昨日まで花の記事が続きましたので、今日は家庭菜園の記事に戻ります。
4月28日に植えつけたナスが、ちょうど2ヵ月後の今日収穫できるまでになりました。
今年は定植後の生長が思わしくなかったので少し心配しました。
これはナスを植え付けた時の画像です。

これは「ナスの花」です
当初は花のつき具合が悪かったのですが、最近になって沢山咲くようになりました。

手前2本は収穫時期になった「長ナス」です。
奥に見えるのは通常の短いナスです

「ナスの栽培方法」は4月28日の時に書きましたので省略します。
私が住んでいる大阪泉州地区には特産の「水ナス」があります。
瑞々しくて大変美味しいナスですが、素人では難しくて栽培できません。
専業農家では水を絶やさないように、傷をつけないように、常に細心の注意を払いながら管理しているようです。
私が栽培しているナスは、素人でも簡単に栽培できる、普通の短いナスと長ナス
それに緑のナスの3種類です。
緑のナスは珍しいと思いますので、収穫時期になりましたらご紹介します。
4月28日に植えつけたナスが、ちょうど2ヵ月後の今日収穫できるまでになりました。
今年は定植後の生長が思わしくなかったので少し心配しました。
これはナスを植え付けた時の画像です。

これは「ナスの花」です
当初は花のつき具合が悪かったのですが、最近になって沢山咲くようになりました。

手前2本は収穫時期になった「長ナス」です。
奥に見えるのは通常の短いナスです

「ナスの栽培方法」は4月28日の時に書きましたので省略します。
私が住んでいる大阪泉州地区には特産の「水ナス」があります。
瑞々しくて大変美味しいナスですが、素人では難しくて栽培できません。
専業農家では水を絶やさないように、傷をつけないように、常に細心の注意を払いながら管理しているようです。
私が栽培しているナスは、素人でも簡単に栽培できる、普通の短いナスと長ナス
それに緑のナスの3種類です。
緑のナスは珍しいと思いますので、収穫時期になりましたらご紹介します。