湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

iMacにWindows10を再インストールしました。

2018-04-19 | 電気、車など

年に一回大きなアップデートがWindowsで行われます。

昨年の11月このアップデートFall Creators 1709をインストールしてから、どうもWindowsの調子が良くありません。

特にセキュリティーソフト ESETがアンインストールされてしまいました。

但し、スタート画面には、ESET が残っています。

従って、ESET を再インストールすると、途中で止まりインストール出来ません。

そこで、Windowsを初期状態に戻し、ESETを完全にアンインストールする事にしました。

 Windowsの初期状態開始です。

設定からWindows updateの【回復】を選択します。

【このPC を初期状態に戻す】を選びました。

 次は、Windows内のファイルだけは残すか、或いはPCを真っさらの工場出荷状態にするかを選択です。

写真、文書などを復元したいので、ファイルを残します。

そこで、【個人用ファイルを保持する】を選択です。

 すると、先程の条件でこのPCを設定する準備が始まります。

 次は、この PCをWindowsの入っていない【初期の状態】に戻します。

 Windowsのアンインストールが終わると、 Windows10の再インストールが始まります。

 出ました!

Windows10の初期画面が現れました。

 次は、スタート画面に移行のパスワードを入力します。

次に、 Windows10バージョン1709以降の追加プログラムのバージョンアップ画面です。

これが終わると、最新の Windows10に戻ります。

 完了です。

これから、各種設定に移ります。

 次は、従来のIEMに変わってedgeの宣伝です。

その後、メール等設定確認をして、新しく入れたいアプリの作業に入ります。

 早速、ESET をインストールです。

ESETセキュリティソフトもスンナリと入りました。

二日間がかりで、 Windows10が真っさらな状態で使える様になりました。

快適です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツが分けつしてしまいました。

2018-04-18 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

 

 写真は、キャベツの畝です。

このキャベツの種蒔きは、9月23日でした。

その時の様子は、こちらです。

既に、種蒔から6ヶ月以上を経過しています。

でも、写真のように玉が大きくなりません。

そして、株と株の間が下葉でビッシリです。

そうです!!

下の方から脇芽がニョキニョキです。

 

 写真は、取った柔らかそうな脇芽です。

春キャベツは、脇芽が出ることが良くあるそうです?

これ以外に、大きな硬い葉も沢山撤去しました。

 

大分スッキリしました。

脇芽の撤去で、キャベツの巻は進むでしょうか?

次は、こちらにはネギを6月下旬植え付け予定です。

暫く時間があるので、大きくなるかこのまま暫く置いて見ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの支柱を立てて、ネットを張りました。

2018-04-17 | キュウリ

 

写真は、先日施肥とマルチを張った畝です。

施肥とマルチを張ったのは3月10日でした。

 その時の様子は、こちらです。 

今日は、畝作り最後の作業です。

最初の作業は、支柱の設定です。

支柱は、長さ240センチ。

太さは、両端の支え部分が20ミリ、中が11ミリを使います。

次にネットです。

今回のネットは、幅180センチ、長さ180センチのものを二枚使うことにしました。

作業は、地面にネットを広げて行います。

写真のように、ネットの上下の端にロープを入れます。

次に、両側のネットの端に支柱を通します。

この作業ができたら、支柱を起こして、予定の場所に指します。

これを二面やれば完成です。

これで、ネットの四隅は一切紐で固定しません。

イエローマーカーで囲ったように、縛り紐無しでネットはピーンです。

上から見ると、こんな感じです。

ネットは、タルミもなく綺麗に張れています。

水平では、こんな感じです。

遠方の景色。

山々が新緑で、目も覚めるようです。

この山の先が、相模湾。

この場所湘南国際村は、少し登ると海が一望できます。

下からは、こんな感じです。

今回のネットの長さは、180センチとコンパクトで作業は至って簡単でした。

昨年までは、幅180センチ、長さ400センチを一枚使っていましたが、二面に切断する作業がしずらい事、風があるとネットが捲れて非常に難儀でした。

但し、今回のネットの間隔は10センチ四方と狭いので、上手くキュウリが絡むか少し心配です。

これで、夏野菜の下準備は全て完了しました。

後は、トマト、キュウリ、ナス、ピーマンを植付けするだけです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの植付け準備。支柱設置です。

2018-04-16 | トマト

写真は、トマトの畝です。

3月27、28日で施肥とマルチ張りをしました。

今日は、最後の準備をします。

そう!

支柱の設置です。

こちらの畝は畝の長さ240センチ、畝幅80センチです。

こちらに株間35センチで一列7株を植えます。

条間30センチの2条植えです。 

この畝が、二つです。

写真のように、 縦支柱の設置完了です。

次に、横に二本の支柱を繋ぎました。

支柱の高さは200センチです。

綺麗に出来上がりました。

もう少し作業をしたかったのですが、雨がパラパラ本日は終わりです。

これで、トマトはいつでも植付けできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの畝作り。施肥とマルチを張りました。

2018-04-14 | ピーマン、オクラ

写真は、ピーマンの畝です。

先ずは、肥料を入れます。

これだけでは終わりません。

株間40センチで6株のピーマンを植えます。

写真の割り箸を刺してある場所が植える処です。

次は、穴肥です。

植え場所の四隅に肥料を入れます。

マルチ張りの溝切りです。

出来上がりました。

これで、スイートコーン、トマト、ナス、キュウリ、ピーマンの施肥とマルチ張りは完了です。

畑全体の様子です。

反対側からの眺めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする