goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

レタス、ほうれん草、蕪、小松菜にサンサンネットを掛け、施肥しました。

2025-04-09 | 野菜作り全般

写真は、先日種蒔きをした畑です。

寒冷紗を取ると、シッカリ芽を出しています。

そこで、寒冷紗からサンサンネットに変更です。

写真のように、レタスとほうれん草の畝に支柱を設定です。

こちらは、蕪と小松菜の畝です。

こちらにも、写真のように支柱を建てました。

最後は、サンサンネットを被せて完成です。

次は.....

その後、それぞれの畝に肥料を漉き込みました。

写真は、レタスとほうれん草の畝です。

こちらは、蕪です。

こちらは、小松菜です。

気温も大分上がってきました。

これで、大きく生長してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫が始まりました。

2025-04-08 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、キャベツの畝です。

このキャベツの種蒔きは、10月24日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

このキャベツの畑への植付けは、11月21日です。

その植付けの様子はこちらです。

寒い中での栽培でしたが、写真のように大きく生長しました。

アップです。

冬キャベツとしては、上出来の大きさです。

収穫したキャベツです。

最高に美味しいキャベツです。

これから、大事に大事に頂きます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現在のタマネギの様子です。

2025-04-07 | タマネギ

写真は、タマネギの畑です。

このタマネギの種蒔きは、9月23日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そして、11月9日に畑へ植え付けしました。

その植え付けの様子は、こちらです。

反対側からは、こんな感じです。

こちらからの方が膨らんでいます。

そう!

手前の方は、大分玉が膨らんで来ています。

前の写真の手前の畝のアップです。

写真のタマネギは、4月から収穫出来る超極早生のタイガージェットです。

ただし、このタイガージェットは苗が非常にデリケートです。

従って、苗の不揃いが出ています。

小さな玉は、途中で枯れて植え直したものです。

でも、写真の様に、ソロソロ収穫出来そうです。

そして、写真では見えませんが同じ畝の後半分が4月下旬ごろから収穫の極早生のスパートです。

写真は、次の畝です。

手前はスパートです。

後ろ半分が5月収穫の早生のアトンです。

こちらは、6月収穫の中晩生のネオアースです。

それぞれいずれも、シッカリと生長しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪が芽を出しました。

2025-04-04 | ダイコン、蕪、コールラビ

写真は、蕪を蒔いた畝です。

蕪の種蒔きは、3月27日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

その蕪が写真のように、シッカリと芽を出しました。

寒冷紗を取ると、こんな感じです。

一箇所に4粒ほど蒔きましたが、全部発芽した感じです。

シッカリと雨が降ったので、発芽状態も良好です。

でも、寒いので暫くは寒冷紗を掛けておきます。

本日は、もう一本記事があります。

土曜日、日曜日のブログはお休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスが発芽です。

2025-04-04 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、先日蒔いたレタスの畝です。

レタスの種蒔きは、3月27日です。

種蒔きの様子は、こちらです。

写真のように、寒冷紗の下から薄らと発芽の様子が見れます。

アップです。

こんな感じで、シッカリと芽を出しています。

写真のように、結構密集して芽を出している感じです。

これから、間引きが大変です。

雨も降り、風が強く、寒いので寒冷紗をシッカリと固定しています。

寒冷紗の上からの写真で、すいません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする