畑の直ぐ近くに、写真の様な鎮守さまがあります。
周りは、写真の様に大きな木々で囲まれています。
夏の暑い日に、私はここに来て涼むことが良くあります。
全くと言って良いほど、人気がない所です。
今の時期、この場所に来たのは初めてです。
参道にはご覧のように落ち葉だらけ。
表面の落ち葉を退かすと、堆肥化された落ち葉が出てきます。
こんなに身近なところに、素晴らしい場所がありました。
早速、落ち葉を確保します。
これで、落ち葉確保の目途がたちました。
畑の直ぐ近くに、写真の様な鎮守さまがあります。
周りは、写真の様に大きな木々で囲まれています。
夏の暑い日に、私はここに来て涼むことが良くあります。
全くと言って良いほど、人気がない所です。
今の時期、この場所に来たのは初めてです。
参道にはご覧のように落ち葉だらけ。
表面の落ち葉を退かすと、堆肥化された落ち葉が出てきます。
こんなに身近なところに、素晴らしい場所がありました。
早速、落ち葉を確保します。
これで、落ち葉確保の目途がたちました。
11月11日に種を蒔いたエンドウ豆です。
エンドウ豆は、昨年からこのスナップエンドウ【グルメ】と、絹さやエンドウの【成駒三十日】を育てています。
写真は、スナップエンドウ【グルメ】です。
近寄ってみると、こんな感じです。
こちらは、絹さやエンドウの【成駒三十日】です。
揃って確りと、発芽しました。
今日は、第一弾のダイコンの横にボカシ肥などを入れ、エンドウ豆の畝を作りました。
豆類は連作は駄目と言うことですが、畑友達が毎年同じ場所で、エンドウを栽培している話を聞きました。
植え場所がないこともあり、敢えて昨年と同じ場所で栽培します。
9月17日に、種を蒔いたダイコンです。
辛み短径の【雪美人】と、青首系、葉の長さが短径の【献夏37号】です。
このからみダイコンは辛さがほどよく、非常に美味しいダイコンです。
今日は、畑友達から銀杏を頂きました。
早速、茶封筒に10粒ほど入れて、レンジでチンしました。
まだ、銀杏の表面が薄緑色で、モチモチした食感は最高です。
こちらは、ネギです。
品種は、タキイの【ホワイトタイガー】。
この品種は、赤さび病に強い品種と言うことで今年は選びました。
一時期、葉に斑点が出ましたが、いまではそれも消え綺麗な葉っぱです。
肉太で、非常にジューシーなネギです。
土、日曜日のブログはお休みします。
タマネギが写真の様に、定植できる状態になりました。
茎の太さは、4ミリ前後と、定植に丁度よい太さです。
市販の苗よりか、遙かに根が長く沢山あります。
その分だけ、活着がスムーズに出来ると思います。
ニンジンの横
こちらが一球350グラム程度に育つ、晩生 ネオアースです。
気のせいでしょうか?
中性のアトン(次の写真)よりか、苗が小さい感じです。
イチゴの横
こちらが、一球600グラム程度になるジャンボタマネギ。
タキイの中性 アトンです。
全体は、こんな感じです。
昨年は約300本を二日掛けて(マルチを掛けているので、マルチ無しよりか植え付けに時間が掛かります)定植しました。
今年は、それに懲りて妻との共同作業にしました(お願いをして……)。
お陰様で、9時~12時の3時間で、植え付けが終わりました。
写真は、タマネギの苗です。
9月21日に、種を蒔いたタマネギ。
右側二列が【中生 大玉のアトン】、写真では途中で切れますが、左側二列が【晩生 ネオアース】です。
大分確りした苗に、生長しています。
アップすると、こんな感じです。
定植時の理想の茎の太さは、三~五ミリと言うことです。
丁度、その太さに育ちました。