ヒマヒマノキ ~歩いて、見て、楽しんで~

庭園・街の花、まつり・名所。いろいろな出会いを,その時々の想いを交えて、皆様にお届けします。

エッセー ~見事に百合の花が~

2013-08-04 | 日記
去年の5月、茨城県の笠間の陶炎祭にいきました。さまざまな
陶器の店を覗きながら楽しんでいると、ある店で、ユリの苗木が
売られていました。何となく買ってしまいました。

西日はあまりよくないらしいのですが、日当たりなど気にもせず
花壇に地植えし、適当に水遣りをしていると、まあまあの花をつけて
くれました。どうやらよく見かけるカサブランカです。

今年もあまり手入れもせず、ほったらかし気味にしていました。
ところがです。あれよあれよという間に1m以上になり、去年とは
打って変わって、大きな花が咲きました。

「適当」と言いながら、いいかげんに育てていたわけですが、
ゆりを育てるのにふさわしい育て方になっていたんでしょうか

どちらにしても、ちょっと恥ずかしい話ではありますけど

「いいかげん」と「ふさわしい」では、言葉の意味が正反対です。
いつからこんな使われ方になってしまったんでしょうか。
もっとも「適当に」使っている私が問題なんですが。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 軽井沢散歩 ~石の教会・内... | トップ | 福島散歩 ~福島市の四季の里~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事