今日は、敬老の日です。
子供から、荷物が送られてきました。
お菓子です!!
包みを開けてみると....
生どら焼です。
このどら焼きは、写真のように餡が二層です。
普通のあんこの下に、生クリームの層があります。
それで、名前が生と付いているのですね。
早速、おやつに頂きました。
超美味しいです!!
今日は、敬老の日です。
子供から、荷物が送られてきました。
お菓子です!!
包みを開けてみると....
生どら焼です。
このどら焼きは、写真のように餡が二層です。
普通のあんこの下に、生クリームの層があります。
それで、名前が生と付いているのですね。
早速、おやつに頂きました。
超美味しいです!!
写真は、収穫した生姜です。
この生姜は、畑友達から種生姜を頂き育てたものです。
少し遅く、6月に畑に植え付けました。
写真が、最後の収穫です。
こちらは、来年の種生姜として11月頃までこのままにしておきます。
写真は、先日起耕した畝です。
こちらに今年第三弾のニンジンの種を蒔きます。
畝幅60センチ、畝の長さ120センチです。
写真の定番 蒔き易いペレット種の【向陽二号】を蒔きます。
蒔き方は、こんな感じです。
三条蒔きで、一条に10箇所蒔き溝を作りました。
一箇所4粒蒔きです。
出来上がりました。
最後に、タップリと水をかけて完成です。
写真は、先日起耕と昨日施肥をした畝です。
今日は、タマネギの種を蒔きます。
蒔く種は、こちらです。
三種類で右側から【一足早い極早生のスパート】、真ん中は【ジャンボタマネギの中生アトン】、最後は【貯蔵バッチリ中晩生ネオアース】です。
畝は、畝幅60センチ、畝の長さ105センチです。
こちらに、条間15センチで6条の蒔き溝を作ります。
種蒔きは、こんな感じです。
三種それぞれ、二条づつです。
種蒔きの間隔は5ミリから10ミリです。
ピンセットで一粒づつ並べました。
一条60粒ぐらいです。
おお、、腰が痛い!!
出来上がりました。
最後は、タップリと水をかけてお終いです。
写真向かって左側は先日起耕をした畝です。
この一部は玉ねぎの苗床です。
玉ねぎの苗作りは最近二年間失敗しました。
今までの苗作りでは、2016年の苗作りが良かったみたいです。
https://blog.goo.ne.jp/rabi714/e/1c78a2b417ef4a753bc626af67164e94
こんな感じで苗が出来ました。
この時の苗床作りを見ると、起耕の時堆肥腐葉土以外にぼかし肥料も入れています。
そこで既に畝はできていましたが、追加でぼかし肥料を漉き込む事にしました。
こんな感じです。
なお、余った堆肥腐葉土も少しですが漉き込みます。
出来上がりました。
最後に苗床の整備です。
畝幅60センチ、畝の長さは90センチです。
こちらに、条間15センチで6条作ります。