長いことなにも活躍しないでいることを軽蔑して言う成句に、「鳴かず飛ばず」があります。
今日はこの成句の本来の意味をご紹介します。
「鳴かず飛ばず」の本来の意味は、「将来大いに活躍しようとして、じっとその機会の来るのを待っているさま」で、その出典は中国の『史記・楚世家』の「三年蜚(と)ばず鳴かず」からです。
それによれば、楚の国の歴代君主の中でも最高の名君言われた第6代の王様、荘王(そうおう)が、『諌める者は死刑にする』と宣言し、3年間まったく仕事をせずに飲んだり食ったりと遊んでばかりしていました。
たまりかねた家臣の伍挙(ごきょ)が、それとなくたしなめるように、『丘の上に3年間も鳴かず飛ばずのままで木にとまっている鳥がいます。なんという鳥でしょう。』と言ったところ、荘王は、『3年間鳴かず飛ばずでいたとしても、一度飛べば天までも飛ぶだろうし、一声鳴けば世を驚かすであろう。お前の言いたい事は解っている。下がれ。』と言ったまま、やはり仕事には戻らず、その後も淫蕩に耽(ふけ)っていました。
そこで今度は、別の家臣・蘇従(そじゅう)が王様をはっきりと諌めました。
王様は、『諌めた者は死刑にすると言ったはずである。』といったが、蘇従は『死刑になっても王様が目を覚ましてくだされば本望です。』と、はっきり申し上げました。
荘王は3年間、愚かな振りをする事で家臣の人物を見定めていたもので、その後、仕事に戻ったということです。
そして、自分を諌めた伍挙と蘇従を優秀な部下として認めて国政を執らせ、目を付けておいた者を新たに数百人登用し、悪臣たち数百人を誅殺したと言われています。
この故事から、何もしないでじっと観察し、自力を蓄えて機会を待つ状態の事を「鳴かず飛ばず」と言うようになったのですが、現在では「長い間ぱっとしない」と言う意味で使われる事が多く、本来の意味とは違ってきているようです。