ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

ミュージアムピクニック

2016-11-19 | 日記
この秋は忙しくて参加できなかったイベントもあったのですが、このミュージアムピクニックにはどうにか参加できました。
毎回魅力的な案内をしてくれて嬉しいのですが、今回は茅野のおすすめスポットをバスで巡りました。
大歳神社と御座石神社(この写真はここ)は御柱を建てずに御柱年に鳥居を建て替えるそうで、鳥居が新しいくなっていました。


いい天気で紅葉も見事!ピクニック日和でした。


八ヶ岳総合博物館では八ヶ岳山麓の歴史や文化の説明を受けました。矢崎虎夫の俳句の世界も魅力的でした。
写真はありませんがプラネタリウムの見学(久しぶりのプラネタリウム!)では「縄文人の見た南十字星」のテーマでお話もあって、数千年の時を超えて同じ星座を見ている不思議な感覚と感動を覚えました。


諏訪大社前宮のガイドツアーでは丁寧に説明をしてもらい、諏訪大社についての見聞が深まりました。
まず鳥居前は人が登る階段はわきに小さくあり、広い部分は御柱が通るために広い坂道になっていました。


この春の御柱祭で立てられた御柱(4本の柱が本殿の4隅に立っています)4本の柱にすべて触れるのは4つの諏訪大社(上社の本宮と前宮、下社の秋宮と春宮)のうちここだけだそうです。


峯湛の犬桜(樹齢200年の大きな桜の木は根元で2本に分かれていてそれぞれに小さなお社…そこにも御柱が建っていました)


前宮公園から望む諏訪湖です。遠くに北アルプスも望めます。


反対側には八ヶ岳が望めます。寒くなって山頂には雪が…


神長官守矢史料館は藤森照信の作品です。入口の庇を貫く4本の柱がユニーク!


この史料館には諏訪上社の神長官を勤めた守矢家に伝わる文化遺産が展示されています。これはその守矢家…信玄とも親しくその書状も残っています。


敷地内には古墳があります。7世紀中ごろのものだそうです。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月になって

2016-11-07 | 日記
11月になっても富山通いは続きます。
その前に干し柿作りを頑張りました。
去年はなかなか手に入らなかった柿も今年は豊作!
コンテナ4杯の柿をもいできて干し柿にしました。


母と二人、一日がかりと二晩の夜なべ仕事で皮むきをしました。


軒下につるすのは夫の役目、なんと520個の柿簾だれです。
こんなに沢山の干し柿…あちこちに送ったり、母の毎日のおやつになったりと消費します。


柿を干し終えて富山へ…山は紅葉が終わりかけています。


カラマツの黄葉に日が当たって黄金に輝いていました。


山の天気はころころ変わります。安房トンネルを出ると霧でした。


富山から帰ってきて今日の諏訪湖畔は穏やかな秋晴れでした。


久しぶりの湖畔…もみじがきれいに色付いていました。


これは辰野で見かけた田んぼの畦の菊!見事に沢山植えられて花盛りでした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする