goo blog サービス終了のお知らせ 

YAMACHANの雑記帳

山本太郎のれいわ新選組と立憲の小沢一郎を応援しております。
密かに自民公明ゆ党からの政権奪取を夢見ています(苦笑)。

●新型コロナ対策 与野党政策責任者が意見交わす NHK日曜討論

2022年01月30日 13時14分24秒 | ●YAMACHANの雑記帳

新型コロナの急速な感染拡大を受けて、NHKの「日曜討論」で与野党の政策責任者が、緊急事態宣言の発出の是非を含む感染対策や、社会機能を維持するための方策などについて意見を交わしました。


自民党の高市政務調査会長は「少なくとも2月いっぱいかけて感染拡大が継続すると考えられ、重症者数が増えているのが心配だ。検査への流れや、治療薬の早期投与などを整えていかなければならず、政府に強く申し上げている。事態が悪化すれば、緊急事態宣言の可能性はある。宣言が発出されると経済への影響はあるが、命がいちばん大事ということで、ちゅうちょなく判断されると思う」と述べました。
公明党の竹内政務調査会長は「まん延防止等重点措置や今後の緊急事態宣言を視野に入れていかなければならない。3密の回避やマスクの徹底、3回目のワクチン接種を促進するとともに、重症化のおそれのある人の健康観察をしっかりして手当てすることが重要だ」と述べました。
立憲民主党の小川政務調査会長は「岸田総理大臣は『最悪を想定する』と言ってきたが、極めて想定が甘かった。政府・与党は、オミクロン株の重症化率がデルタ株に比べて低いとされていることを強調しすぎていて、誤ったメッセージを与えている。感染が広がり、多くの犠牲を生みながら、集団免疫を確保することに委ねているようで、無策に見える」と述べました。
日本維新の会の音喜多政務調査会長は「保健所はひっ迫状態で、濃厚接触者を追い切れておらずこのままでは感染症のリスクよりも社会インフラが止まるリスクの方が高まってくる。濃厚接触者の定義や待機期間のさらなる見直しが必要で、新たな対処基準を早急に策定していくべきだ」と述べました。
国民民主党の大塚政務調査会長は「オミクロン株にさまざまな対策を打っているうちに、その次の展開を想定して手を打たないと7波や8波になり社会経済活動が崩壊する。しっかり対応してほしい」と指摘しました。
共産党の田村政策委員長は「発熱外来のパンク状態が深刻で、症状がある人が、すぐに検査ができ、治療が受けられる方向にすべきだ。発熱外来を増やすしかないので、補助金や診療報酬を直ちに元に戻すことを強く要求する」と述べました。
れいわ新選組の大石政策審議会長は「濃厚接触者が安心して休めるよう、国費で補償すべきだ。また、自宅待機から戻るときの検査が自費となっていることにも、すぐに対策してほしい」と述べました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●コロナ自宅療養、食料や日用品は「自分で備蓄を」 神奈川・東京呼びかけ強化 感染急拡大で配布追いつかず

2022年01月30日 10時56分52秒 | ●YAMACHANの雑記帳
新型コロナウイルス感染症
自宅療養者向けハンドブック
こんなものまであることを知っていましたか?
***********************
新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」の感染が急拡大し、自治体が自宅療養者に自分で健康観察したり、食料を調達したりするよう求める動きが強まっている。神奈川県は28日から、重症化リスクの低い人に「自主療養」を認める制度を導入し、食料や日用品の配布をやめた。東京都でも、専門家らが食料品の事前備蓄を呼び掛けている。(志村彰太、鷲野史彦)

◆異変感じたら連絡を

 「感染者激増の中でこれまでと同様の対応ができなくなっている」。神奈川県の黒岩祐治知事は28日、「自主療養」制度を始めた理由をこう強調した。自宅療養者は県内で約3万7000人に上る。
 対象は、6~49歳で重症化リスクが低いとされる自宅療養者のうち、制度の利用を希望する人。簡易検査キットで陽性となると、医療機関を受診しなくても、自分のスマートフォンなどから県のシステムに入力して「自主療養」を始めることができる。
神奈川県の自宅療養者に配られる食料など=同県提供

神奈川県の自宅療養者に配られる食料など=同県提供

 これまで保健所は、自宅療養者が外出しなくて済むように電話で連絡を取り、8日分の食料や日用品の配達を希望するかどうかを確認していた。しかし、保健所の業務が逼迫していることから、自主療養者には聞き取りをやめ、食料や日用品は送らない。体調管理は自己責任で、異変を感じたら自分で連絡してもらう。
 県は現在の感染状況を「災害対応」と位置付ける。県幹部は「必要最低限のことしかできない状態」と明かし、自主療養者の食料について「家族や知人、近所での助け合いも検討してほしい」と強調する。県が自主療養を認めた人は、29日正午までで269人という。

◆配送に6日かかるケースも

 東京都も自宅療養者のうち、基礎疾患がない50歳未満の人については、保健所が定期的な健康観察はせず、患者自身にしてもらう体制に切り替えた。
 自宅療養者が6万4000人を超え、都が希望者に行っている1週間分の食料品の配送は6日程度かかるケースも出ている。業務が逼迫ひっぱくしている保健所から都への連絡が遅れていることなどが原因だ。このため都は輸送体制などを強化し、1日の配送量を3500食から1万食に拡大する。
 ただ、感染状況を分析する都のモニタリング会議の予測では、2月3日には1日のコロナ感染者が約2万4000人に達する恐れがある。
 国立国際医療研究センターの大曲貴夫氏は27日の会議で「感染者や濃厚接触者になり外出できなくなった場合を想定し、生活必需品の準備を都民に呼び掛ける必要がある」と訴えた。小池百合子知事も「食品などを備えておくのはどんな災害でも同じ。身の回りをご確認いただきたい」と呼び掛けている。
  ◇
 東京都は新型コロナウイルス感染で自宅療養者になった場合に備えた食料品や、日用品の例をホームページで紹介している。食料品は水分補給や、体調がすぐれない時に食べやすいものなどで、日用品は薬やマスク、トイレットペーパーなどを挙げる。量は、1~2週間分が目安という。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++

療養に備えて準備をしておきましょう

1 いざという時に備えて

新型コロナウイルス感染症の感染規模が拡大し、いつ感染するかわからない状況です。
陽性者ご本人ばかりでなく、同居しているご家族も濃厚接触者であれば、不要不急の外出は控えていただくことになります。
そのため、療養期間中に食料品や日用品が不足し困らないように、必要なものを確認し、事前に準備しておくと安心です。
また、家族に感染を広げないためにも、ご自宅の療養環境の準備もしておきましょう。

2 療養期間について

発症日(無症状の場合は検体採取日)から10日間経過し、かつ、症状軽快後72時間経過した期間となります。

また、濃厚接触者は、新型コロナウイルス感染症と接触のあった日の翌日から14日間の自宅待機が必要です。

3 服用中の薬について

  • 服用中のお薬がある場合は、2週間分程度ご用意ください。
  • 自宅療養中にお薬が不足することがないよう準備してください。
  • もしなくなりそうな場合は、かかりつけ医の電話診断を受けたうえで、お薬の処方を受けるなどしてください。

4 食料品や日用品 準備しておきたいもの

療養期間中は外出しないようにしていただくため、東京都では、ご希望の方に食料品(約1週間分)を配送しています。

(保健所から食料品の配送について希望の確認があり、保健所から自宅療養者フォローアップセンターへ依頼があったものについて配送します。)

お届けは、療養者の方が保健所に依頼されてから数日お待ちいただくことになります。
食料品が届くまでの間、食料品は約2週間分(食料品の配送を希望される方は約1週間分)、日用品は2週間分を目安として備蓄しておくと安心です。
家族構成によっても必要な食料品や日用品は変わってきますので、ご家族で相談し、必要なものをリストアップして、準備をしておきましょう。
また、健康保険証は、すぐ持ち出しできるようにしておきましょう。

(1) 備えておきたい食料品の事例

(2) 備えておきたい日用品の事例

(3) 日常備蓄を実践しましょう

普段使用している食料品や生活必需品を少し多めに備える、 「日常備蓄」を実践しましょう。

【参考】 東京防災

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京防災

【参考】東京のくらし防災

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。東京のくらし防災

5 療養環境の準備

(1) 生活環境の準備

  • 同居する方との接触を最小限に抑えるため、同居の方とは部屋を分けてください。
  • 住宅事情から部屋を分けることができない場合は、少なくとも2メートル以上の空間をあけ、仕切やカーテンでエリアを区切って過ごしてください。
  • 家の中でも、家族全員が常に不織布マスクをしっかりと着用しましょう。
  • 部屋の中などの閉鎖空間では、常に窓を10cm以上あけ、確実に換気を行います。
  • 洗面所・トイレもご本人専用のものが望ましいですが、共用する場合は、ドアノブや手すりの消毒や十分な清掃と換気を行いましょう。入浴は陽性者の方が最後にしましょう。
  • 同居されている方も、感染者の自宅療養期間中は、ご自身の健康状態を毎日確認してください。

(2) 衛生環境の準備

リネン(タオル、シーツ、枕など)、食器、歯ブラシなど身の回りのものは、同居の方との共用は避けます。
特に、洗面所やトイレのタオルに注意してください。

(3) 自宅療養者ハンドブックpdf

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。自宅療養者向けハンドブック ~感染を広げないために~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆「愛子さま人気」加熱の一方で秋篠宮家に批判集中…世論の移ろいは正しいのか

2022年01月30日 10時35分47秒 | ●YAMACHANの雑記帳

 愛子さまの人気が急上昇しているという。

 昨年の12月、愛子さまは成年の行事で身に着けられるティアラをあえて新調せず、叔母で元内親王の黒田清子さんから借用されたことが話題になった。女性皇族が成年を迎えた誕生日には、ローブデコルテにティアラ、それにネックレスやブレスレット、勲章などを身に着けた正装で両陛下に挨拶をするのが習わしになっていて、このティアラを新調すると2000万円以上かかるといわれる。
 戦後は主に国の費用(税金)で制作されてきたが、黒田清子さんは天皇の長女ということもあって、天皇家の私的なお金である内廷費で制作されたから手元にあったのだろう。愛子さまが借りた理由について宮内庁は、「コロナ禍で国民生活に影響が出ていることに配慮した愛子さまが両陛下と相談して決めた」と説明すると、「さすが愛子さま!」と、絶賛する声がしきりだという。

次へ >>

■10年前と様変わり
 昨年、共同通信が調査した数字では、愛子さまが天皇になることを国民の85%が支持していたが、現時点ならこの数字はさらに上がっているかもしれない。10年前には、雅子さまが愛子さまの登校に同伴することがたびたび批判されていたことを思うと様変わりだ。
 徳仁皇太子が小和田雅子さんと納采の儀を行ったのは1993(平成5)年。コウノトリはなかなか舞い降りてくれず、2001年にようやく愛子さまが誕生した。しかし、雅子さまは帯状疱疹を発症し、03年ごろから宮中祭祀や公務を休むようになった。そしてこの2年後に「適応障害」と発表される。原因は今もはっきりしないが、あまりにも環境が違う宮中に慣れず、日嗣御子(皇位継承者)を産まなければならないというプレッシャーから、生きる目標を失ったのではないかといわれた。ただ、当時はほとんどの人が「適応障害」がどういう病か理解していなかったから、元気な一面を見て「公務をずる休みしている」「ワガママだ!」と批判を受けた。さらに愛子さまが不登校になり、学習院の「校外学習」に雅子さまが付き添う形で同行すると「税金を使って!」と批判される始末だった。
 愛子さまも激ヤセされるなど、この頃の皇太子家の評価は最悪だった。
 皇太子が「雅子の人格を否定するような動きがあったことも事実です」と発言したのは04年である。その後、秋篠宮さまが誕生日に「せめて陛下とその内容について話をして、その上で話をするべきではなかったか」と皇太子に苦言を呈するような発言をして秋篠宮さまの評価が一段と上がった。
 紀子さまも同じで、結婚当初は「3LDKのプリンセス」と騒がれ、翌年に眞子さまが誕生すると、「仲むつまじい秋篠宮家」の人気はさらに高まった。さらに御所に引きこもる雅子さまに対して、紀子さまは美智子皇后に倣って次々と公務をこなしたうえ、06年に男の子を出産した。この頃は絶頂期だった。今、「眞子さんの乱」をきっかけに批判が秋篠宮家に向かい、とりわけ紀子さまから「笑顔が消えた」といわれる。かつて「初々しい笑顔」といわれたのに、今や「氷の微笑」と呼ばれるありさまだ。その一方、あれほど批判された雅子さまは「国母」と持ち上げられるほどの人気で、さらに「愛子さまを天皇に」という声が一段と高くなっている。
 それにしても皇族の人気がこれほど乱高下するのも珍しい。
 戦前と違い、象徴天皇は国民に支えられるものだから、人気があるのは悪くない。では、国民に支えられるとはどういうことだろう。たしかに大衆の支持を集めることは必要だが、かといって人気に左右されていたら安定した皇室は築けないだろう。不安定な「国民統合の象徴」は、果たして「象徴」になるだろうか。 =つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする