MとAのミュージカル・ラン日記 ♪♪♪

音楽を聴きながら走る市民ランナーのブログです。ランと音楽以外のスポーツについても書きます。今は大谷翔平に夢中です!

日本のW杯は終わってしまった。 日本対コロンビア 1-4

2014-06-25 | W杯ブラジル大会
悔しすぎる結末。ギリシャがロスタイムPKを決め、初の予選突破。

 日本もギリシャも自分たちが決勝リーグへ行くんだという思いを持って(もちろんコートジヴォワールもそうだったろう)戦った。ギリシャが勝ってくれたら日本はとにかく勝てばよかったし、日本が負けてくれればギリシャも得失点差に関係なく自分たちが決勝トーナメントに進出できる。
 結果として日本の思う壺ではなくて「ギリシャの思うつぼ」になってしまったのは悔しい。

試合の結果自体は惨敗

 今日の日本は、少なくともこれまでの2戦とは違い、コンディション的にも元気に見えたし、縦に素早く攻める意欲も見せたし、球際も激しく行っていた。距離感もぐっとよく引き締まった気がした。このペースで最後までもつか心配になった。そのくらい目いっぱいいっていたと思う。勝つしかないので、行くところまで行ってあとは3人の交代枠をうまく使う、そういうことだなと思った。

 先にPKで失点したのは痛かった。相手は8人も入れ替えてきたわけで、特に10番の若き司令塔ロドリゲスがいなかったのが戦力的にやや落ちているのは明らかで、長友が「彼には負けたくない」と言っていたフィオレンティナのクアドラードの突破以外あまり目立った印象がなかった。
 日本は前半で何としても先に得点し、さらに2点目、3点目を奪っていなくてはならなかった。前半終了間際のゴールは猛攻から一転ボールを奪った内田から縦一発で本田に繋ぎ、ピンポイントのクロスに岡崎らしい泥臭いヘッドが決まったもので、「こういうシンプルで強く正確な攻撃だよな、日本がやるべきは」と思った。いつもは喜びを爆発させる岡崎が全く笑ってなかったのが印象に残った。

 望みがつながったかに見えたが、後半ロドリゲスを含めた2人の交代で、あっという間に崩され、立て続けに失点。香川の惜しいシュートも何本かあったが、点に結びつかなかった。本来よりも幾分強引にいっていた印象で、欲しい連動、連携が足りないように見えた。

3戦を見て感じたこと。 

 まず、コンディショニングが1にも2にもよくなかったように思える。この3戦目は3試合の中では一番良かったけれど、1・2戦はまったくスピードがなく連携も悪く簡単にボールを奪われるシーンが目立った。動きにキレが感じられない選手が多かった。
 要因はいくつかあるだろう。ただ、この試合後のザックの会見でも「コロンビア戦の動きを見れば、なぜ1・2戦が動けなかったのかわからない」とも答えていて、そこの要因分析はJFAとしても大事な気がする。

 それに関連するけれど、香川、本田という攻撃の2枚看板が所属チームで不遇をかこっていたことで、W杯に向けて調子を上げられなかった--とりわけ実践部分での積み重ねができなかった--ことは大きいと思う。本田は調子は良くなかったと思うが、それでも一番動いていたし走っていた。これまで通り攻撃の起点にもなっていたしゴールもアシストも決めた。ただしスピードは(元々ないけどこれまで以上に)なかったけれど。
 香川は相手に研究されたせいなのかどうなのか、この大会で最も力を発揮できなかった。

 この試合に限って言えば、初登場にもかかわらず、青山の攻守にわたるしっかりしたプレーは光っていたと思う。こんないいんならなぜ1,2戦も使わなかったのかと思ってしまうほどだ。長谷部、内田も動きは良かった。
 個人的には遠藤が出ないまま終わったことが残念だが、なんといっても交代枠は3しかない。1枚目が1-2と勝ちこされてからの山口、2枚目が唯一得点を決めた岡崎に代えての柿谷。3枚目、1-3となって残り5分での清武は今大会出場機会のなかった若手の一人として未来へつなぐ意味が大きかったろう。

 3戦を通して、交代もふくめたザックの選手起用についてはやはり冷静な分析が必要かもしれない。もちろん、そこは監督の権限なので、そこをあーだこーだ言われては監督を務めようがない。それはわかったうえで、結果が出た以上、評価は評価できちっとしておかないと将来に生かせない。
 オシムもよく、「戦略を変えてくる相手に対して日本はフレキシブルな対応ができない」ということを日本の弱点に挙げている。その意味ではザックが言うように、タイプの異なる3チームに対してスタメンを変えて望むのは必ずしも悪いとはいえないだろう。結果が出てないので反論も難しくなってしまうが世界の戦いはそうであるかもしれない。事実、コロンビアも大幅にメンバーを替えて望んできた。
 それもこれも、やはり勝っているチームと負けているチームでは難しさが違ってくる。負けているチームは精神的にも追い詰められ悪い方へ悪い方へと回っていってしまうのはよく目にするところだ。

日本サッカーの目指すべき道

 「日本の攻撃サッカー」とは何かと考えると、コロンビア戦後大久保が話していたように、身体は小さいけど小回りが利き俊敏な動きの得意な日本人の--まるで優秀な忍者のような--特性を生かし、相対的に短い距離を保って連動するサッカーではないかと思う。
 そこをうまくやるには、どう相手を抜きシュートまで持っていくかという構想力というかビジョンがきっと重要になってくる。知性が必要だ。そうしたサッカーを体現して世界に認めさせたのは香川真司だろう。だから、日本の攻撃陣の核は香川であるべきだった。香川がどれだけ沢山点を取るか、アシストができるかにフォーカスしたチーム作りをすべきだった気はする。
 しかし、日本には本田がいて、本田の強力な個性と強靭なフィジカルは、日本のもう一つの強みである事は確かだった。香川自身もこのチームは本田が中心だと認めていたし、ザックのやり方を見ていても中心は本田だった。
 本田の凄さは認めながらも、本田自身もまず香川を生かすようなやりかたが--そしてそういう風に本田も変わってきた気もするのだが--ベストだったんじゃないかと思っている。
 今からでも遅くはない。4年後はそうあってほしいと思う。あるいは香川のような選手がもう1人2人現れて連動して攻撃できれば得点力は大幅に増す。スペインが早々に敗れたことで、パスサッカーの時代の終わりという論評も目につくが、日本とスペインでは距離感もリズムも違う。攻撃という点ではそこ以外進化しようもない。日本人が急に屈強になったり--本田のような選手があと2~3人いたらそれはそれで違うサッカーで勝ち進むことができるかもしれないが--ロッベンのようなスプリント力を身につける方向を目指すのは無理がある。

 誰もが言うように日本には日本のサッカーが必要で、他国の真似では優勝など目指しようがない。ここでも多様性こそが尊重されるべきだ。必ずいつか「その日」が訪れるはずだ。
 
 それから、今回について言えば大久保の起用方法には疑問が残った。大久保がいい選手でコンディションも調子の良さも維持していたことは間違いない。わたしも大久保が代表選ばれたときには「よしっ!」と思った。
 けれども、常時先発して使い続ける--つまり大久保頼りのような戦い方はちょっと想定外だった。大久保は役割としてはあくまで「ジョーカー」だったはずで、困った時に力を貸してくれる存在であるはずだった。主力として使うのならもっと早く代表に呼んでおくべきだったと思う。
 それもこれも、決定力のあるFWをいろいろ試した結果見つからずに大久保を選んだわけなので、つきつめると結局決定力があり、勢いがある若い攻撃選手が--たとえばコロンビアのロドリゲスのような--日本にはいなかったということに尽きるのだろう。

 いわば急きょ呼ばれたにもかかわらず大久保はよくやったと思う。コロンビア戦についても強化試合での青山-大久保のホットラインに言及するコメントは多く、事実大久保への期待はいやがうえにも高まってしまった。こういう部分がチーム全体の心理的なバランスに影響したところはありそうだ。もちろんそれは大久保が悪いわけではないし、彼の持ちこんだ闘争心にしろ、日本に足りないもので、貴重な戦力となったのは確かだ。あえて言えばうまく使えなかったのか、あるいはプラスできてなかったらもっとひどい--これ以上ひどい結果は想像できないけど--ことになっていたのかもしれない。
 サッカーにおいてもバランスが最後はとても重要だと思うが、どうすればバランスがとれるのか思い通りにチームを作り上げるというのは本当に難しいものなのだなあと思った。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 明日はいよいよ運命のコロン... | トップ | スアレス、あーあ。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

W杯ブラジル大会」カテゴリの最新記事