今日3月3日は五節句の一つ「上巳(じょうし)の節句(桃の節句)」です。
何故、「桃の節句」が「上巳」なのか?
今日は「上巳の節句」の由来について調べました。
「節句とは」
先ず節句とは、季節の節目となる日のことを言います。
その由来は、奈良時代の頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」からとされていて、古くから年中行事を行う節目として大切に扱われてきました。
中国から伝来した当初はたくさんの種類が存在していましたが、日本の文化や生活と混ざり合うなかで少しずつ減少していきました。
そして江戸時代になり、幕府が特に重要な以下の節句を公式な祝日に制定したことが、現代に伝わる「五節句」となっています。
「五節句」
五節句とは次の5つの節句をいいます
1月7日 人日の節句(じんじつのせっく)
3月3日 上巳の節句(じょうしのせっく)
5月5日 端午の節句(たんごのせっく)
7月7日 七夕の節句(しちせきのせっく)
9月9日 重陽の節句(ちょうようのせっく)
五節句には、3月3日、5月5日のように奇数の重なる日が選ばれていますが、これも中国の考え方の影響です。
ただし1月だけは1日(元旦)を別格とし、7日の人日(じんじつ)を五節句の中に入れています。
そして、1月の「人日」には「七草」が、3月の「上巳」」には桃が、5月の「端午」には菖蒲が、7月の「七夕」には竹が、そして9月の「重陽」には菊と言うように、必ず季節の草や木に彩られるのが特徴となっています。
「上巳の節句」
上巳の節句の「上巳」とは、三月三日を意味する言葉です。
古く中国では、三月の初めの「巳(み)の日」を「上巳」と呼び、魏晋以後は三月三日を上巳とし、禊をして不浄を祓う行事が行なわれていました。
3日を「上巳」としたのは、巳の日は毎年変わるので、「陽」が重なる3日に決めたのが定着したようです。
そして、中国では奇数は「陽」、偶数は「陰」とされ、「陽」が重なると「陰」になるとされています。
このため暦の中で奇数が重なる日を取り出し、それを避けるため「避邪(ひじゃ)」の行事が行われました。
この中国の行事が日本に伝わり、農耕を行う人の風習と合わさって、一定の日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり、「節句」と言われるようになりました。
「桃の節句」
「上巳の節句」には、中国では水辺で身を清める習慣がありました。
これが平安時代に日本に伝わり、貴族の女の子たちが人形で遊ぶ「雛遊び(ひいなあそび)」と一緒になり、ひな祭りの原型ができたと言われています。
室町時代には、貴族たちは豪華なひな人形を贈り合うようになります。
そしてその人形を3月3日の夜に枕元に置き、翌日に寺や神社でお祓いしてもらってから丁寧にしまい、また翌年の3月に取り出すという習慣がこの頃定着したと言われています。
「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つと信じられていたことに由来します。
ひな祭りには、子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて、ひな人形を飾るようになりました。