京では初めてだった事もあり、それはそれは大騒ぎ。
雪の翌日、ベランダのよくある風景。
だってこんなにいい天気。
こちらは昨日。大違い。
ほんとに思いのほか降りました。
あっという間に雨に変わってしまったけど、雪遊びは堪能しました。
あぁ、熱燗の似合う季節です。
本日1月27日、中江有里さんニューアルバム「Port de Voix(ポール・ド・ヴォア)」が発売になりました。
全7曲入り、オリジナル曲あり、セルフカバー、カバー曲あり、とても素晴らしい1枚です。
プロデュースは作詞家の松井五郎さん。編曲は安部潤さん。作曲された皆々様も素晴らしい方々ばかり。そんな中、光栄な事にコーラスで参加、更に1曲ピアノも弾かせて頂きました。
中江さんの優しくも強くもある歌声に少しでも寄り添えるよう、心を込めて歌い、弾かせて頂きました。
一昨年、中江さんと松井さんのトークショーから始まり、その後ライブやレコーディングに参加させて頂いた事、昨年2月のJZbratでのライブ以降、ライブがなかなか出来ない状況になった事、「家歌」と称してYouTubeも沢山アップされたこと、レコーディングがようやく再開出来た事なども思い出しながら、今回のリリースは私にもとても特別な出来事です。
中江さん、おめでとうございます!
沢山の方に聞いて頂けますように。
友人と詩集についての話題になった。なかなか詩集って買わないよねと。
確かに。最近は詩集どころか本はあまり買っていない。
学生の頃、大学生の頃だったか銀色夏生さんがとても好きで何冊か買った記憶がある。大人になってからは色々と読みはしたが、手元には、今のところない。。
そんな中、久しぶりに詩集を買った。
山崎るり子さんの「地球の上でめだまやき」という詩集。
友人から紹介を受け少し経って購入したのですが、想像よりも本の縦横サイズ感が違ったので、本屋さんで、へぇと納得。本って、手に取る瞬間の喜びを久しぶりに味わい、表紙のデザインも可愛くてこれまた素敵。
子育ても一段落しはじめた45歳。子供が小さい時は忙しかった両手も、次第に手が孤独になっていく。そんな時に台所で家事をしながら、プリントや広告の裏に思いついた詩を書き始めたそうです。そして、一ヶ月に一度、必ず投稿しようと決めて。。
この前書きだけでなんだか状況が目に浮かび、じんとします。
書くテーマを見つけた時は、それはもうわくわくしながら、料理の手を少し休めて書かれたのでしょう。そして、繰り返すいつもの日々の愛しさを再確認。
台所で生まれただけあって、様々な食品が登場します。タイトルにも、めだまやき、ですもの。
穏やかな暮らしの中、時に強く、時に優しく包み込んでくれるおかあさん的詩集。
是非、家事をしながら台所で読みたいものです。
皆様も良かったら是非。
気持ちを文字にするのって、自分の気持ちと向き合えるから心を整理したい時にすごくいい。
世の中のみんなが詩を書くようになるといいなと、読みながらふと。
ブログを書いては消し、書いては消しで、なかなかアップ出来ませんでした。でも、元気に過ごしています。
新年少しだけチャレンジしたお雑煮とおせち料理から始まりました。母に教えてもらったスルメ出汁のお雑煮。数の子と栗きんとんも母に聞き、ま、あとは買ったのもがほとんどですが、でも、ちょっと達成感。来年はもう少し作るもの増やしてみよう。
来年はもっと成長するようにと願いもこめて、恥ずかしいけどアップしておこう。笑。
ほんと、料理はもちろんだけど、盛りつけ上手な人も本当に尊敬する。
運動不足になってはいかんと、連日少しの時間でも公園へ行ってました。凧をあげながら、いつも以上に走り回ったお正月。
そして1月6日は息子の7歳の誕生日でした。子供が大きくなるのはあっという間と聞きますが、本当に早い。そして、一つの目安となる「成人」まであと13年しかないんだなと思うとこれまた短く感じてしまいます。目まぐるしくこの13年の間にも色んな事があるのでしょう。
今息子は小学1年生。そう、私が小学1年生の頃の事、今でも色んな事を覚えています。近所のお友達の名前、お友達が行ってるから私も行きたいとお願いした公文の教室。近所の駄菓子屋さん。大人になっても時々思い出す大切な思い出達。この思い出達が積み重なって今の私がある。
ならば、息子の一日一日はとても貴重だ。嬉しい思い出は沢山の方がいいし、悲しい思い出は出来れば少ない方がいい。それを忘れずに毎日過ごしていこうと思う。あまり、ガミガミ怒らないようにしよう。。。日々反省です。笑
そして、この日は前事務所のボス戸倉氏の1周忌でもありました。これまたあっという間の1周忌。年明け早々に亡くなったから、この先も毎年君を思い出してから決意新たに新年を迎えられそうです。下北沢を通る度淋しい思いになるけれど、一緒に活動を始めた場所でもあるから「前を向ける場所」でもあります。そっちはどうよ?どうなのよ?
嬉しさも淋しさも存分に向き合える1月6日。大事な一日です。
そして、昨日は2021年スタジオ始め。久しぶりにお会いする皆々様との再会も嬉しく、何より音を一緒に奏でられる嬉しさはやっぱりたまりません。偶然お会い出来た方もいらして、これまた嬉しい出来事でした。
今年も人とも音楽とも丁寧に向き合っていく、そんな一年にしようと思います。
気付けば1月もあと少し。まだまだ大変な時期である事は変わりませんが、皆さんの心が少しでも穏やかであることを願っています。