ミサイル配備予定地調査
あかみね議員と山添議員
沖縄・与那国
![]() (写真)ミサイル部隊の配備に向けた基地拡張計画の予定地を調査する(右から)山添、あかみね、宮良の各氏=27日、沖縄県与那国町 |
日本共産党の、あかみね政賢衆院議員と山添拓参院議員は27日、岸田政権がミサイル配備などの軍事要塞(ようさい)化を進めようとしている与那国島(沖縄県与那国町)を訪れ、自衛隊の基地拡張予定などを調査しました。
与那国出身の宮良純一郎さんらの案内で、両氏はミサイル配備のために陸上自衛隊与那国駐屯地の基地拡張が狙われる配備予定地を視察しました。
宮良さんは、草が生い茂る原野の一帯を示し、国が用地取得を進めるこの場所は、16~17世紀ごろに集落が存在した土地だと指摘。埋蔵文化財の「伝(でん)サガムトゥ村遺跡」がミサイル部隊の配備予定地に含まれることを説明しました。
あかみね、山添両氏は、ミサイル配備などを容認する糸数健一町長が国に港湾の整備を求めている予定地も調査しました。島南部のカタブル浜を港湾の入り口として整備し、カタブル浜以西に広がる樽舞湿原を基地拡張予定地に向かって1キロ以上掘り起こす計画です。
あかみね氏は、樽舞湿原が「日本の重要湿地500」に選ばれていることにふれ、「貴重な湿地や自然の浜辺をつぶす計画で許されない」と述べました。

難民審査参与員 北朝鮮から逃げてきた家族が中国・瀋陽の日本の総領事館に駆け込んだが保護されなかった事件で入管行政への批判が高まり、難民受け入れ態勢を整える狙いで2005年に発足。入管庁が識者を非常勤職員として任命。3人1組で班を構成し月2回程度出勤、難民認定するか意見を出す。最終的な認定権者は法相。今年6月末時点は110人。
◆入管庁判断を追認するだけ? 審査は適正なのか
◆対面審査は全体の1割のみ
【5分解説】「木原疑惑」急展開!警察庁長官「事件性なし」に捜査一課レジェンド「大嘘」と激怒、文春に実名告白!岸田政権に激震、内閣改造への影響必至〜非主流派の菅・二階はすべてを知っている!
2023年7月27日 仙台市議選ウィーク 応援弁士 西村ちなみ議員
一人のアメリカ軍人が日本国歌を歌い始め、世界中でも歌われるようになった「君が代」。世界中が注目した理由

◆日本は事実上の参戦国
◆軍事への関与より強く
★26日には参院で特別委員会の閉会中審査が開かれ、マイナンバー制度を巡るトラブルなどが質疑されたが、この問題が秋の国会まで引きずられるのは必至だ。その対策もあって首相・岸田文雄が早ければ来月上旬にも党役員人事と内閣改造を断行しようとしていた計画は意外な抵抗にあって断念せざるを得なかった。マイナンバーカードの混乱や10月からスタートするインバウンドへの国民の不安などを払拭、また防衛費増強の内訳などが明らかになることで議論が再燃することなどを鑑み、首相は早期の改造で秋の国会への準備期間を十分持つことで、乗り切る腹だったといえる。8月中のお盆前か、お盆後なら日程も落ち着くことから官邸は、その時期にもくろんでいた。
★思えば1年前、7月10日は参議院議員選挙が行われた。選挙中には元首相・安倍晋三が凶弾に倒れるなど、政界は騒然としたが8月10日、岸田の好きなサプライズ的な党役員人事と内閣改造が行われた。事態は安倍殺害とそれに伴う党内のざわつきを抑えることと、旧統一教会関係議員排除などの命題を帯びた組閣になった。
★今回も岸田にはこのサプライズ組閣が念頭にあったか、断念させたのは霞が関の官僚たちだった。「無論、各省の幹部たちも口には出せないが、今回は官邸周辺で首相を支える人たちがかなりしっかり進言してくれたようだ。この時期各省は概算要求をまとめる予算の入り口で、これを受けて各大臣は内閣改造で交代していくものだが、昨年8月の改造では、幹部クラスの夏休みがすべて飛んだといっても過言ではない。だが、それはしょうがない。なんだかんだと言っても各部署で1カ月ぐらいかけて交代で夏休みをとるのだがそれが消えた。それが今年も8月に組閣となると、働き方改革に逆行著しいということになる」(自民党ベテラン議員)。岸田内閣は霞が関の官僚に依存するところの大きい政権だ。「ちゃんと休んでもらうということになった」(党幹部)が真相だ。(K)※敬称略
***↑まっ、じわじわと首を絞めるのも一興だわね(笑)
文春砲が大炸裂!木原官房副長官の妻をめぐる驚くべきエピソード。その木原氏は自民党情報調査局長に就任して警察捜査に圧力!元朝日新聞・記者佐藤章さんと一月万冊
『日本共産党の百年』を発表
歴史への貢献と自己改革貫く
志位委員長が会見
日本共産党の志位和夫委員長は25日、党本部で、党史『日本共産党の百年』の発表記者会見を行いました。党史編纂(へんさん)の経緯や『百年』史の中身と力点を丁寧に語り、「『百年』史が、日本共産党の真実の姿を多くの方々に知っていただくうえで、また、日本と世界の進歩的未来を開くうえで、広く読まれることを願ってやみません」と述べました。100年党史編纂委員会の田中悠常任幹部会委員・書記局次長、山口富男幹部会委員・社会科学研究所副所長が同席しました。(志位委員長の発言)
![]() (写真)記者会見で『日本共産党の百年』を発表する志位和夫委員長=25日、党本部 |
党史の発表は2003年に『日本共産党の八十年』を発表して以来20年ぶりです。志位氏は、『百年』史は『八十年』史の叙述が土台になっているが、『八十年』史に最近の20年の歴史をただ付け加えたというものではないと説明し、「党創立100年の地点で、日本共産党が達成した政治的・理論的・組織的到達点を踏まえて、100年の党史の全体を振り返り、叙述するものとなっています」と紹介しました。
まず志位氏は、『百年』史の主要な特徴を説明。『百年』史では、日本共産党がこの1世紀に日本と世界の発展にとってどういう役割を果たしたかを克明に明らかにしているとして、「日本共産党の100年は、大局において平和、民主主義、人権、暮らしなど、さまざまな面で国民の苦難を軽減し、日本の社会進歩に貢献し、世界史の本流に立ってそれを促進した歴史ということが言えると確信しており、『百年』史においてもそうした確信を随所で表明しています」と強調しました。
同時に、『百年』史では、日本共産党の過去の欠陥と歴史的制約について、何ものも恐れることのない科学的精神にもとづいて国民の前に明らかにしていると強調。「わが党に対する『無謬(むびゅう)主義の党』―誤りを一切認めない党などという非難がいかに事実に反するものであるかは、『百年』史をお読みいただければお分かりいただけると思います」と語りました。
次に志位氏は、『百年』史の構成と叙述で心がけたことを説明しました。「全体を通じて最も心がけたことは、日本共産党が、古い政治にしがみつこうという勢力から、つねにさまざまな非難や攻撃にさらされ、それを打ち破りながら自らの成長をはかっていく、生きた攻防のプロセスとしての歴史を明らかにすることでした」と強調し、「階級闘争の弁証法」=「政治対決の弁証法」という観点から開拓と苦闘の100年を浮き彫りにするような構成と叙述になるよう努めたと述べました。
志位氏は、『百年』史は5章だてになっており、(1)戦前のたたかい(第1章)(2)戦後の十数年(第2章)(3)1961年に綱領路線を確立して以降の60年余―の三つの時期に区切って叙述し、第三の時期は20年ごとの区切りで、第3~5章の三つの章をあてていると紹介。節目、節目で「政治対決の弁証法」という基本的な観点に基づく総括的な叙述を行う工夫をしたと述べました。
最後に志位氏は、『百年』史を概括し、未来に向けて三つの強調点を語りました。
第一は、日本共産党の歴史は常に古い政治にしがみつく勢力による攻撃とのたたかいの歴史であり、逆流とのたたかいのなかで、自らを鍛え、自らの成長をはかり、新しい政治をつくりだしていく歴史であるということです。志位氏は、100年の全体を通じて続けられてきた攻撃は日本共産党が革命政党であることの証しだとして、「わが党にとってそれは名誉であり、逆流を打ち破るたたかいのなかでこそ新しい政治への道は開かれるという確信を持って未来にのぞみたい」と述べました。
第二は、61年綱領確定後の60年余の期間に、自民党政治は行き詰まりをいよいよ深刻にしているということです。志位氏は、1980年代以来の新自由主義政策の下での経済社会の閉塞(へいそく)や、日米同盟強化による憲法9条を壊す暴走、人々の人権・尊厳が粗末にされるなどの行き詰まりが深刻であり、「いま日本は新しい日本への変革を強く求めています」と強調しました。
第三は、新しい日本への変革のためには新しい日本をつくる国民多数の合意が必要であり、そうした国民多数の合意をつくるためには、社会進歩を先頭に立って進める強く大きな日本共産党がどうしても必要であるということです。志位氏は、『百年』史の「むすび」の部分を引きながら、強く大きな党をつくる事業への決意を表明しました。
記者から、戦前の女性たちのたたかいについての叙述が印象的だがその意義はと問われて、「さまざまな時代的制約があったとはいえ、日本共産党は、女性差別に反対し、女性の人権と尊厳を大切にする点では、当時の政党のなかで抜きんでた立場にありました。命がけで先駆的なたたかいをやった若い女性の先輩たちは私たちの誇りです。戦前論のなかで、かなり力を入れ、叙述を厚くした部分です」と説明しました。
また、志位氏は沖縄でのたたかいの記述について記者から問われ、「非常に重視している」と強調。「沖縄人民党の先駆的なたたかいの歴史をわが党の歴史の不可分の一部として叙述しています。もちろん日本共産党との合流後も半世紀にわたる沖縄との連帯の歴史を節々に書いています」と語りました。
最後に志位氏は、『百年』史が、「過去の欠陥と歴史的制約についてメスを入れている」ことに関して、旧「優生保護法」に対する党の態度の問題について語りました。1948年から96年にわたり、強制不妊手術など憲法上の権利を違法に侵害してきた同法が52年に改定された時に「党は賛成し、全会一致で成立させるという重大な誤りがあったことを明瞭にしました」として、「これまで党は、2018年、誤りを是正することへの『不作為』の責任があったことを表明してきましたが、『百年』史では、この問題での党の責任は『不作為』の責任にとどまらず、旧『優生保護法』改定に賛成したという誤りがあったと明記しました」と述べました。
『日本共産党の百年』〈目次〉
第一章 日本共産党の創立と戦前の不屈の活動(1922~45年)
(1)党創立と初期の活動(1922~27年)
(2)“ここに日本共産党あり”の旗を掲げて(1927~35年)
(3)次の時代を準備する不屈のたたかい(1935~45年)
(4)国民的な苦難の経験と党の不屈のたたかいの意義
第二章 戦後の十数年と日本共産党(1945~61年)
(1)敗戦後の政治体制の変化と党の発展(1945~49年)
(2)スターリンの干渉と「五〇年問題」(1950~55年)
(3)六一年綱領の決定と自主独立の立場の確立――「五〇年問題」の教訓(1955~61年)
第三章 綱領路線の確立以後(一)――1960~70年代
(1)綱領路線にもとづく各分野での開拓的な努力
(2)ソ連、中国・毛沢東派の干渉とのたたかい
(3)日本共産党の「第一の躍進」――1960年代末~70年代
第四章 綱領路線の確立以後(二)――1980~90年代
(1)「オール与党」体制とのたたかい――1980年代
(2)覇権主義とのたたかいとソ連・東欧の支配体制の解体
(3)90年代の政治状況と日本共産党の「第二の躍進」
(4)世界の平和秩序をきずく課題と野党外交のはじまり
第五章 綱領路線の確立以後(三)――2000年代~今日
(1)「二大政党づくり」とのたたかい――2000年代
(2)「第三の躍進」とかつてない統一戦線の発展――2010年代
(3)世界と日本の激動のなかで――2020年代
(4)むすび――党創立百周年を迎えて
2023年7月26日 参議院 地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会