らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ムラサキゴテン

2019-08-31 | 

下の画像の花を見たことはありませんか?
多分、ご存知の花だと思います。
私の畑では毎年可憐な花を咲かせるので、おなじみの花なのですが、名前が分かりませんでした。
そこで、先日ネットで名前を調べたところ、「ムラサキゴテン」であることが判明しました。
「ムラサキゴテン」の名前の由来は 葉も茎もオシベの葯を除いて全部紫であり、 そんな紫ずくめのところから 「ムラサキゴテン」と呼ばれるようになったといいます。

今日は「紫御殿」の花をご紹介します。



メキシコ原産のムラサキゴテンは、メキシコ東部の沿岸地域に分布するツユクサ科ムラサキツユクサ属の常緑性多年草で、日本には昭和30年(1955年)に渡来しています。
この花は現在、ムラサキツユクサ属に分類されていますが、以前はセトクレアセア属に分類されていたため「セトクレアセア」の名前で呼ばれることもあります。

ムラサキゴテンは、地上部全体が濃紫に染まっており、 葉は長楕円形で先端が尖り、やや多肉質で、茎に互生します。
草丈は40~60㎝程度に成長し、花期は7月~10月で、分枝した茎の頂部の葉の付け根に、花径2㎝程度のピンク色の花を咲かせます。
花は3枚の花弁を持ち、中央には黄色い葯が目立つ雄しべが6本あります。
花は昼には萎んでしまう一日花ですが、最盛期の夏場には毎日数輪の花を咲かせます。

驚きました。
道端に生えているこの野草が「紫御殿」という立派な名前を持っていました。
大事に育てないといけませんね。