計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

学会誌9月号届く

2022年10月04日 | 気象情報の現場から
 昨日、(公社)日本気象学会の機関誌「天気」9月号が届きました。

 今回、私の調査ノート「ニューラルネットワークを用いた山形県内の気温および降雪量の予測実験」が掲載されています。実に7年振り・2報目の「ニューラルネットワーク論文」となりました。

 これまで「ニューラルネットワーク」を用いた気象モデルの研究を報告してきましたが、その全てにおいて入力値・出力値共に「観測値(を基にしたデータ)」を使用しておりました。このため局地予報への応用の観点から、入力値に「数値予報データ(GPV)」を用いた取り組みについての期待も頂いておりました。しかしながら、「ニューラルネットワーク」の技術的な課題に直面しており、なかなか「この壁」を超えることができませんでした。

 そもそも「ニューラルネットワーク」を構成する素子「人工ニューロン」は「0」と「1」のデジタル信号を扱います。実際には活性化関数に「シグモイド関数(連続関数)」を用いることで、「0から1の任意の実数」を取り扱うことができます。一方、現実問題として「気象パラメータ」の取り得る値は「0から1の任意の実数」の枠に留まりません。この両者の「折り合い」をどうつけるのが良いのか、これが長年の課題でした(実は今でも課題です)。

 この問題に対する「アイデア」を提示し、「実際に試してみた」のが今回の取り組みです。

 また、これまで「ニューラルネットワーク」は基本的な「3層構造」を使用してきましたが、今回は新たに中間層の多層化を施した「4層構造」も導入しました。さらに、重回帰分析を用いた場合との比較を行いました。



 近年の学会発表(オンラインポスター)の集大成として、ようやく「調査ノート」として投稿・掲載に至ることができました。なお、オンライン「天気」における一般公開は、半年後になるそうです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フェーン現象と海陸風 | トップ | 山形県内における冬季気象の... »

気象情報の現場から」カテゴリの最新記事