リコの文芸サロン

文化、芸術、手芸など人生を豊かにする情報発信ブログを始めました。より良いブログに育てるためにコメントなどお寄せください。

猛暑に青息吐息

2022-08-11 | 日々彩彩
リコの誕生日のランチ
Go to etc券が残っているので、いそいそとがんこへ。
コロナ禍なので遠出はしない。

握り寿司、茶碗蒸し、天ぷらのセット。なかなかの美味しさ。

右端はアボカドサラダ

180mlの日本酒「がんこ一徹」と主人の生小ビール。

美味しいお酒ですね。
追加の300ml「がんこ一徹」と寿司3貫

★猛暑で植物が枯れたり、焼けたりするので日除けを掛けました。 


内側から見るとこんな感じ。
夕方と早朝は巻き上げて風を通します。

★ウキツリボクの水耕3番手に根が出ました。
透明のペットボトルは明るいから根の出が遅いようです。
暗がりに成るような花瓶に挿したら、早く根が出ました。

左、透明のボトル、
右、暗がりができる花瓶。

花瓶の方は白い根がたくさん出てます。

右は先日、植えた水耕3番手の枝です。
最後の1つに根が出たので奥に植えました。
最初に植えたウキツリボクの枝が大きくなったので、鉢を大きくしました。
ちゃんと根付いてるんだね、嬉しいです。


★アジアンハイビスカスに蕾が付きました。

こんなに大きく成りました。
2代目は低い花茎なので見やすいです。
初代の茎は高さが1mくらいありましたから、陽射し除け・雨除けのシートが大きく成り管理が大変でした。

20苗在りましたが虫食いや高温で15株が枯れ、5株しか残りませんでした。

蕾が2つ。
9日に蕾が膨らみ咲きました。

アジアンハイビスカスの一番花。蕾がまだ5個も有ります。

今朝のミー姫。

11日の朝の蕾
9時には咲いていました。

まだ蕾が沢山あります。

★黄金虫にかじられた無惨な山茶花と台湾椿。

庭師さんが消毒に来てくださった。翌朝、1cm大の黄金虫が庭にいっぱい死んでいました。

かじられた枝ごと切り取ろうとしたら、庭師さんが蕾がたくさん付いてるからこのままにしておきなさいと言われた。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今秋の正倉院

2022-08-10 | 日々彩彩


入場券は9月26日から発売です。

★8月下旬にバルコニーの交換作業がありますので、ロッカーの中の物を出して、他所に移します。


ロッカーから全部中身を出すと一杯詰まってますね。
大半は陶器、火鉢、将棋の盤などです。壁際のエアコンの室外機も撤去です。

前のベランダに荷物を移動し、積み上げたら綺麗に納まりました。
外壁も塗り直しなので、8月いっぱい足場が家を囲みます。

★今年の梅干しが出来ました。

5月26日に漬けました。
8月10日出来上がりました。

今年は1kgしか、漬けなかったのでこれで全部です。

新物は綺麗な色ですし、香りが良いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キキさんご夫妻の登山

2022-08-09 | 日々彩彩


蝶ヶ岳山頂

7月31日〜8月2日、キキさんご夫妻は上高地から登り始め、蝶ヶ岳(2667m)を登頂しました。

【主だった行程】
7月31日
大阪を6時に出発して、上高地へのバスターミナルを11:20発のバス。

12時に上高地に着き、かっぱ橋前にて。
カツ丼の昼食。12:30出発。




宿泊の横尾山荘に16:00に到着・
今夜の宿の横尾山荘でご主人のビールタイム。旨さが身に沁みますね。


横尾山荘の夕食


朝食プレート、山中なのにお洒落な盛り付けですね。
山飯のイメージはカレーか丼飯ですね。


8月1日
6:10 山荘を出発。
9:25・横尾分岐、蝶槍、
10:00・横尾分岐に戻る。
10:40蝶槍ヒユッテで昼食。五目ご飯、魚肉ソーセージ、みそ汁。
12:25・長堀山→14:25徳澤園(ソフトクリームが絶品だそうです。)→15:40明神館→16:50上高地温泉ホテル着



溌溂としたキキさん。若いねー。

箸袋の景色を実際に見る。

本当に同じだね。 
感動の一瞬ね。


蝶ヶ岳が見える。


ピンクの点が歩いた所と遠望の槍ヶ岳。


蝶槍ヒユッテで昼ご飯の魚肉ソーセージ、レトルトの五目ご飯と味噌汁。
山の空気が澄んで、涼しそうね。

横尾山荘(黄色の→)、蝶ヶ岳ピンクの→、(2677m)
山頂に到着。
キキさんご夫妻はリコと同じ歳なのに元気だね。

蝶ヶ岳山頂、2677m。横尾山荘から往復12時間掛かってる。
スゴーイ。

右上のとんがっている山、槍ヶ岳(3180m)が見える。
スゴーイ、左は飛騨山脈。


綺麗な珍しい高山植物。


蝶ヶ岳から下って、長堀山。
上高地まで4.4km、蝶ヶ岳まで1.8km

ご主人が2本の杖でアイスクリームの、美味しい徳澤圏へ快走中。 


上高地から見る、焼岳と大正池。




上高地温泉ホテルの夕食、フランス料理みたいね。

上高地温泉ホテル




もうススキの山道

8月2日
10:30上高地出発、
11:10・あかんだな駐車場着、
11:30、マイカーで東海北陸道、名神高速を通り、16:50大阪の家に到着。

行程資料。

キキさんの時間配分の地図。几帳面な性格が現れているね。
さらっと書いてあるけど何時間も歩くんだね。リコは無理だな。
 50年ぐらい前に上高地の河童橋、大正池に行ったけど、登山はしなかった。


当時はW・ウエストン碑が人気でした。

20代の頃、長野県の御嶽山(3067m)の5合目から登ったけれど、しんどかった。以来、もう登山はこりごりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑱Being 、here and now・今、ここに

2022-08-07 | 奇貨譚
最近、色々な事件が起こり気持ちの整理がむつかしくなっています。
そこで、ブログで以前アップした記事を再再アップします。

今、自分はどの状態でものを感じているのかの判断の基準に成ります。



ブログ開設3周年企画(2021年6月13日)
⑱Being here and now
以前、アップした記事を再アップしてます。

★★2021年2月★★


1997年にふとした時に心に浮んだ言葉を英語で書いています。
  Being,here and now(今、ここに)
Someone is dreaming a peach in the upper reahces,
Someone is catching a peach in front of him,
Someone is missing a peach in the lower reaches,
Someone is overlooking these three people,
All of us are in the heart of nature,
All nature smile in the sunlight.
上流の桃を夢みる人、
眼の前の桃を掴む人、
下流の桃を追う人、
その3人を山上から眺めている人、
私達は大自然に抱かれ、陽光のもとに耀いている。 

(要約ですから、感じ取って、ください。) 
お前は未来を夢想していないか、過去を振り返ってばかりしていないか、今、ここにいて桃(真実)を掴め。
一歩引いて三世(過去、現在、未来)を見極めよ。
いますべきことに精神を集中せよ。





『奇跡の脳』の著者のジル・ボルト・テイラー博士が体からはみ出した意識を、自分を見下ろしているような感覚(p22辺りから)を話してみえましたが、リコもいわゆる「体外離脱」の経験を1974年7月31日にパスポートを失くしてニューヨーク市警察の待合室で体験しました。

★この時のリコの気持ちを日本語で書くと、
「パスポートを失くしたし、殺されたり、撃たれたり、切られる等の危険の多いニューヨークで殺されてハドソン川に投げ込まれたなら私の存在はこの地球上から消えてしまう。
その時、突然、5cm位の大きさの地球の上に5cm位の私が立っていて、それを金星から見下ろしている私がいるのです。」
これは緊急事態を関知した心身が体外離脱して、このビジョンを見せてくれたと思います。
この時の体験を上記の「TE DEUM」と言う冊子にまとめています。

それで、
「人はいつ死ぬかも知れないのでいつ死んでも良いように凛と生きよう。それには人生の師が必要だ」
帰国後、3年掛けて紀野一義先生にお目にかかり、40年に渡り教えを受けました。紀野先生は2013年12月28日にお亡くなりになられました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のリフォーム

2022-08-05 | 日々彩彩
12年前のガス湯沸かし器が壊れました。

この際、風呂場を壊して、ユニットバスにします。

ひゃー、無惨な風呂場
7月28日の作業

左•すっかり、壊された風呂
右•解体途中
下•以前の姿

★「主なリフォーム歴」
1968年∶新築で購入、

1977年 ∶2Fを1間増築、裏のベランダ、バルコニー設置。

1990年∶水回りを、壊して、キッチン、風呂、トイレを新築

2002年∶住友新築そつくりさんで2Fと1F仏間、玄関をリフォーム。 


2022年8月 
①ガス湯沸かし器故障に付き、風呂をユニットに変えた。
②50年ものの裏のバルコニーを交換
③外壁の塗り直し、修理
 7月28 日〜8月31日まで3種類の工事です。業者のお盆休みが10日間あるので、完成がずれ込みます。

★風呂のタイル壁を壊す音が凄いな。家が壊れそうで嫌だなー。
★1週間程スーパー銭湯に行きます。面倒だな。
夏休みで子供連れが多いので、大賑わい。銭湯で大人の社会見学をしました。

★高齢者のリコ夫妻にしてみれば、これが最後のリフォームだと思い、完成を楽しみにしてます。

★コロナ禍で材料、機器が不足してるので営業担当の方が頑張って、スムーズにリフォームが始まりました。

★7月31日、今日は日曜なので工事はお休み、

壁面のタイルと天井を取るとこんな風になってるのか。
新築した32年前はあまり工事途中を見てなかったね。
当時は主人の父親と同居してたので、嫁(リコのこと)は控えめに生きてました。

 余談ながら主人の父親は辛抱強く、優しい人でした。リコとは36歳も年が違ってました。
若い時の職場での事故で大手術をして、体を傷めたようです。
入退院を14回も繰り返しましたが、いつさい、愚痴を言ったり、私にやっ当たりをしたことがありませんでした。


屋根の上はベランダだけなのにこんなに太い柱が走ってる。

8月1日にカワック、ユニットバス設置で2日に完成ですね。

8月1日.

明日に完成します。

8月2日完成しました。

入口


 
天井のカワック、右壁は風呂の蓋

8月2日、完成しました。

新しい風呂は使い勝手が良いですね。
バンザーイ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする