湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

蕪を初めて収穫しました。

2024-11-20 | ダイコン、蕪、コールラビ

写真は、蕪の畝です。

この蕪の種蒔きは、9月25日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

種蒔きから二ヶ月近くが経ちました。

そろそろでしょうか?

サンサンネットを取りました。

写真では見えませんが、葉をかき分けると良い感じの蕪があります。

写真は、収穫した蕪です。

最高に美味しいです。

美味しそう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの植え付け準備、施肥とマルチ張りをしました。

2024-11-19 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真はキャベツを植え付けする為、準備した畝です。

今日は、こちらに肥料を入れて、マルチを張ります。

肥料は、こちらです。

いろいろな肥料が入っていますが...

使ったのは、以下の肥料です。

グレーの粒が自家製のぼかし肥料。

それに、グリーンの粒が緩効性化成肥料のソフト100。

もう一つは、写真では見えませんが過リン酸石灰です。

こんな感じで、まきました。

この後、肥料を良く撹拌して畝を整地しました。

次は、マルチ張りです。

写真のように、四隅にマルチを埋める為の溝を掘ります。

出来上がりました。

これで、キャベツの植え付け準備が完了しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の初収穫です。

2024-11-18 | キャベツ、ほうれん草、小松菜

写真は、収穫した小松菜です。

残りの小松菜は、こんな感じです。

写真のように、小松菜を全体の三分の一ほど収穫しました。

この小松菜の種蒔きは、10月4日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

写真は、その小松菜の根っ子落とした写真です。

揃えると、こんな感じです。

美味しそう!

土が付いているので、綺麗に水洗いをしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉ダイコンの初収穫です。

2024-11-15 | ダイコン、蕪、コールラビ

写真は、葉ダイコンの畝です。

この葉ダイコンの種蒔きは、10月16日です。

その種蒔きの様子は、こちらです。

アップです。

写真のように、シッカリと葉が茂っています。

これ以上置くと、葉が固くなるので収穫します。

収穫した、葉ダイコンです。

写真のように、全体の三分の一程度収穫しました。

収穫した葉ダイコンを水を張ったボウルで一時保存です。

写真は、茹でた葉ダイコンです。

最高に美味しいです。

土曜日、日曜日のブログは、お休みします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ゴミ処理の箱を処分です。

2024-11-14 | 植木、園芸、大工など

写真は、生ゴミを発酵させて処理する箱です。

大分前に設置しました。

蓋を開けるとこんな感じです。

ネットを被せています。

これは、リスなどがこの箱の中に入って野菜クズを食べるのを防ぐ為です。

でも、ここ暫くはほとんど使っていません。

理由は、作業がなかなか大変だからです。

そこで、撤去する事にしました。

写真のように、解体です。

暫く使っていなかったので、草木の根っ子が凄いです。

そこで、土をフルイで処理しました。

綺麗になりました。

正面からです。

この後は、こちらは花壇にしようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする