写真は、白菜の畝です。
この白菜の種蒔きは、9月21日です。
そして、畑への定植は10月10です。
サンサンネットを捲ると、こんな感じです。
アップです。
写真のように、大分巻いて来ました。
そこで、試し収穫です。
良い感じです。
美味しそう!
品種は、タキイの【お黄にいり】です。
ミニの食べ切りサイズで、二人家庭にピッタリの品種です。
写真は、白菜の畝です。
この白菜の種蒔きは、9月21日です。
そして、畑への定植は10月10です。
サンサンネットを捲ると、こんな感じです。
アップです。
写真のように、大分巻いて来ました。
そこで、試し収穫です。
良い感じです。
美味しそう!
品種は、タキイの【お黄にいり】です。
ミニの食べ切りサイズで、二人家庭にピッタリの品種です。
写真は、玉レタスを植える為準備した畝です。
右側に見えるのは、白菜の苗です。
今日は、この白菜の隣に玉レタスを定植します。
こちらが、その苗です。
タキイの【シスコ】です。
種蒔きは、9月21日です。
種蒔きから一ヶ月ほど経ちました。
植え付け完了です。
最後は、サンサンネットを掛けてお仕舞いです。
写真の右側が白菜で、左側が玉レタスです。
写真の右側の白菜は、10月10日に定植しました。
まだ小さい苗でしたが、定植後ぐーんと大きくなりました。
玉レタスも大きくなーれです。
写真は、白菜用の畝です。
今日は、こちらに白菜 タキイの【お黄にいり】を植えます。
こちらが苗です。
この白菜の種蒔きは、9月21日です。
その白菜が本葉4枚ほど出てきました。
それでは、植え付けです。
最初は、マルチに穴を開けます。
穴開け完了です。
この畝は、畝幅60センチ、畝の長さは120センチです。
こちらに条間20センチです二条作ります。
畝の長さ120センチを株間18センチで7株、二条で全部で14個の穴を開けました。
こんな感じで、植え付けです。
こちらが、トレーの苗です。
結構シッカリとトレーに密着しています。
カッターでトレーに接している部分を刺して、土が崩れないように移植しました。
出来上がりました。
この後、サンサンネットを掛けて完成です。
写真は、白菜と玉レタス用の畝です。
今日は、この野菜の植え付け準備をします。
最初は、施肥です。
こちらが、肥料です。
内訳は、自家製のぼかし肥料と緩効性化成肥料のソフト100と過リン酸石灰です。
こんな感じで、肥料をまきました。
次は、その肥料を土と混ぜます。
次は、マルチ張りです。
写真のように、マルチを埋めるために溝を掘ります。
出来上がりました。
植える苗は......
こちらが、白菜です。
この白菜の種蒔きは、9月21日です。
種蒔きから、10日弱ですが既に本葉二枚を出しています。
こちらが、玉レタスです。
種蒔きは、9月21日です。
こちらも、本葉一枚を出しています。
写真は、玉レタスの種です。
種は、タキイの【シスコ】です。
今日は、このレタスの種蒔きです。
トレーに土を入れます。
次は、種蒔きです。
全部で14粒蒔きました。
畑へは、12株植え付け予定です。
出来上がりです。