goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

蕪の種蒔きをしました。

2024-05-12 | ダイコン、蕪、コールラビ

写真は、蕪の畝です。

この蕪の種蒔きは、3月4日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

この蕪を、今日も収穫です。

雨が降らず、蕪の葉がグッタリです。

収穫した蕪です。

毎日、美味しい蕪を頂いています。

蕪は、比較的虫も付かずに育てやすいです。

そこで....

今日は、この蕪の隣の山東菜の収穫が終わった場所に、蕪の種蒔きをします。

こちらが、蕪の種です。

タキイの【スワン】です。

こんな感じで、一箇所5粒蒔きをしました。

青色の小さい玉が種です。

蒔いた場所に、土を被せました。

タップリと水を掛けて完了です。

起耕もせずにズボラ種蒔きです。

発芽するでしょうか?

ちょっと心配!

本日は、蕪の種蒔きも行いました。

次の記事も見てくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン第二弾の種蒔きです。

2024-05-12 | スイートコーン、インゲン、カボチャ

写真は、インゲンの畝です。

そのインゲンの種蒔きは、4月16日でした。

種蒔きの様子は、こちらです。

種蒔きから一ヶ月近くが経ちました。

そろそろ次の種蒔きです。

こちらは、第二弾用のインゲンの種蒔き場所です。

全部で、六箇所です。

そこで、第二弾用の六箇所にインゲンの種を蒔きます。

種はタキイのつるなしインゲン【恋みどり】です。

一箇所三粒蒔きです。

合計で、18株を育てます。

出来上がりました。

タップリと水を掛けて完了です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツを畑へ植えました。

2024-05-11 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、キャベツの苗です。

このキャベツの種蒔きは、4月17日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

そのキャベツの苗が、写真のように本葉4枚まで出ました。

最低気温も15度以上になりました。

そこで、畑へ植付けます。

こちらが、植え場所です。

先日、施肥とマルチ張りをした畝です。

畝幅60センチ、畝の長さが260センチです。

こちらに株間30センチで8株植付けます。

こんな感じで、支柱を刺した八箇所に植え穴を開けます。

植え穴完了です。

植付けました。

良い感じです。

アップです。

広い場所に移って、のびのびです。

最後は、サンサンネットを掛けて完了です。

これで、春夏の畑への植付けは、6月下旬のネギの植付けを残すだけとなりました。

ほっっ?です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスの初収穫です。

2024-05-10 | レタス類、サラダ菜、白菜

写真は、レタスの畝です。

レタスの種蒔きは4月2日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

種蒔きから一ヶ月程が経ちました。

そのレタスの発芽風景は、4月9日のブログで取り上げています。

4月9日の記事はこちらです。

今回は、同じレタスの種を二種類蒔きました。

タキイの【ガーデンベビー】とサカタの【ガーデンレタスミックス】です。

4月9日の発芽記事でも発芽状況の違いを取り上げました。

ガーデンレタスミックスの方がガーデンベビーよりも勢いがありました。

現在は、どうでしょうか?

少し分かりずらいですが、奥の赤い葉がガーデンベビーで、手前赤と緑がガーデンレタスミックスです。

ガーデンベビーもその後勢いが出てきました。

現在では、ほぼ、互角の状態です。

こちらが、ガーデンレタスミックスです。

今日は、このガーデンレタスミックスの収穫です。

収穫したガーデンレタスミックスです。

早速、レタスと蕪のサラダで頂きました。

超美味しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスに支柱設定です。

2024-05-09 | ナス

写真は、ナスの畝です。

このナスの畑への植付けは、4月14日です。

その植付けの様子は、こちらです。

そのナスが写真のように行灯から飛び出しました。

もう、大丈夫です。

そこで、行灯撤去です。

次は、ナスの支柱設定です。

こんな感じで、ナスの四方に支柱を付けました。

これで、ナスが大きく枝を伸ばしてもこの支柱が支えてくれます。

次は、ナス苗の補強です。

写真のように、ナスにX状に支柱を刺しました。

これで、強風が吹いてもナスが倒れることは有りません。

全体は、こんな感じです。

今年もナスは三本仕立で大きく生長させます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする