幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

GWの写真@ヨコハマ

2017-05-07 07:32:24 | 写真

中学生棋士の話題が続いていますね。

昨日もTVでゲストたちが彼の話題で盛り上がっていました。

それまでは北朝鮮のことなどで、重苦しい内容でしたが、

一転、彼の快進撃で、皆の顔も優しく楽しそうでした。

最近、楽しい話題が少ないので彼の存在は皆を幸せにしてくれている。

彼は子どもの頃から強く、アマチュア将棋界では知られていたのでした。

コメンテーターの一人:年長者は、小学校入学前に親から

「10まで数えられて名前が書ければ、それで良い」と言われたって。

多分、普通はそんな感じだったでしょうね。

うちの長男も、お祖母ちゃんから「元気で学校に行っているだけで良い」と

私に言っていた。何だかとっても印象に残っている。

 *

写真クラブに入っているけれど、ただ写している風・・・。

一応、GWシリーズで写してみた。

特筆できるのは、『運命に、似た恋』の横浜ロケ地に行きました。

なんだか使命を果たした気分です。夫の実家へ行く途中なので、

知り過ぎたような所でしたが、一度もそこへは行ったことなかった。

そして、今月、六本木にも行くことに決まりました。

そこがメインロケ地です。

娘が斎藤工さんの記事が載っている雑誌を買ってきてくれました。

よく見つけてくれた~。表紙をよく見たら小さな字で斎藤工と載っていた。

普通に見たら、見逃すし。バカデカクしない~。デザイン担当者の美意識なのでしょうね。

 

 

クリックで拡大 

 

 ↑ ここが『運命に、似た恋』のロケ地です。画面には1、2分映ったかも。

 

↑ 赤い車が目立つ。左がロケをしたお寺。

1 散歩するシャッターチャンス初夏の街  ←後で推敲したい。

2 ドライブは赤い車で初夏の空

 

 

↑ 横浜ベイクォーター、やはり赤が目立つ。後ろの赤は木下サーカスのテント。

 

↑ 孫を写すのは大変。

写されるのが嫌で隠れる。木登りがやっと写せたけれど、

木の全体が写っていないので木登りと分からない。(全部、オートで写しました)

これらの写真で、6月までに俳句を考える~。頭の体操!?

追伸:

今夜、『ダウントン・アビー』最終章が始まります^^


地域の行政センターでの催し

2017-03-26 10:23:10 | 写真

写真の先生のお話から。

* なるべくフラッシュは使わない方がきれいな写真が撮れる。

* 外付けフラッシュがお勧め。

* AまたはAvモードで写すことがお勧め。F値を設定 (絞の設定)

* カメラの説明書を時々、読み返すことも大切。

もっといろいろ説明がありましたが、全部理解できていません^^;

~~~

私は最近、地域の行政センターが主催している催しに行くことが多い。

そこで行われているクラブの宣伝の見学会のような知らせの回覧板が回ってきました。

ゴールデンウィーク前半に行われます。

その中から面白そうなのをメモしました。

※ 声劇・朗読

※ 養生太極拳、太極拳

※ 童謡唱歌を歌おう

※ 発声・日本・世界の名曲

あと2,3あります。

童謡のような誰でも知っている歌がいいかなって思っています。

歌というのが脳に、とても良いそうですし、歌うって楽しい~♪

声劇・朗読というのも声を出すので良いと思う。

 

筋トレ(約30分)に週3回くらい通っていますが、少々忙しいので、太極拳を見学して

週1回ならば、こちらに変えようかなと思っています。

 


写真は引き算

2017-03-15 20:51:56 | 写真

写真クラブで、皆の写真をそれぞれ、どのように写せば良いかポイントを話してくれました。

(先生のいないクラブと、いるクラブの2つ入っています!?)

先生は「先生と呼ばないでください。〇〇さんと言ってください」と言っています。

 

ポイントを書いてみます。

見本の写真がないので、わかり辛いですね。

動物、鳥を写す時は目にピントを合わせる。梅の花とメジロの写真で。

菜の花の写真もありました。花の写真は、マクロで焦点を絞って写すと良い。

一輪とかです。スッキリ写す。

先生は花の写真を写す時、黒い布をバックに置いて写すこともあるそうです。

何かに布を留めたり工夫をしているそうです。

 

人の目は見たい所だけしか見ていない。写真は全部入ってしまう。

自分が一番、写したい所に焦点を当てる。

絵葉書のような写真ではない。記念写真ではなく作品を撮るということです。

難しい。今まで、記念写真を撮っていたので・・・(記念写真は記念写真でいいのです)

写真を見て物語性を感じるような写真を目指す。← ドラマチックな写真!?

 

写真を撮る時、立ったり、しゃがんだりして、良い運動になるそうです。

立って撮ることが多いので、しゃがんで撮ると良い写真が撮れることがある。

 

流氷の写真があった。山の頭をカットした方が、もっと高いように想像できるので、カットする。

普通の人は、絶対にカットして写さないと思います。

*

以下は、他の勉強会からです。これもコミセンで学んだことです。

主題をはっきりさせる。見せたいポイントを意識して写す。語り方は違いますが、焦点を当てると同じ事ですね。

写真は引き算。フレームの中からいらないものを引いていく。

~~~

駅前のギャラリーで書道の作品展を行うことになりました。展示の作品は都美に出したものなので、

それだけは、皆でホッとしました。

ここ数年、上野で行っていたので、近所の友人たちは近くで行う時に誘っています。

5月下旬の予定でしたが、ギャラリーの空きがなく、急きょ、空きのあった4月上旬に決まりました。

 

私が幹事です。高齢のお母さんのいる方や、体調が気になる方などは幹事ができないし、

同年輩の方もいらっしゃるのですが、私が先輩になるので幹事になりました。

次回はその方に幹事をお願いします。

短期間で案内はがきや、案内チラシの作成など、忙しかった~。買い物など皆で手分けをして準備をします。

 

 


写真の勉強会 1回目

2017-01-31 13:35:26 | 写真

昨秋、「写真と俳句」の市民講座に参加しました。

そこに集った人たちの中から希望者7名で、今月から月に1回、写真と俳句を1か月毎に学ぶことになりました。

写真の会からスタートしました。メンバーが持参した写真数枚を先生がアドバイスしてくれます。

皆、初心者なので、アドバイスがいっぱいあり勉強になりました。

先生が話されたことは、全部、理解できませんでしたが、ポイントを書いてみます。

 

※ 写真と俳句はどれだけ削るかの共通点がある。

※ 慣れるまで、プログラム・モードが良い。(私も今はこれにしています)

※ 同じ場所を写す時、カメラを縦に、横に構えて写すと良い。

※ 記念写真と作品は違う。皆の写真は記念写真には良いけれど、作品にはまだまだです。

※ この写真は何を言いたいか。← 主役は? 脇役は?

※ 人に何かを考えさせる/想像させる写真を目指したい。

※ 花の写真は午前10時前と、午後3時以降に写すとより良い写真が撮れる。

※ シャッターを半押しして写すことが、初心者は難しく感じる。

  半押しの練習をしながら写真を写すと良い。← 被写体が確認しやすい。

 

だいたい、このようなお話でした。年に数回、撮影会をすることも決まりました。

冬の写真はモノクロな感じで、寂しく初心者には難しように思えます。

冬にも花は咲いているので歩いて探す努力をしなさいということですね

~~~

1月4日に放送された「ガッテン!」で尿酸値を下げる秘策を見たのですが、

「そうなの!」と思って忘れていた。

高尿酸値の人、とくに痛風の人は真剣に見たと思う。

毎日、牛乳をカップ1杯で尿酸の排泄を促してくれる。

牛乳ほど身近にあり、健康のために良いものなのに、

特に好きでないのでコーヒー、紅茶に入れて飲む程度でしたが、

これからは、1カップの牛乳を飲むようにしよう。

 

  


写真の勉強をしたいけれど

2016-12-08 08:29:42 | 写真

コメント欄は閉じてあります。

写真の同好会(フォトレター)は春夏秋冬に開かれている。

デジカメで写すのがメインで、面白いものを見つけて写すという人もいるし、一般的な風景を写す人もいます。

自分達が写した写真を2,3枚選んで、メーリングリストを活用して写真をメールに添付して送ります。

集まった時に、ここを、こうしたら、ああしたらと話し合っています。

フォトレターの言葉も、ユーモアに富んだのもあるけれど、思いついたことを書いているだけの人もいるので

言葉のセンスを磨こうという意識がないと難しいでしょう。

俳句の勉強をおススメしたいけれど・・・

先生がいないので会費ゼロですが、先生がいないというのは、あまり上達は望めない。

年に1,2回三浦半島のあちらこちらへ、皆で写真を写しに行きます。

自分で出かけるというのは、なかなかできないので良いチャンスです。

先生がいないということで、なんだか辞めたい気分ですが、年に4回だけなので

皆さんは辞める気配はありません。数人は辞めていますが・・・

 

先月の俳句の勉強会で先生が参考にと何冊か本を紹介してくれました。

秋山 庄太郎氏の花の写真集などもあり、とっても美しかった。

森村誠一氏の写真俳句という本は、参考になるでしょう。パソコンで検索したら、写真と俳句が見られました。

 

新年になったら俳句教室が立ち上がるので、そこの仲間に写真教室のことを聞いてみようと思っています。

写真教室に通っている人がいました。

 

 

 

 

 


コメント

コメント記入