![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/da/9910d25af25fccfbe854dfe127fbf23d.jpg)
谷屋は、全部で部屋数が7室という小さな旅館です。
写真を撮った道路側には、緑いっぱいの道後公園があります。
また、歩いて5分程度で、道後温泉駅、商店街と非常に便利な場所に立地しています。
旅館の歴史は、今年で六十年の老舗の旅館です。
数年前に、全面立て替えをしました。
建て替え後、一昨年でしたか? 旅サイト【じゃらん】で四国NO1にもなった知る人ぞ知る旅館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/05/859c412636757943d981284c51b8a0b3.jpg)
ロビーです。
写真には見えませんが、この旅館の全ての場所に、空気清浄機が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/06/e76ebbc74f6021291ea4798b5fda794a.jpg)
私達が、泊まった【緋の蕪】と言う部屋です。
この宿は、全部 部屋の作りが違います。
7室のうち5室はロフト付きです。
6月から、谷屋さんのホームページからは、部屋を指定して予約できるようになりました。
私達が予約したときは、【お任せ】で部屋の指定は出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/c4e1d52e0cb0e195ff5ba7bab3aaad06.jpg)
この階段を上ると、寝室になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d9/802af5d93e902ec9a5bd609e36e3561e.jpg)
ロフトなので、天井は低いです。
でも圧迫感は、全然ありません。
写真右側に見える陶器の花瓶のようなものが、空気清浄機です。
部屋の中には灰皿はありません。
従って、たばこ臭さも、湿気、カビ等の臭いも皆無です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/de1a7a39675404295a3570ecc4033ee6.jpg)
ロビーには、面白いものがありました。
顔の温泉があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/84/5d1ab334c4b45f406317c08b62b3764b.jpg)
写真の丸い蓋の部分がそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/ba9f4f51e25de384cf330c6c5eb7b5f4.jpg)
蓋を外して、上のスイッチを押すと、ジワジワと蒸気が出ます。
石が濡れているのは、蒸気で濡れたからです。
妻は、顔を一生懸命蒸気に付けていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/ae0c798776f184e64cb0631aa6863017.jpg)
お風呂は、源泉掛け流しです。
全部で、三種類の浴室があり、全て貸し切りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/63/4c28265b3cd25e469b56829d96ef418e.jpg)
旅館に到着して、このお風呂に妻と入りました。
この他、二つほど在りますが、朝、昼、晩と全てを制覇しました。
貸し切りなので、他の方に気兼ねなく入れる点は、最高です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/8d295b5961b431c41c9e9cdf82bdedaa.jpg)
この旅館は、市電の『道後温泉駅』から歩いて5分、道後温泉のまさに中心部にあります。
一風呂浴びた後で、温泉街に行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/56/6139885cec5e55e5bc7c5e82987a6c30.jpg)
からくり時計です。
五時にはからくり門が開くとのことですが、待てませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/22/2f4cea8e45e41b187d7ca289bccc00b6.jpg)
こちらは、坊ちゃんなどで有名な【道後温泉】です。
どちらが正面なのか解りませんが、青い屋根が、皇室専用の温泉で、黒い屋根が道後温泉本館です。
道後温泉本館の入り口は、この写真の反対側にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/53/92638827da5b33c21f35745265054bd6.jpg)
私達は、温泉には入ってきたので、この温泉はパスしました。
すぐ近くの、道後商店街 通称【ハイカラ通り】を散策しました。
名前の通り、ハイカラなお菓子屋さん、陶器やさん、衣料品店等々大変面白いお店が並んでいます。
前日、山の中の人里離れた旅館に泊まったので、にぎやかな通りもまた大変心地よかったです。
写真は、今治名産のタオルショップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/ba15b3a02ed38da789e6a2f53bbc805b.jpg)
こちらは、竹製品を販売するお店です。
お店の中に孟宗竹が生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/e7bb54ecf446bebfaae3becfc10f66d7.jpg)
ここにも、虎竹で作ったザルが販売されていました。
でも、値段が高く手が出ません。
と言うことで、写真のザルを購入しました。
どうも、旅行をするとザルを購入する癖があります。
商店街を散策したら、お腹も空いてきました。
これから、楽しみな谷屋さんの夕食の時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e1/e54cc23fa749b2d125ba9702e25fe359.jpg)
朝起きると、外は滝のような雨です。
遂には、お天気男、お天気女もお天道様に見放されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a4/8d68577b0f7474cdf03b4b9d141018d4.jpg)
朝は、特別に麦とろご飯を注文しました。
このオーベルジュ土佐山の食材は、生産者が誰かを出来る限り記入しています。
そして、野菜は殆どを近くの農家から調達したものだそうです。
だからでしょうか??
写真の、真ん中にある『トマト』は甘くて、最高に美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/9479c7cd4c703752867b2915b8fa89e7.jpg)
食事の後、外の棚田の景色をゆっくりと眺めながら、コーヒーを飲みました。
これで、高知ともお別れです。
これから、約三時間高速を運転して、松山に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b2/6f4968fa3223a53df5db771245f7cf00.jpg)
途中の山越えで相当の雨に遭いましたが、昼過ぎに松山に着きました。
着いた頃はあれだけ降っていた雨も、すっかりあがっています。
お昼は定番のおそば屋さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5b/05cecdad12d1705394c36f346a1dc836.jpg)
ボリュームたっぷりのお蕎麦に、大量の辛みダイコンを付けていただきました。
美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/f22d8e2f9a15f9e2342cae1dcfcb5c48.jpg)
食後のデザートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c8/26060bc39beda6564081c4505b464ec8.jpg)
こちらは、妻の分です。
豪華です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/8371963dcb92801c72adbdc64656668d.jpg)
食べ物ばかりの記事が、続きすぎました。
松山で是非見たいところは、第一候補は【砥部焼】です。
先ほどの、おそば屋さんの器も砥部焼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d6/28fae4eaabc97da59ef9a583b5029bcd.jpg)
これは、生石窯 西山千代子さんの作品です。
貼り合わせ技法というやり方で、大変に面白く思いました。
でも、値段が高く今回は目の保養だけで購入は見合わせました。
でも、この記事を書いているときも、買っておけばと後悔というか迷いがあります。
生石窯に興味のある方はこちらをどうぞ
素晴らしいものを見させていただいて心豊かになりました。
次は今夜泊まる道後温泉に在る【あたたかい宿 谷屋】に向かいました。