つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

プラスチックLOVEの末路。

2021年05月16日 09時52分52秒 | 日記
             
こうして拙文を打ちながら周囲だけを見回してみても「それ」を探すのは実に容易い。

PCのキーボード、マウス。
メガネのフレーム、レンズ。
電源タップ、ケーブル類、電気スタンド。
ペンケース、ペン、消しゴム、定規。
錠剤ケース、リモコン。

僕たちは「プラスチック」に包囲されていると言っていい。

プラスチックが産声を挙げたのは19世紀。
最初に工業化されたのは「セルロース」を原料とするニトロセルロース(セルロイド)だ。
以来、ベークライト、ポリ塩化ビニル、ナイロン、ポリエステル、発泡スチロール ---。
様々なプラ素材が開発された。
爆発的な拡大の要因は、戦争。
銅やアルミ、鉄などの金属類が軍事物資に回された結果、代用として注目が集まる。
第二次大戦後、安くて便利なプラスチックは、
ありとあらゆるモノになって、家庭内へ大挙押し寄せた。
そして、外へ溢れ出し大きな問題を引き起こしているのは、ご存じのとおりだ。



画像は、わが津幡町のリサイクルステーション。
ここが問題の発生源になっている訳ではない。
ここに山と積まれた「食品トレー」や「ペットボトル」など、
僕たち自身が生み出す「プラゴミ」が、大問題なのだ。




近年耳にする機会が増えた「プラゴミ」による海洋汚染。
海に捨てられたプラスチックが分解(水と二酸化炭素、メタンなどに無機化)されるには、
数百年から数千年かかると言われる。
天然の有機物とは異なり、合成ポリマー(高分子)であるプラスチックは、
安定構造で驚くほど丈夫だからだ。
劣化して微細化し、肉眼で見えなくなっても、プラスチックであることに変わりはない。
マイクロプラスチックは、浅海から深海まで、近海から極地まで、どこにでも存在している。
何世紀にも亘って、海に残り、漂い、沈殿するプラゴミは、生態系を破壊し続けている。



こんな記事を書く気持ちになったのは、
先日、ある環境保護活動団体の人と話をしたのがキッカケだ。
その団体の漂着ゴミ調査によると、大西洋のバミューダ諸島のビーチで、
「津幡町」表記がプリントされた「100円ライター」が発見されたという。
最初は驚いた。
何しろ、何万キロも離れた遥か彼方なのだ。
が、すぐに思い直した。
漂流経路は想像もつかないが、海はつながっている。
プラゴミは長い旅路の果てに辿り着いたのだと。



今、人類は新型コロナウイルスに脅かされている。
地球にとって見過ごせない脅威は、プラゴミに代表される人類起因の環境破壊。
それは、ある意味、自分達の首を絞める自殺行為にも等しい。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする