ポジションの改善と回転不調の原因究明が解け
懸案だったリヤブレーキのマスターシリンダーも休日前に届いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/27/1d30a81462108fdf1e766c6e0f05c2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/d056a1341eab8d315077878990d07631.jpg)
会社から戻ると家の者から「中国から不審な荷物届いてるよ」と
あれ?(・ω・) 記憶にないなぁ 種子かな? 触るとゴツゴツしてる 松ぼっくり?
で、思い出した (*゚ロ゚)ハッ!! マスターシリンダー買ったんやった (*ノ∀`*)エヘッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/32f3a58afcc1ce0a32a605f5cfe0774c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/7f1b358f7661e3d729a083ab97bfb36a.jpg)
オリジナルのマスターシリンダー
レバーを介して作動させている これが選択肢を狭めてるんだよな (´ε`; )ウーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/e243aef58e2bac9222b7aeeea9cd9045.jpg)
仮に取り付けた新しいマスターシリンダー
取り付け穴が5㎜ほど合わないのでずらして取り付けないといけないので
ステーを作成することに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/da301207771bfa90d0760d387e5c2305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/63525b7e338b14bab6cde72240030d86.jpg)
出来上がったステーを介してマスターシリンダーを取り付け、ブレーキホースの取り回しを変え
ブレーキスイッチもうまい具合にスプリング取り付け穴がペダルに開いていたので
本体自体に加工はせずに済んだ (*^─^*)ニコッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/5236fe37b82f69a26fcf6544af4cd5ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/e52925cef634817b7e687b9865b58e30.jpg)
カップのホースを適当な長さで切ってから取り付けエア抜き完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/664ac080b03cf8df40fde6b407b36e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/972272c6b01fb62483a599287adae499.jpg)
マスターシリンダーはステーを作成するまでの間は結束バンドで緩く固定しておきます
サイドカバーとのクリアランスも十分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/79f4e5bbdcce4934c3b923cbce21c145.jpg)
STREAKERにはオイルポンプが装備されていないので混合ガソリンとなります
25:1の混合比 それなりの排煙で、低回転の方が煙が多いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f3/6833e59e130677a43e3c78fb40b66447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/2b488a377021cd564226623b97c2786a.jpg)
個性的なシルエット
マフラーの膨らみが萌えるわ~ (*ノωノ)キャッ
パワーバンドに入っていると250にも迫るほどだけど、かといって低速がスカスカでもない所が素晴らしい (o'∀'))ゥンゥン
ただね、その代償として
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/9394ecafcf341e8cdfa867f86f0ac67e.jpg)
キャブからの吹き返しで結構汚れます σ(-ε-` )ウーン
カバー(ボックス状の)作成しかないかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/48/b457ea3f847c824bfabb36781f161f62.jpg)
ガレージに戻るとオドメーターがちょうど5,000㎞を表示
季節は厳しいけどSTREAKERと向き合える時間が始まると思うとウキウキする
後はちょこちょこ手直しするぐらい それも楽し
さ~て、ガレージ内には次のバイクがスタンバイしてるぞ(笑)
懸案だったリヤブレーキのマスターシリンダーも休日前に届いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/27/1d30a81462108fdf1e766c6e0f05c2fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/d056a1341eab8d315077878990d07631.jpg)
会社から戻ると家の者から「中国から不審な荷物届いてるよ」と
あれ?(・ω・) 記憶にないなぁ 種子かな? 触るとゴツゴツしてる 松ぼっくり?
で、思い出した (*゚ロ゚)ハッ!! マスターシリンダー買ったんやった (*ノ∀`*)エヘッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/38/32f3a58afcc1ce0a32a605f5cfe0774c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/7f1b358f7661e3d729a083ab97bfb36a.jpg)
オリジナルのマスターシリンダー
レバーを介して作動させている これが選択肢を狭めてるんだよな (´ε`; )ウーン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/16/e243aef58e2bac9222b7aeeea9cd9045.jpg)
仮に取り付けた新しいマスターシリンダー
取り付け穴が5㎜ほど合わないのでずらして取り付けないといけないので
ステーを作成することに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/30/da301207771bfa90d0760d387e5c2305.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ec/63525b7e338b14bab6cde72240030d86.jpg)
出来上がったステーを介してマスターシリンダーを取り付け、ブレーキホースの取り回しを変え
ブレーキスイッチもうまい具合にスプリング取り付け穴がペダルに開いていたので
本体自体に加工はせずに済んだ (*^─^*)ニコッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/5236fe37b82f69a26fcf6544af4cd5ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/47/e52925cef634817b7e687b9865b58e30.jpg)
カップのホースを適当な長さで切ってから取り付けエア抜き完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/664ac080b03cf8df40fde6b407b36e4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/972272c6b01fb62483a599287adae499.jpg)
マスターシリンダーはステーを作成するまでの間は結束バンドで緩く固定しておきます
サイドカバーとのクリアランスも十分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/76/79f4e5bbdcce4934c3b923cbce21c145.jpg)
STREAKERにはオイルポンプが装備されていないので混合ガソリンとなります
25:1の混合比 それなりの排煙で、低回転の方が煙が多いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f3/6833e59e130677a43e3c78fb40b66447.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/2b488a377021cd564226623b97c2786a.jpg)
個性的なシルエット
マフラーの膨らみが萌えるわ~ (*ノωノ)キャッ
パワーバンドに入っていると250にも迫るほどだけど、かといって低速がスカスカでもない所が素晴らしい (o'∀'))ゥンゥン
ただね、その代償として
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/93/9394ecafcf341e8cdfa867f86f0ac67e.jpg)
キャブからの吹き返しで結構汚れます σ(-ε-` )ウーン
カバー(ボックス状の)作成しかないかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/48/b457ea3f847c824bfabb36781f161f62.jpg)
ガレージに戻るとオドメーターがちょうど5,000㎞を表示
季節は厳しいけどSTREAKERと向き合える時間が始まると思うとウキウキする
後はちょこちょこ手直しするぐらい それも楽し
さ~て、ガレージ内には次のバイクがスタンバイしてるぞ(笑)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます