「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

リラ冷え

2008-04-08 | いとしき草花たち


                

 あら、もうリラが咲き出していたのね!

雨の中密やかに、サクラからリラへの
バトンタッチがおこなわれたようだ。

サクラは今日の雨で七分方散り、
蘂と萼の赤さが枝に目立つ。
やがてこれも、桜蘂降る季節へと・・・。


イギリスではライラックと呼ばれ、
フランスでは、リラとーー。
語源は、ペルシア語で「花」を表わす
「リラッグ」だという。
甘い香りがあり、香水の原料にされる。
日本には明治の頃入ってきた。
和名はムラサキハシドイ。
 でも、 ハシドイってどんな花?  枝の先に、花が集まって円錐状に咲くところが似ている。
   
 それにしても、また寒い日に逆戻りしてしまった。俳句の季語に「リラ冷え」。

今わが周りには、リラもスミレも近々と咲いていることの幸せ。
ライラックでもいいけれど、リラと言ったとたんに、ロマンチック度が倍加すると感じるのは、私だけ? 
ちなみに、宝塚で「リラの花咲く頃」と歌われた花は、リラから「スミレ」に変身。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする