計算気象予報士の「知のテーパ」

旧名の「こんなの解けるかーっ!?」から改名しました。

台風に備えるデリバティブ

2018年09月29日 | 経済・金融気象分野

 今年は色々な意味で顕著な気象現象が多発しているように感じます。台風の接近・通過の影響もいつになく大きいように感じています。そしてまた、新たな台風が近づいて来ています。

 このような状況を見ると、脳裏に浮かぶのが「台風リスクに対する保険」です。天候リスクに対する保険(金融派生商品)である「天候デリバティブ」の一つの種類として「台風に備えるデリバティブ」というものがあります。添付した図はその一例です。



 この事例のユーザは、8月~9月に台風の接近・通過の影響を受けやすく、これに伴い来客数の減少や減益のリスクを潜在的に抱えています。そこで、接近する台風の数に応じて補償金を受けとれるプランのデリバティブを契約しました。

 この台風の数の決定の仕方もユニークです。まずは、最寄の県庁所在地を中心とする半径150kmの円内を「通過エリア」と定めています。そして、観測期間内(8月1日~9月30日)の61日間に、この通過エリアを(台風の中心が)通過する台風の数をカウントしていきます。1つでも台風が通過した時点で、補償金が発生します。

 今後は、このような形のリスクヘッジも普及することになるのかも知れません。もちろん、台風の接近・通過の確率(頻度)が高まると、掛け金(プレミアム)も上がります。それだけの掛け金をかけてでも、リスクヘッジのために契約(利用)すべきなのかどうかが思案の為所と思います。



 そもそも、天候デリバティブは「金融派生商品(デリバティブ)」の一種です。つまり、天候の変化(気象要素の変動)から派生する形で価値が変動する金融商品(デリバティブ商品)と言うことです。これを「保険」のような形で利用することが出来るのです。従って、一般的な「損害保険」とは似て非なるものです。

 ここで、気象要素(気象指標:インデックス)の変動やそこから派生する金融商品の価値の変動が確率的に起こるものと仮定して数学的に評価するのが金融工学の考え方です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時速の目安のイメージ | トップ | (一社)日本気象予報士会の... »

経済・金融気象分野」カテゴリの最新記事