7月17日。祇園祭の華、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/ca03fb17a844b17bad78b538a96d82c7.jpg?1689581651)
石角君10歳、瀧君11歳、高田君11歳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/5c14857620e332248ee753710232fe6e.jpg?1689632281)
強力に背負われてお稚児さんが登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/f95a4638a020da4adbf72efdd710c593.jpg?1689581858)
梯子段も強力さんが乗せてあがります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/ad9794660bc40c6dc73581ca382e4f98.jpg?1689581859)
定位置に着席です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/6b7c2f3068399ffa8d341081bed0176d.jpg?1689582242)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/09d47a90ad90b4e73585f5610bae0916.jpg?1689632267)
四条麩屋町に張り渡されたしめ縄に向います。
長刀鉾に乗るお稚児さんがしめ縄を切って前祭の山鉾巡行が始まりました。
今年のお稚児さんと2人の禿さんは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/34/ca03fb17a844b17bad78b538a96d82c7.jpg?1689581651)
石角君10歳、瀧君11歳、高田君11歳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c9/5c14857620e332248ee753710232fe6e.jpg?1689632281)
強力に背負われてお稚児さんが登場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a5/f95a4638a020da4adbf72efdd710c593.jpg?1689581858)
梯子段も強力さんが乗せてあがります。
凄いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/5208d221c1b1e138e3b9a55ef1b896e8.jpg?1689581858)
向きを変えて正面を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/542292dcf1a2b344609b88f0f22818ab.jpg?1689581858)
左右にも向きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/1c03b2fe6255d7827c27e5d966af9188.jpg?1689581858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/594577a9c7b532cb364439945b68dcc8.jpg?1689581858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/5a21b0b7c9b7bffbb2990db2bf59dbbf.jpg?1689581858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/89/4c114ae95580bcc05b37f0e0ce9bef15.jpg?1689581859)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0e/7192a31523c90a4c2942eb9862182082.jpg?1689632246)
やっと、台まであがります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/5208d221c1b1e138e3b9a55ef1b896e8.jpg?1689581858)
向きを変えて正面を見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c6/542292dcf1a2b344609b88f0f22818ab.jpg?1689581858)
左右にも向きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/1c03b2fe6255d7827c27e5d966af9188.jpg?1689581858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/af/594577a9c7b532cb364439945b68dcc8.jpg?1689581858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/28/5a21b0b7c9b7bffbb2990db2bf59dbbf.jpg?1689581858)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/89/4c114ae95580bcc05b37f0e0ce9bef15.jpg?1689581859)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0e/7192a31523c90a4c2942eb9862182082.jpg?1689632246)
やっと、台まであがります。
落ちないかとドキドキしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a6/ad9794660bc40c6dc73581ca382e4f98.jpg?1689581859)
定位置に着席です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f0/6b7c2f3068399ffa8d341081bed0176d.jpg?1689582242)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/91/09d47a90ad90b4e73585f5610bae0916.jpg?1689632267)
四条麩屋町に張り渡されたしめ縄に向います。
太刀を持って、左右に振り、神の降臨を請います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/29aaa3e19248632dedea148d13c333ac.jpg?1689582242)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/06f767028e6cc03dcc9f9f61c04f1ef9.jpg?1689582242)
神と人間界の結界のしめ縄を切り、山鉾巡行が始まります、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/56f5d9a66c0e0dae2ba66df1d987941d.jpg?1689582242)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/af/9458047add3cb954e7850d7238440ffe.jpg?1689632302)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0c/0af8cc69f2d1147754839698c90124a2.jpg?1689632323)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/4a64d5e39b246928f0fa1d44871da7de.jpg?1689632344)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/6ab3157f07c77df637c13ee0946ba341.jpg?1689582242)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/e03a095ac72da5f6236b94cfb4ee0faa.jpg?1689632367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/173713d875e8b62c3bc621fb09afa126.jpg?1689632392)
はい、しめ縄を切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/fcea3249448579ea8b7ad015880a1e92.jpg?1689672565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/db70c2430c674aa502ab0572b056b926.jpg?1689632420)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/0a0ee3ea5a07081a52ab77c8ae067b92.jpg?1689634783)
神水で道を清めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a2/8c1793c5175eeb1bb8f92a0125cad1b7.jpg?1689632445)
大役を終えたお稚児さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/29aaa3e19248632dedea148d13c333ac.jpg?1689582242)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/08/06f767028e6cc03dcc9f9f61c04f1ef9.jpg?1689582242)
神と人間界の結界のしめ縄を切り、山鉾巡行が始まります、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fb/56f5d9a66c0e0dae2ba66df1d987941d.jpg?1689582242)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/af/9458047add3cb954e7850d7238440ffe.jpg?1689632302)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0c/0af8cc69f2d1147754839698c90124a2.jpg?1689632323)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8b/4a64d5e39b246928f0fa1d44871da7de.jpg?1689632344)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/6ab3157f07c77df637c13ee0946ba341.jpg?1689582242)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/e03a095ac72da5f6236b94cfb4ee0faa.jpg?1689632367)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4e/173713d875e8b62c3bc621fb09afa126.jpg?1689632392)
はい、しめ縄を切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/04/fcea3249448579ea8b7ad015880a1e92.jpg?1689672565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/30/db70c2430c674aa502ab0572b056b926.jpg?1689632420)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c8/0a0ee3ea5a07081a52ab77c8ae067b92.jpg?1689634783)
神水で道を清めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a2/8c1793c5175eeb1bb8f92a0125cad1b7.jpg?1689632445)
大役を終えたお稚児さん。
この後、先日、過去の写真でおみせしたように、また、強力さんに背負われて、鉾から稚児は降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/3dd6e79f8b8e56505b4752622851d817.jpg?1689582380)
山鉾は5種類有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/39ab3d799c833c77bdfe8491497eada9.jpg?1689582380)
割竹を敷いて、神水をかけて、直角に曲がる、辻廻しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/670560b8015ad00b250136408439b9d9.jpg?1689582380)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ae/710b4a171a0808a3c90282b72bf62b0b.jpg?1689582380)
男衆の仕事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/44/3dd6e79f8b8e56505b4752622851d817.jpg?1689582380)
山鉾は5種類有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/39ab3d799c833c77bdfe8491497eada9.jpg?1689582380)
割竹を敷いて、神水をかけて、直角に曲がる、辻廻しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e4/670560b8015ad00b250136408439b9d9.jpg?1689582380)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ae/710b4a171a0808a3c90282b72bf62b0b.jpg?1689582380)
男衆の仕事ですね。
お稚児さんが地面を歩かないように強力さんに背負われて12日から17日まで行動し、1ヶ月は女性に、近寄れないので、お父さんと生活し、学校もオンラインでした。
思いがけず、40年も大阪に住んでいるのに、初めて京都市内の室町通で鉾を間近に見ました。
こうして京都の神事は守られ、守る人々は強くなっていくのですね。
来年は一般販売もあるそうですから、観覧席で拝見しょうと思います。
24日に後祭の山鉾巡行が有ります。