写真は、タマネギの畝です。
タマネギの畑への植付けは、11月20日です。
今年は、タマネギは四種類栽培します。
そのタマネギの種蒔きは、9月20日です。
写真は、超極わ早生のタイガージェットです。
こちらは、手前からイエローマーカーの支柱までが、極早生のスパートです。
その後ろ側が中性ジャンボタマネギのアトンです。
こちらは、貯蔵用の中晩生のネオアースです。
昨日の雨のお陰でしょうか?
いずれも、シッカリと活着しました。
写真は、タマネギの畝です。
タマネギの畑への植付けは、11月20日です。
今年は、タマネギは四種類栽培します。
そのタマネギの種蒔きは、9月20日です。
写真は、超極わ早生のタイガージェットです。
こちらは、手前からイエローマーカーの支柱までが、極早生のスパートです。
その後ろ側が中性ジャンボタマネギのアトンです。
こちらは、貯蔵用の中晩生のネオアースです。
昨日の雨のお陰でしょうか?
いずれも、シッカリと活着しました。
写真は、キャベツの畝です。
このキャベツの種蒔きは、8月6日です。
畑への植付けは、9月4日です。
サンサンネットを外すと...
良い感じです。
今年は、虫食いキャベツが多く有りましたが、こちらは綺麗!
収穫したキャベツです。
重さもズッシリ、シッカリと巻いています。
あと、残り一つになりました。
写真は、タマネギの苗床です。
このタマネギの種蒔きは、9月20日です。
丁度、種蒔きから二ヵ月が経ちました。
苗も良い感じで大きくなり、定植OKです。
こちらは、植え場所です。
今年は、4種類のタマネギを育てます。
それでは、順番に苗の様子を見てみます。
こちらは、超極早生の【タイガージェット】です。
収穫は、4月初めです。
苗もご覧の様に他の苗よりか大きいです。
こちらは、極早生の【スパート】です。
こちらも、大きな苗です。
収穫は、5月初めです。
こちらは、ジャンボタマネギ中性の【アトン】です。
収穫は、6月です。
最後は、中晩生の【ネオアース】です。
長期の貯蔵に優れています。
写真のように、いちばん育ちが遅いです。
特に、球根は小さい感じです。
こちらは、植え場所です。
植付け前に畑のモグラ退治。
穴から支柱を刺して、モグラのトンネルを潰します。
植付け完了です。
写真は、超極早生のタイガージェットです。
全部で90株植えました。
こちらは、スパートとアトンです。
スパートが18株、アトンが67株です。
最後は、ネオアースが90株です。
全体は、こんな感じです。
全部で、265株を植付けしました。
妻と二人で3時間、天気も良く最高に気持ちの良い日でした。
写真は、我が家の南側にある松です。
アップです。
5月の緑摘み以来の松のお手入れ開始です。
剪定終了です。
こちらも剪定しました。
こちらは、残りのもう一本北側の松です。
こちらも...
出来上がりました。
松のお手入れは本当に時間が掛かります。
一つづつ手作業で剪定しないと、写真のようにはなりません。
これで、妻と二人で延二日間掛かりました。
こちらは、庭の甘夏です。
もう少ししたら、収穫です。
この甘夏は、リスが狙っています。
昨年は、被害に遭いました。
今年は、リスの嫌いな木酢液を掛けています。
さてさて、その効果は?
庭の剪定もあと一回になりました。
残すは生垣だけとなりました。
写真は、ほうれん草の畝です。
このほうれん草の種蒔きは、9月12日です。
そのほうれん草は、ヨトウムシの被害でしょうか?
葉が一部ボロボロになっています。
そこで、早めの収穫をします。
収穫です。
オマケで、蕪の収穫もしました。
どうしたのでしょう?
今年の我が畑では、ヨトウムシが大量発生したようです。