幸せアップ+α

TVを見ていることが多いし、いろいろ感じることがある。

ニューイヤーコンサート 他

2024-01-07 10:42:42 | 特別な日

本年も宜しくお願いします。

 

今年は元旦に大地震が起きて、2日には羽田で大事故と

今まで経験したことが無いお正月になった。

気を引き締めて行かないとと感じました。

 

年末のTVはWBC関連で栗山監督を見た。

栗山監督の采配の一端を知ることができた。きめ細かい!!

監督の仕事の大変さの数パーセントを理解した。

大谷選手も見た。WBCの最後の一投の時、

彼は三振かホームランのどちらかと思って投げたと。

野球に興味はなかったけれど、少しだけ選手の顔も覚えた。 

~~~

ニューイヤーコンサートに行きました。

クラッシック系はあまり縁がない。

お得なチケット代金なので気軽に行けます。(3,500円)

 

園田隆一郎のオペラを100倍楽しむ方法 Vol.18

藤沢市民会館 

メゾソプラノ 脇園 彩 主にイタリアを拠点に活動。

テノール 小堀 勇介 

     国立音大大学院オペラ・コース 主席で終了。

 

このような実力者が出演していたとは!!

園田さん 指揮者 の解説が分かりやすく、

脇園さんと小堀さんと3人の対話も楽しい。

 

これは、年に2回くらい開催されている様です。

1回目は誰でも知っているようなオペラが選ばれたのかと想像する。

今回は普段、あまり取り上げられないような曲と話されていた。

ロッシーニとドニゼッティの曲。ドニゼッティって知らないし・・・。

 

最後は、ロッシーニ 「エルミオーネ」より。

劇的な話をお二人の表現力で素晴らしかった!!

Vol.19 にも行きたいと思います。半年後くらいかも。

 

 

 

 


文化祭/ 市民大学の諸々

2023-12-14 23:22:40 | 特別な日

横須賀市立勤労福祉会館で、文化祭が11月23日勤労感謝の日に行われた。

去年が第1回で今回、2回目。

コロナが収まったので、新たな気持ちで市が始めたのかと想像した。

 

サークルの展示も幾つかあった。

私が習っているパッチワーク教室の作品展示も。

先生は数カ所で教えているので、それらの作品が展示してあった。

展示作品の中に90歳、93歳と作品に特別に年齢が付いていた。

お客さんたちはそれを見て驚いていた。私も驚いた。

高校の茶道部のお茶席などもあった。

 

横須賀にゆかりのある音楽家たちが、この日のために

小さなオペラ団を結成し、1時間のコンサートがあった。(無料)

椿姫:乾杯の歌

カルメン:ハバネラ、闘牛士の歌

オぺレッタ こうもり より、シャンパンの歌 等々。

 

有名な曲ばかりなので楽しめた。

バリトン歌手の方が司会もして、これからオペラの演奏会にも

足を運んで下さいと話していた。

演奏会のお知らせで、「オペラを100倍楽しむ方法」というのを

見つけた。オペラ初心者のためのようです。

ニューイヤーコンサートで新年にある。入場料も一般より安い。

友人と行く約束をした。これも楽しみ。

~~~

前回のブログに書いた市民大学: 村上春樹の講座のことを、

友人:KさんにLINEで知らせた。講座の内容をかいつまんで

LINEした。Kさんは当時、「ノルウェイの森」を読んだけれど、

途中でやめてしまったと返信が来た。

私は夢中で読んだので、ちょっと驚いた。人それぞれ! 

でも、息子さんが置いていった春樹さんの本が何冊かあり

「ノルウエイの森」を読みなおしたと返信が来た。

 

パッチワークで、ほぼ同期のMさんと一緒のペースで

作品作りをしている。進みがスロー!

Mさんにも、市民大学のことを話した。Mさんは当時、

「ノルウェイの森」を読んで、その後、数冊は読んだと言っていた。

私とだいたい同じ。エッセイを読んだみたい。読みやすい!

なぜ「ノルウェイの森」を読んだかというと、

町内の資源回収置き場に赤、緑の上下巻が置いてあった

新品同様だったので、それをもらって読んだって!!

そこに置いた人は、「ノルウェイの森」は

イマイチだったのでしょうか?

そんなこともあるのかって驚いた。でも、私もブックオフで

新品同様を200円で手に入れたので、ちょっと似ている。

娘の本を読んだ時は文庫本だった。単行本がほしかった。

今、「ノルウェイの森」を読み直している。読んでいる内に

だんだん思い出した!?

 

 


市民大学 とても楽しい!!

2023-12-04 18:57:34 | 特別な日

ちょっと長くなりそう!?

市民大学講座を受講しています。

東アジアの文脈から読む村上春樹文学 全6回。

 

※ デビュー作「風の歌を聴け」、

世界的にブームを引き起こした「ノルウェイの森」、

映画化により大ヒットした「ドライブ・マイ・カー」その他を読む。

各作品が中国圏や韓国でいかに翻訳され、読者たちが

いかに受け入れられたかを紹介します。

 

娘が持っていた ノルウェイの森 以前、発見。

ベストセラーになってから、数年が経っていた。

有名な本だし読んでみようと読み始めたらノンストップでした。

衝撃を受けたというと大げさかもしれませんが、

そんな感じでした。しかし、その後、彼の本を数冊読んだ程度でした。

のめり込める本でないとなかなか読めない。根気なし・・・

彼のエッセイが楽しくて好き。

 

それでも、村上春樹のことは、いつも気になっていた。

新聞の彼の記事などは切り取って残してある。

 

市民大学で彼の講座が開かれるなんて、夢にも思っていなかったので

驚いたし嬉しかった。今回は25講座ある。

だいたい120名募集なのだけれど、この講座は80名。

人気作家だけれど、これくらいの数なのかなぁ。

 

講師は早稲田大学 村上春樹ライブラリー 助教

 

中国出身の30代の女性で驚いた。

自己紹介で、彼女は中国東北部出身 満州方面。

祖父母は日本語ができたので、彼女も日本語に親しんだ。

そして朝鮮族とかで韓国語も出来る。英語の発音もきれい。

才色兼備という言葉がピッタリ。そんな人あまり知らない。

 

講義の始まる前に最前列に座っている高齢者男性が

講師と中国語でペラペラ話していた。私は、彼は中国に仕事で

住んでいた人なのかなって思った。講師が日本語で、

なぜ中国語ができるのですかと聞いた。またまた、ビックリでした。

彼は中国語を10年くらい習っていただけと言っていた!!

講師もビックリして、中国に何年も住んでいたのかと思ったと。

そして、彼は今、ロシア語を習っていると!!

何かを始めると、驚くことが多い~!!

 

講師は高校生の頃、ノルウェイの森 を中国語で読んだ。

それが、きっかけで大学で日本語or,日本文学を学び

日本に交換留学で来日して大学で学び、その後

東大大学院で学んだ。

 

2回目の講義が終わった。濃い内容で、ブログに書いておくと

忘れないと思うので書いている。

(今日のNHK ひるまえほっと で、中江有里さんの

読書のテーマは、書くことでした。書くことの大切さを話していた)

 

講師は2時間かけて市民大学に来る。とても楽しみで

大確幸を感じていると言っていた。

小確幸 村上春樹の造語。小さな確かな幸せを感じること。

小ではなくって、大確幸と言っていた。

それ程の思いで講義をしてくれているのかと、感動。

小確幸は、彼のエッセイで読んだ。

中国では小確幸がブームで、例えば仕事の帰りに

美味しいスイーツを食べて、小確幸だったなど。

 

第一回目が「風の歌を聴け」だった。私は読んでいなかったので

早めに図書館で借りて読んだ。

そして、「アフターダーク」も教材なので、それも借りて読んだ。

2週間後が「ノルウェイの森」なので、読み直そう。

衝撃を受けたという割には、主人公の2人の名前と、所々の

シーンしか覚えていない(汗)。 

これはブックオフでたまたま見つけて買ってある。

新品同様の単行本。そして安くてラッキーだった。

巡り合わせてもらっているのか!? 小確幸!

 

中国での翻訳本は、内容がカットされている部分が多い。

中国に不都合なことなど。

講師が高校生の時に読んだ「ノルウェイの森」もそうだった。

高校生が読んではダメと言われていた。

韓国では、村上春樹の本は全部、翻訳されている。

 

村上春樹の入門書と言われたら、「カンガルー日和」

講師は薦めると言っていた。短編集。これは借りずに買おう。

書き切れないので、また書こう。

 

 

 


ジャズ・コンサート at 横須賀ベイサイドポッケト

2023-11-26 09:31:46 | 特別な日

11月4、5日は、横須賀トモダチジャズ2023 

軍港の街ヨコスカがジャズに染まる2日間!

 

野外会場での演奏:無料 三笠公園、ドブ板通り、

店舗のエントランス・ホールなど。

米海軍第七艦隊、海上自衛隊横須賀音楽隊、

早大ニューオリンズジャズクラブなど、60バンド。

紹介記事を読んだら、こんなに力が入っていたとは。

今まで、この催しは聞いたことがあった程度でした。

 

友人と私は4日のジャズ・コンサートに行った。

前期市民大学で ジャズを楽しむ 講座8回を受講した。

守屋純子講師 ジャズピアニストから、

このコンサートに出演することを聞き、前売り券を買った。

2,000円で安い! 当日券は2,500円。

(横須賀芸術文化財団からの援助があるのでしょうね。そう思う)

会場は、よこすか芸術劇場の小ホール:ベイサイドポッケト。

 

前半は、横須賀出身の若手のクラリネット奏者 

宮脇惇(みやわきあつし)率いる宮脇惇Quartettoの演奏。

後半が、守屋純子セクステットの演奏。

ジャズのコンサートは行くこともなかったので、楽しかった。

両バンドとも、いくつかオリジナル曲も演奏した。

 

三浦按針とジャズ のタイトルの守屋純子氏の言葉の抜粋。

 

今年は横須賀市民大学でジャズの講義を行い、

京浜急行の逸見駅にある まなびかん に通いました。

この辺りは青い目の侍:三浦按針が治めていた土地。

領民に慕われる素晴らしい領主だったと伝えられています。

イギリスに帰る機会もあったのに、敢えて日本で一生を終えた按針。

 

どうしても行ってみたいと思い、10月13日夕刻、ジャズ講義最終日の

後に訪ねてみました。安針塚駅から20分くらい。この日の安針塚には

私しかおらず、そこは鬱蒼とした緑に囲まれ、

ゆったりとした風が流れるだけ。

この日の、静謐で落ち着いた雰囲気から、

曲調は静かなバラードとなりました。

ここは桜の名所で、春の賑やかな季節にも訪れてみたいです。

その時には、きっと全く違うメロディーが

浮かぶのではないかと思います。

 

最後に演奏された。

~~~

ジャズ講座で、守屋講師が話していた。

中学、高校のジャズ・クラブで教えた時に、ジャズは自由なので

生徒たちに自主性が生れる。自由な習い事って少ない。

ジャズを学ぶことで、学業も伸びたそうです。

この話が印象的でした。

 

※ 宮脇惇 ちぐさ賞 グランプリ 2018年 受賞。

※ 守屋純子 ソロニアス・モンク・コンペティション

2005年 作曲家部門で優勝。

  

 

 

 

 

 

 


東京都現代美術館  デイヴィッド・ホックニー展

2023-10-20 18:16:44 | 特別な日

東京都現代美術館 デイヴィッド・ホックニー展

友人と行きました。

新聞で何回か取り上げられていたので、見たいと思っていました。

全く知らない画家でした。

絵を見ていると、とても明るい気持ちになります。

子どもが描いた絵のようなものもあります。←私の感想です。

 

本展は現代で最も革新的な画家のひとり

デイヴィッド・ホックニー(1937- )の日本では27年ぶりとなる

大規模な個展です。イギリスで生まれたホックニーは

60年以上にわたり、絵画、ドローイング、版画、写真、舞台芸術と

いった分野で多彩な作品を発表し、

近年はiPadを用いて身近な主題を描き続けています。

本展は 1960年代にアメリカの西海岸で描いた初期の代表作から、

近年の集大成というべき故郷ヨークシャー東部の自然を描いた

大型絵画のシリーズ、新型コロナウイルスによるロックダウン中に

フランス北部のノルマンディーで描いた全長90メートル

にも及ぶ新作まで、ホックニーの作品を100点以上紹介する、

日本におけるこれまでで最も充実した展覧会となります。

 

 

 

チケット売り場は混んでいて並びました。

会場は広いのでそれ程、混んでいる感じはありませんでした。

 

 

 

 

彼のメッセージは、ありのまま Be yourself. 

私はこの言葉が昔から好きだったので、ちょっと嬉しかった。

桜梅桃李 という言葉が好きです。桜、梅、桃、李 

それぞれに違う良さがある。ありのまま に通じると思う。

金子みすゞの みんなちがって、みんないい

 

帰り道にある清澄庭園に寄り、大きな池の前にあるベンチに

座って、鳥たちを眺めながら1年振りに、おしゃべりをして

帰りました。


コメント

コメント記入