5月に催されるRGミーティングに向けめぐみこさんのRGの整備をすることに
不具合は、左クランクのオイルシールが抜けているのと、チャージコイルの交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/64/abb66f403359897a38ee91d3aad05dea.jpg)
RG250 当時としては珍しいグレーに塗装されているエンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/99b6d04dd52ecf4dfd1112cf0e821d3e.jpg)
イーグレットホワイトの車体カラー。白鷺色らしい
後のGS1000Sなんかと同じ色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/17c9505aa9a735f95ea3a97fd2f18974.jpg)
クランクケースを外すとローターが現れます
実にシンプル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/ce8374f8061b7c08ce14f817e0b272fe.jpg)
実は数年前にも取り外そうとしたのだけどビクともしなかったので
それ以来放置してました(^^ゞ
本来はスライディングハンマーで取り外すのですが・・・
で今回は、プーリー抜きなんかも酷使してのトライをしたのですが強敵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/67/e11c5b72c162c93c1a9267798ebaea48.jpg)
ようやく外れたローターヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7d/864a7bbb04b68b7744a7eae626b012d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/aa0833b059c0e9158644b9e3ade57bda.jpg)
前回、ローターを抜く作業で長めのボルトを差し込みすぎてチャージコイルを駄目にしてしまいました(T_T)
これも交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/12b4a2a18c88a105fc21b4163d117873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/82270861ffe332a94234d8a496e4a300.jpg)
問題のオイルシール
クランク部分に欠けが見られます。こいつが犯人なんだろね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/6e27b0303c9ae166ee80ac0dfa73987f.jpg)
以前は細いマイナスドライバーやクラフトナイフでこじって取り外したんだけど
クランク軸やケースを傷付けちゃう恐れがあるので今回試したのが
オイルシールに小さな穴を開け、ビスを差し込む方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/a973f58fd2f528d04b3a2c76f282b1ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/5eaaabe4ad7482ef812275e6c79ac310.jpg)
あっという間にオイルシールが外れました(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/67b10474836786882eabc1145ca5a302.jpg)
新しいオイルシールには耐ガソリン性のある液体ガスケットをオイルシール下半分に薄っすら塗布します
これは昔、スズキの整備の方に教えてもらったやり方
画像では全周に塗りつけてますが、愛嬌です(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/44ee9d7b6e399e85cab881b4630dd7b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/61671539ac3b46128be3ad9453e65099.jpg)
壊れた(壊した?)コイルを取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/07ac2311419f863607dce1a88299dd37.jpg)
部品取りのプレートよりコイルを取り外し交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/7e56983792612012d52ccf72d1bb6975.jpg)
ハンダ付けが終わったところ
ハンダ付けをしているところを写したいのだけど手一杯で(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/ad9195c87553716b6f1210d297a1ad54.jpg)
完成した電装コイル
ここで夕方時間切れ
まだまだ時間があると思っていたミーティングまで後一ヶ月!
試走もしたいから作業を急がねば(^_^;)
不具合は、左クランクのオイルシールが抜けているのと、チャージコイルの交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/64/abb66f403359897a38ee91d3aad05dea.jpg)
RG250 当時としては珍しいグレーに塗装されているエンジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/99b6d04dd52ecf4dfd1112cf0e821d3e.jpg)
イーグレットホワイトの車体カラー。白鷺色らしい
後のGS1000Sなんかと同じ色です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/35/17c9505aa9a735f95ea3a97fd2f18974.jpg)
クランクケースを外すとローターが現れます
実にシンプル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/ce8374f8061b7c08ce14f817e0b272fe.jpg)
実は数年前にも取り外そうとしたのだけどビクともしなかったので
それ以来放置してました(^^ゞ
本来はスライディングハンマーで取り外すのですが・・・
で今回は、プーリー抜きなんかも酷使してのトライをしたのですが強敵です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/67/e11c5b72c162c93c1a9267798ebaea48.jpg)
ようやく外れたローターヽ(^o^)丿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7d/864a7bbb04b68b7744a7eae626b012d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ed/aa0833b059c0e9158644b9e3ade57bda.jpg)
前回、ローターを抜く作業で長めのボルトを差し込みすぎてチャージコイルを駄目にしてしまいました(T_T)
これも交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6e/12b4a2a18c88a105fc21b4163d117873.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d8/82270861ffe332a94234d8a496e4a300.jpg)
問題のオイルシール
クランク部分に欠けが見られます。こいつが犯人なんだろね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a4/6e27b0303c9ae166ee80ac0dfa73987f.jpg)
以前は細いマイナスドライバーやクラフトナイフでこじって取り外したんだけど
クランク軸やケースを傷付けちゃう恐れがあるので今回試したのが
オイルシールに小さな穴を開け、ビスを差し込む方法
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/a973f58fd2f528d04b3a2c76f282b1ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/59/5eaaabe4ad7482ef812275e6c79ac310.jpg)
あっという間にオイルシールが外れました(^^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/67b10474836786882eabc1145ca5a302.jpg)
新しいオイルシールには耐ガソリン性のある液体ガスケットをオイルシール下半分に薄っすら塗布します
これは昔、スズキの整備の方に教えてもらったやり方
画像では全周に塗りつけてますが、愛嬌です(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/44ee9d7b6e399e85cab881b4630dd7b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/61671539ac3b46128be3ad9453e65099.jpg)
壊れた(壊した?)コイルを取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/75/07ac2311419f863607dce1a88299dd37.jpg)
部品取りのプレートよりコイルを取り外し交換します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/55/7e56983792612012d52ccf72d1bb6975.jpg)
ハンダ付けが終わったところ
ハンダ付けをしているところを写したいのだけど手一杯で(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/84/ad9195c87553716b6f1210d297a1ad54.jpg)
完成した電装コイル
ここで夕方時間切れ
まだまだ時間があると思っていたミーティングまで後一ヶ月!
試走もしたいから作業を急がねば(^_^;)
ミーティング参加されるんですね?確かゴルーデウイークの時だったと記憶してます。
私たちも南国いごっそうツースト軍団と計画していましてそちら方面に走る予定です良い時期になったんでガン~ガン走りましようね
あとは、エアーエレメントとオイルのチェック、シートの縫製ですねぇ(^_^;)
RG仲間とキャンプしてきます♪
確実な整備、素晴らしいです。。。
(長年乗っていますが、ここを開けた事がありません。。。)
5月お会いする事楽しみにしております。
これから盛り上げていかないと。。。です^^
当日はRGで盛り上がりましょう!
さて今回はRGのクランクシール交換との事ですが、フライホイールを外すのにギアプラーを使用して苦労しておられる御様子‥‥
汎用のフライホイールプラーは使えないのでしょうか?
昔KXに乗っていた兼ね合いで、カワサキ純正のフライホイールプラーを持っていますが‥‥フライホイールを抜くのに苦労した事は皆無です。
社外品ですがモノタロウのURLをば【http://www.monotaro.com/g/00405816/】こんな工具です。
ナットを外したフライホイールの穴に止まるまでピースをねじ込んで、センターにアームをねじ込んでから横棒部分をプラハンで一撃すると‥‥フライホイールがコロリと外れます。
本来はスパナ等で回り止めをしてゆっくりアームを捻るのでしょうけど…“プラハン一撃”だと回り止めも不要なので(^_^;)
でもRGは外からシール交換が出来て羨ましいですね。
私がバラしていたKX系は、クランクケースを割らないとシール交換が出来ないので(T_T)
初めまして(^^)
私も昔KX系のKDXに乗っていまして、オイルシールやベアリング交換でエンジン割っていました(笑)
さて、RGのローターですが実はこれが曲者で、おっしゃるところのピースをはめ込む部分にネジきりがされてないんですよ(^_^;)
確かにフライホイールプーラーを使えれば簡単なんですけどねぇ(私も一撃派です)
最終的には画像にある黒い治具に一撃を加え取り外しました(汗)
スズキに偏ったブログですが、またいつでも遊びに来てくださいね!
貴殿のように私のGT250もクランクシャフトのオイルシールをクランクケースを割ることなく交換をしようと思っておりますが、記事中の「新しいオイルシールには耐ガソリン性のある液体ガスケットをオイルシール下半分に薄っすら塗布」について以下御教示くださいますようお願いします。
①ご使用された液体ガスケットの銘柄は何を使用されましたでしょうか?
②新しいオイルシールの外周に塗布して圧入ではなく、圧入後の勘合部表面に塗布するイメージでしょうか?
いきなりの質問で大変申し訳ありませんが、どうしても参考にさせて頂きたいので、何卒御教示くださいますようよろしくお願い致します。
さて、RGのクランクオイルシールについての質問にお答えします。
液体ガスケットは、デイトナが販売している『モトシール1』です。
オイルシールの下半分の外周に薄く塗り嵌め込んだあとはみ出したシール剤を拭き取ればOKです(^ ^)
こんばんは、アッキーです。
御教示頂きましてありがとうございます。
いきなりのメールにもかかわらず非常にありがたいです。
アトは慎重にオイルシールを引き出して、頑張って交換してみます。
また、遊びに来させて頂きますので、今後共にどうぞよろしくお願い致します。
RG乗っているのですが最近左側のカバー下から結構酷いオイル漏れ発生してまして、
おそらくクランクのオイルシールだと思うのですが、純正の部品番号って分かったりしますでしょうか?