三木奎吾の住宅探訪記 2nd

北海道の住宅メディア人が住まいの過去・現在・未来を探索します。
(旧タイトル:性能とデザイン いい家大研究)

【札幌2024 『冬の散歩道』高齢夫婦】

2024年11月25日 06時10分44秒 | Weblog

 サイモンとガーファンクルの名曲は、現代とはまったく違う音楽と日常生活の近接時代、わたし自身は高校〜大学の当時に耳に馴染んでいたものだった。曲調はタイトルとは似合わないアップテンポな青春の心理の一断面を想起させてくれるものだった。そして季節も、秋から冬にかけての時期の自然背景の様子が散りばめられているようだった。
 『Hazy Shade of Winter』という原題、タイトルに忠実であれば「冬の霞んだ影」となってくるのが自然だろう。その霞んだ、が重要な内面表出・シャウト部分のように感じる。それが『冬の散歩道』となった事情はよく知らない。また当時は受け手としてそこまで解釈や和訳というものに踏み込みたいとまでは思わなかった。タイトルと音調が不釣り合いであろうがなかろうが、騒がしい青春期のいっときを激しく記憶させてくれるものだった。
 写真は昨日の札幌市内円山公園での高齢者の健康向上目的での前向きな散歩道風景。
 日本的な感受性、短歌文学や花鳥風月的な心象表現世界での『冬の散歩道』というイメージは、降り積もった雪がもたらす「静音効果」〜さまざまな音源になる地上や樹上からの雑音がふんわりと遮蔽されてしまう〜によって、あゆむ道すがら心象を表現するのが自然と思える。実際にこの写真をiPhoneに収めたとき、そういった短歌的な叙景としてとらえたつもりだった。
 で、『冬の散歩道』とタイトルを書いてみたら、あのタイトルの不思議さに半世紀ぶりに気付かされてしまった。え、なんでさ? そうか、あの曲が冬の散歩道というタイトルだったなぁとアタマのなかで小さく鳴り響かせながら、その邦題の違和感にあらためて驚いている。
 わたしのような年代ではいま現在は人生同伴的な音楽はすっかり縁遠くなっている。いわゆる「流行歌」、歌は世に連れ……というような音楽から遠ざかっている。イマドキの音楽シーンがどうなっているのかにも無関心。
 しかしたまに青春期のバックグラウンドミュージックを聴いたりすると、あっという間に強烈にノスタルジーを刺激される。一方で日本の伝統的短文文化への没入感もあるのだろう。そして現代日本の音楽文化は、演歌以降、一般人の生活シーンからは離れて行ってしまった。少なくともわたしは、ほぼ無音背景のなかで長い仕事人生時間を経過してきた。
 たぶん日本人の伝統では、自然に出てきたような人生随伴型の演歌のような世界観が短文文化由来のものとして生き続けてきていたのではないだろうか。
 こういう部分について、探ってみたいと思った。さて。


English version⬇

Sapporo 2024 “Winter Walkway” An Elderly Couple
The title of the famous song by Simon and Garfunkel, which you will notice after writing “Winter Walking Path”. The discomfort of the tune with the static photographic scene. An interesting divergence. ...

 Simon and Garfunkel's classic song was familiar to my ears during my high school and college years, a time when music and daily life were in close proximity, which is quite different from today. The tune was up-tempo and evoked a part of the psychology of youth that did not match the title of the song. The season, too, seemed to be a natural backdrop for the fall and winter months.
 If the original title “Hazy Shade of Winter” is true to its title, “Hazy Shade of Winter” would be a natural choice. I feel that “Hazy” is an important part of the inner expression and shout. I am not familiar with the circumstances that led to the title “Winter Walks. At the time, as a recipient, I did not want to go that far into interpretation or Japanese translation. The title and the tone may or may not be disproportionate to each other, but it was something that made me remember a moment of my noisy youth with intensity.
 The photo shows yesterday's positive walkway scene in Maruyama Park in Sapporo City for the purpose of improving the health of the elderly.
 In the world of Japanese sensibility, tanka poetry, and the world of Kacho Fugetsu (flower, bird, and the moon), the image of a “winter walkway” is naturally expressed by the “quiet sound effect” of the falling snow - the noise from the ground and trees, which become various sound sources, is softly blocked out. In fact, when I captured this photo on my iPhone, I intended to capture it as such a tanka-like epic scene.
 And when I wrote the title “Winter Walks,” I realized for the first time in half a century the strangeness of that title. Well, why? I was surprised again at the incongruity of the Japanese title, while thinking that the song was titled “Winter Walking Path.
 For people of my generation, music that accompanies us in life is completely out of the picture. We are far away from so-called “popular songs,” the kind of music that songs bring to the world (see ......). I have no interest in what is going on in the music scene today.
 However, when I occasionally listen to the background music of my youth, I am quickly and intensely stimulated by nostalgia. On the other hand, there is probably a sense of immersion in Japan's traditional short-form culture. And since enka, contemporary Japanese music culture has become detached from the scenes of ordinary people's lives. I, at least, have spent a long time of my working life in an almost silent background.
 Perhaps, in the Japanese tradition, the enka-like worldview that naturally emerged from life has continued to live on as something derived from the short-form culture.
 I would like to explore this aspect. Now, let's see.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする