唐史話三眛

唐初功臣傳を掲載中、約80人の予定。全掲載後PDFで一覧を作る。
その後隋末・唐初群雄傳に移行するつもりです。

宰相略伝の内容について

2015-01-04 09:37:01 | Weblog
宰相一覧を連載していますが、事実の誤りがあればコメントでご指摘ください訂正させていただきます。
人物評価については諸論ありますが自論を通させていただくつもりです。
[宰相履歴]については新唐書宰相表を引用しています。旧唐書と差異がある場合も新唐書によって記載します。経歴については旧唐書中心なので食い違う場合があります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐宰相一覧[除皇族]22.楊師道

2015-01-03 10:05:48 | Weblog
楊師道。字は字景猷。
隋皇族で恭仁の弟。
隋末に王世充下より唐に帰属。
上儀同・備身左右となる。
名族出身のため桂陽公主を妻とし,吏部侍郎
太常卿・封安郡公に昇進する。
侍中として宰相となるが、謹慎であった。
草隸の書に長けていた。
十三年中書令に転じた。
太子承乾の事件では無罪ではあったが、連座する家族
を庇ったとされて宰相を解かれ吏部尚書となる。
人事任用においては慎重で事を起こさない姿勢であった。
高麗遠征時は,攝中書令として従うが有能ではなかったようで
工部尚書に貶され、やがて太常卿に移る。
隋皇族であることから疑惑を受けないように常に慎重に
行動していたようである。
二十一年に卒し贈吏部尚書并州都督
子の豫之が嗣ぎ、巢剌王の女壽春縣主を妻とする。
[宰相履歴]
①貞観10年6月侍中參豫朝政~13年11月中書令~17年4月罷
②19年3月摂中書令~19年11月貶
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐宰相一覧[除皇族]21.侯君集

2015-01-02 10:44:03 | Weblog
侯君集。字は? 豳州三水人也。
武勇があり、秦王に仕え征討に従う。
左虞侯、車騎將軍,封全椒縣子。
建成、元吉殺害に功績があった。
太宗即位後は左衛將軍・封潞國公・賜實封千戶
ついで右衛大將軍に昇進する。
貞觀四年兵部尚書參議朝政として宰相に連なる。
貞観九年吐谷渾征討の副将となり功績。
十一年世襲陳州刺史・改封陳國公。
明年吏部尚書となり光祿大夫に進む。
もともとは軍人として無学だったが学習に励み
一応の事はできるようになった。
十三年西域の高昌國に遠征し滅ぼす。
太宗はいつものことながら、功臣は不正を弾劾させ
1度陥れてから赦すという形式を踏む。この時も
將士の掠奪を防げなかったという難癖をつけた。
当然君集には太宗への不信感が残り、次代を期待して太子承乾に
接近した。張亮等はこれを太宗に讒言した。
貞観十七年承乾が廃されると、その武力的背景である君集は坐され
処刑されることになった。
[宰相履歴]
貞観4年11月兵部尚書參豫朝政~8年12月積石道行軍總管
~12年8月吏部尚書~當彌道行軍大總管~13年12月交河道行軍大總管
~17年4月誅殺。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐宰相一覧[除皇族]20.戴冑

2015-01-01 10:03:44 | Weblog
戴冑。字は玄胤。相州安陽人也。
隋大業末,法令や吏治に長けて門下錄事。
東都政権では給事郎。
王世充政権では鄭州長史に出される。
世充敗北後、秦王に降り秦府士曹參軍。
太宗即位後兵部郎中・武昌縣男となる。
貞觀元年大理少卿として法令を厳守。
其年尚書右丞に、ついで左丞となる。
また諫議大夫を兼ねて諫奏することが多い。
三年民部尚書兼檢校太子左庶子。
学術はないが公正であったので攝吏部尚書を兼ねる。
四年煙たがられて吏部尚書を免ぜられる。
しかし本官參預朝政・郡公として宰相となる。
能吏で有り清廉であった。
七年相として卒する。
贈尚書右僕射,追封道國公。
子がなく兄の子至が嗣ぐ。

[宰相履歴]
貞観4年2月検校吏部尙書参豫朝政~7年6月薨。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする