ザックリと研磨しておいたFハブの仕上げを
前回まではスチールブラシ、真鍮ブラシ、#400のドライと耐水ペーパーで研磨したが
今日は、細かなやり残し部分をしていくことに
まずはドライ#400でやり始めたが、全然作業が捗らないので#240で仕切り直し
粗方研磨が出来たところで#400に戻しひたすら研磨
研磨傷が目立たなくなったら耐水#400から#800で研磨していく
次に金属たわしに石鹸水を十分含ませて柔らかく磨きこむと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4a/cb080bae83b3eae4977b023dd7821072.jpg)
右半分が金属たわし研磨後
柔らかな光沢となります
で、全体に施すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e2/76883e840c81f949ed4a6db8ea621196.jpg)
こんな感じで光りすぎず良い感じ
ところが、見る角度によってまだ#800の研磨傷が見えてしまうので
#2000の耐水ペーパーで研ぎ直し、金属たわしで仕上げると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/570cc2f8434e048bfeff51651944c300.jpg)
先ほどよか細かな傷が消えてます
このままで組み上げて、都度磨くのも有りだし
ウレタンクリヤーで表面を塗装するのも後々手をかけなくて済むし
うーん ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/839699d940cf80252427a5fed3e709c7.jpg)
研磨前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/e6e7005c594548edeb3202108a75089d.jpg)
研磨後
前回まではスチールブラシ、真鍮ブラシ、#400のドライと耐水ペーパーで研磨したが
今日は、細かなやり残し部分をしていくことに
まずはドライ#400でやり始めたが、全然作業が捗らないので#240で仕切り直し
粗方研磨が出来たところで#400に戻しひたすら研磨
研磨傷が目立たなくなったら耐水#400から#800で研磨していく
次に金属たわしに石鹸水を十分含ませて柔らかく磨きこむと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4a/cb080bae83b3eae4977b023dd7821072.jpg)
右半分が金属たわし研磨後
柔らかな光沢となります
で、全体に施すと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e2/76883e840c81f949ed4a6db8ea621196.jpg)
こんな感じで光りすぎず良い感じ
ところが、見る角度によってまだ#800の研磨傷が見えてしまうので
#2000の耐水ペーパーで研ぎ直し、金属たわしで仕上げると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/570cc2f8434e048bfeff51651944c300.jpg)
先ほどよか細かな傷が消えてます
このままで組み上げて、都度磨くのも有りだし
ウレタンクリヤーで表面を塗装するのも後々手をかけなくて済むし
うーん ゥ──σ(・´ω・`;)──ン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/839699d940cf80252427a5fed3e709c7.jpg)
研磨前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/cd/e6e7005c594548edeb3202108a75089d.jpg)
研磨後