三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

Facebookがわからない

2014年08月17日 07時54分03秒 | Weblog


友人たちとのグループの管理者になってFacebook利用しています。
なんですが、あんまり深くは考えないでやっていまして、
まぁなんとかできるだろう、というノリでした。
実際、普通にはまったく問題はなかったのですが、
先日、ゴルフの会があって、そのメンバーたちのスウィング動画をアップした。
で、自分でもよく憶えていないけれど、
2回ほど「投稿」というか、「送信」というか、
ボタンを押した記憶がある。
それほど問題があるとも思わなかったので、そのままにしていた。
というか、動画を14本も一度にアップした経験はなかったので、
「こんなアラートも出るのかなぁ」くらいにしか感じていなかった。
で、結果としてはグループのみなさんに個性あふれる(?)
各人のスウィングを楽しんでもらったと思っていた。
そうしたところ、あにはからんや、
あるメンバーから、「メールに動画が14本も配信されてきた」という苦情。
その方はゴルフをしないので、迷惑そのものだという意見。
まったくその通りだと思って謝罪した。
・・・まではいいのですが、
今後の対策として、そうならないにはどうしたらいいか、がわからないのです。
「わたしFacebookやってます」という人はいるけれど、
そういったみんな、そんなに面倒なことはやっていなくて、
聞いても、的を得た意見にはたどりつかない。
Facebookにメールを送っても個別の質問には答えられないというメッセージ。
「facebook 動画がメールに配信される」と検索に入力しても
それらしいアンサーにはなかなか巡り会えない。
っていうような状況に陥っております。

たぶん、わたしの「メール設定」によるのでしょうが、
そのあたりを探ってみても、わからない。
また、ある推定に至っても、それを確認するにはもう一度再現させる危険性を
承知の上でやらなければならない。
どうも、Facebookは機能がてんこ盛りのようになっていて、
ふつうのテキストエディターレベルではなく、
Word並みの多機能化に至っていて、
機能が多くなりすぎているのではないかと思っています。
LINEまで単純化は難しいでしょうが、
もうちょっとユーザーがわかりやすいように導く必要があるのではないでしょうか?
さてさて、どうするかなぁ・・・、困ったなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする