僕の好きなラーメン とか

始めたころはツーリング記とか載せてましたが、今ではたまに更新。美味しいラーメン食べたらアップします。

京急 安針塚駅 (2007年4月)

2008年01月05日 | たべもの以外
R16横須賀街道を追浜から南下していくと、汐入までの間に八つトンネルが続きます。そのうち、5つ目のトンネルを出たところの谷戸を奥へ進んでいくと、京急安針塚駅があります。この駅はつい最近まで、京急全線で最も乗降客の少ない駅でしたが、付近の宅地化によりタイトルを大師線港町駅に明渡してしまいました。

現在、エレベータ設置などの改修工事を実施してますが、工事着工前、記念に写真を撮っておきました。同様の工事を、おとなりの京急田浦駅でも実施中です。

駅正面です。早朝のため、逆光となってしまいました。既に工事用の灯光器が仮置きされてます。


改札口です。工事中の現在では駅舎とあわせて階段下に移設されてます。この駅は大楠山へのハイキングコースの出発点です。大楠山へ続く塚山公園へは、駅脇のエレベータを使ってコモンヒルズのマンション群を通っていくと、多少登り坂が楽になります。


下りホームへ登る階段です。木造です。


そして、上りホームへ登る階段です。こちらも当然木造です。


下りホームから上りホームをみたところです。開業時から建っているのでしょうか。何とも味のある建物です。


ホーム全景です。京急全駅でここだけでしょうか、木造のベンチは。上り特急の新1000形が、快走していきました。


このホームの逸見よりは、トンネルに接してます。電車の先頭から見ていると、そのトンネルを含め、4つのトンネルが一度に見通せます。


この付近に唯一あるスーパー、グレートの脇の坂道から見た駅ホームです。奥の山肌で咲いてるのは山桜でしょうか。


そして、駅の南側、ガードの先、谷戸の奥側からみた上りホーム階段です。ここも、仮設工事の準備が始まってます。


みっつとなりの谷戸、西逸見にある「ほたるの里」は有名ですが、この安針塚駅のある谷戸にも、蛍のすんでいる沢があります。6月の蒸し暑い夜だけ、その光を見ることができます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第二布施製麺所 | トップ | 西山ラーメン伝 醤油 »
最新の画像もっと見る

たべもの以外」カテゴリの最新記事