ナチュラルな暮らし

穏やかな日常の一コマ

暮れの原村風景と年末のご挨拶

2024-12-29 | 日常のあれこれ

先週は4日間を原村で過ごしました。行ったら部屋の温度が−1℃!急いでストーブを焚きましたが、冷え切った部屋が暖まるまでかなりの時間を要しました。

     

 

甲斐駒ヶ岳も真っ白ですし、八ヶ岳も蓼科山も白くなっていました。 

     

     

     

 

別の日に見た原村からの北アルプスも真っ白でした。

     

 

クリスマスの日でしたので娘夫婦とワンちゃんがやって来てストーブでピザを焼いて楽しみました。今年は娘から聞いてクアトロフォルマッジを作りました。ゴルゴンゾーラチーズ、モッツァレラチーズ、パルミジャーノチーズ、ピザ用ミックスチーズを使ったピザです。焼き上がりにハチミツをかけていただきました。いつものベーコンなどのミックスピザとシーフードピザも作りました。ピザは夫の担当…生地から手作りして美味しく焼いてくれました。

     

     

     

 

チキンとサラダ、それに夫作のボルシチ(サワークリームも手作り)と娘が作ってくれたイチゴのタルトを美味しいコーヒーと共にいただきました。ちょうど夫の友人が庭木の伐採の下見に来てくれて、ピザを味わってもらいました。

     

     

 

クリスマスの頃に毎年、ペンションビレッジの途中と鉢巻道路近くの空き地でイルミネーションを点灯するので見に行ったところ、今年は樅ノ木荘の広場に設置してありました。小規模なイルミネーションですがきれいでした。

     

     

     

     

 

原村から見る阿弥陀岳は真っ白でした。

     

     

 

夕日に染まる西山方面と蓼科山です。

     

     

 

いよいよ暮れも押し迫ってきました。ここで年末のご挨拶をさせていただきたいと思います…

     皆さま、今年もこのblogを訪問してくださってありがとうございました。

     そのうえ、心温まるコメントもありがとうございました。

     来年もまた日々の出来事を綴っていきたいと思います。

     今年同様にお付き合いいただければ嬉しいです。

     来年もまたよろしくお願いいたします。

     年末年始は一層の寒さや雪が心配されています。

     皆様どうかご自愛いただき、良いお年をお迎えください。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れの諏訪湖風景と高島城

2024-12-28 | ドライブと散策

やらなければならないことが一杯あるのになかなか進まないお正月準備です…今回の記事は相変わらずの諏訪湖風景です。白鳥が来て以来、諏訪湖方面に用事があると立ち寄って見ています。この日は曇りがちの天気でした。八ヶ岳もすっきりした姿ではありませんでした。

     

     

     

 

コハクチョウは相変わらず2羽のままで増えていませんが、ここでゆったり過ごしているようです。

     

     

 

この日は湖畔で観察会があって、皆さんで野鳥を見ておられました。

     

 

曇り空ながら空と湖面の風景が美しかったです。

        

 

用事があって諏訪市役所まで行ったのでお隣の「高島城」に立ち寄ってみました。暮れの高島城はもうすす払いも済んで(ニュースになっていました)お正月の準備も済んでいる様子でした。寒い日でお堀の水が氷っていました!

     

     

     

 

ここの冠木門跡に建つ楼門と石垣です。ケヤキの大木もすっかり葉を落としています。

     

     

     

     

 

冬の準備もしっかりできていて、小さな庭木には藁ボッチがかけられていました。丁寧に作られたその技術にも注目でした。

     

     

 

松などの大きな木にはしっかり雪吊りがされていました。これで何時雪が積もっても大丈夫でしょう。

     

 

庭の池は凍っていて、社会見学らしい小学生が来ていて楽しそうにその氷を割っては遊んでいました。流れ落ちる水もつららになるほどの寒さでしたが、子供たちは元気に動き回っていました。

     

     

     

 

久しぶりに「サンリッツロード」を通ったら、こんなフラッグがありました。この道が出来て(諏訪インターが出来て)45周年とのこと、もう半世紀近くになるのだと感慨深いものがありました。いつも「サンリツロード」と言っていたのです(周囲の方も)が、正式名称が「サンリッツロード」だったのにちょっと驚きでした。

     

 

慌ただしい毎日ですが、今年の記録は今年の内に…どうにか頑張って仕上げたいと思います!

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジュース作りと美味しいいただきもの

2024-12-26 | 日常のあれこれ

あれこれ出かける用事があったり留守をしていたりで、ブログアップが滞ってしまいましたが、毎年恒例の「リンゴジュース作り」の記録をしておきます。今年はちょうどその日に私がどうしても都合がつかず、夫に行ってもらいました。いつものように塩尻市の洗馬地区の公民館にある施設をお借りしてのジュース作りです。訳ありのリンゴを購入して自分たちで作るので、お安く搾りたて果汁100%の美味しいリンゴジュースが手に入ります。夫もリンゴジュース作り経験者なので作業の合間にスマホ写真を撮っておいてくれました。まず、たくさんのリンゴを洗ってヘタを取ってジューサーにかけます。

  

 

絞った果汁を濾して大鍋で80度の加熱して瓶詰めをします。密封して洗浄して完成です。一日がかりの作業でたくさんの1ℓ瓶詰ジュースができました。

  

  

 

すぐに使う分は大きなボトル入りで持ち帰って、早速美味しくいただいています。我が家で購入したのはコンテナ一杯…我が家で消費したり、あちこちに貰われて行ったりします。

  

 

さて美味しいお届け物は広島に旅行した次女夫婦のお土産…広島から水揚げした日に送られてきた「牡蠣」です。殻付きと生牡蠣のセットでした。軍手とナイフ迄ついたセットで、早速指示書に従って殻付きはレンジ加熱して割り、レモン汁でいただきました。たくさんの牡蠣をこれでもかと言うほど堪能させてもらいました。

     

     

     

 

富山の長女から贈られてきたのは金沢や富山の伝統の「かぶら寿司」です。塩漬けした蕪の間にブリを挟み込んで糀漬けにしたものです。特産の柚子の入った富山の「かぶら寿司」はこの時期ならではの美味しい蕪とブリのコラボでとっても美味しく、これもたくさん送られてきたので堪能しました。

     

 

知り合いの方からいただいた野沢菜の浅漬けはレンコンやセロリやカブなどが入った楽しいものでした。我が家の野沢菜漬けも美味しく漬かって毎日いただいています。

     

     

 

いただき物のお菓子で気になったのはこの「ごまたまご」と「鎌倉伝」です。「ごまたまご」には美味しいごま餡が入っていました。「鎌倉伝」は鎌倉の「三日月堂花仙」で修業されたご主人が信州の鎌倉…上田市の塩田平でお店を開いて鎌倉の味を伝えているとのことでした。どら焼きを食べてしまった後で名前が気になったお菓子でした(笑)

     

     

 

最後は気になっていて、ようやく手に入れた「シモバシラ(霜柱)」の写真です。花が咲いている秋に買って来て地植えにしました。寒くなった日、霜柱が出来ていました!雪が降った日も出来ていました。寒い時期の自然の為せる技に見とれました。

     

     

     

 

忙しいばかりの日々で今年ももう僅かとなってしまいました。今年の記事は今年の内に…これができるか心もとない年末です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の湖畔ウオーキング

2024-12-19 | ウォーキング

暮れの諏訪湖畔をウォーキングした記録です。良い天気の日で湖畔の水鳥たちを見ながら歩きました。下諏訪町の高浜あたりから上諏訪の間欠泉センターまでの往復でした。見かけた水鳥たち…「ヒドリガモ」の群れです。湖畔の草むらで餌を啄んでいました。沖にいるのもこの群れでしょうか…

     

     

     -

 

沖では「カンムリカイツブリ」もいました。すぐに潜ってしまうのでなかなかうまく捉えられませんが…

     

     

 

「オオバン」も草地の餌を啄んでいました。飛翔姿は黒かったのですが、正体は?です。

     

     

     

 

こちらは「カワウ」と「ダイサギ」…どちらもいつもじっと佇んでいるイメージですが、この日の「ダイサギ」飛び上がり、「カワウ」は羽を広げていました。

     

     

     

     

 

他に出会った野鳥たちです。「ムクドリ」と「ハクセキレイ」、それに悠々とした姿を見せて止まっていたのは「トンビ」です。

     

     

     

 

湖畔の道では野鳥たちが歩いている姿を見かけます。このジョギングロードにはその足跡が残されています。きっと工事中に入り込んだのでしょう!塗り直されもせず、そのまま残っているところが楽しいです…

     

     

     

 

湖畔で出会った植物…花はもうほとんどありませんが、名残の「コスモス」が寒い中でも健気に咲いていました。「マルメロ」の木に取り残されたのか実がついていました。紅葉した桜の葉が残っている木もありました。

     

     

     

 

湖畔にたくさん打ちあげられていたのは「ヒシ」の実です。とっても固く尖っているので、ここは危なくて歩けません。この大量の「ヒシ」の実はどうにかならないでしょうか…

     

     

 

下諏訪から上諏訪に向かって歩きました。湖畔の風景です。まだ「ヤナギ」の葉が残っていました。

     

     

     

     

 

「間欠泉センター」まで歩きました。以前は時間ごとに温泉が噴き出していましたが、今はいつでも温泉が吹き出しているようです。

     

     

     

     

 

この近くの「メタセコイア」の並木です。強剪定されて小さめの樹形です。

     

 

上諏訪のこの湖畔からは「北アルプス」を望むことが出来ます。すっかり白くなった山々でした。

     

 

湖畔から眺めた風景です。湖にやってくる鳥たちも増えて、こうした集団の飛翔風景も見られます。

     

     

     

 

最後に今季初飛来の「コハクチョウ」です。たった2羽ですが、やって来てくれました。ウォーキングと別の日に湖畔で出会いました。もっとたくさん来てくれると嬉しいのですが…

     

     

 

水鳥たちにもたくさん出会えたこの日、寒かったですが風もなく気持ちの良いウォーキングができました。この日の歩数は9739歩でした…

         

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々の暮らしの中で(11月~12月)

2024-12-14 | 日常のあれこれ

11月からの日常のあれこれを綴っていきたいと思います。まずは「干し柿づくり」です。今年は遅めに渋柿の収穫をしました。柿は「平種無」という種類で種が無く大きめで食べやすい干し柿ができます。実家へ行って収穫しました。

     

     

     

 

コンテナ3箱分の柿を収穫して皮をむき、軒下に吊るして天日干しをして干し柿を作っています。350個吊るしました。

     

     

 

これは12/5の様子です。この後、稲藁を敷いた箱に入れ保存します。柿の糖分が結晶化した柿霜(しそう)と言われるブドウ糖が出て白くなったら完成です。

     

 

栗も季節のもので幾度かいただいて栗ご飯にしたり、おせちの栗きんとん用の甘露煮を作るため、剥き栗にして冷凍したりしました。

     

 

あちこちから美味しいものも届きましたが、なかなか写真に残せません…写真が撮れて残したかったのはこの北の大地の恵み!北海道から届いた海の幸でです。さすが本場もの…とっても美味しくいただきました。

     

 

これは信玄餅の桔梗屋さんの「桔梗信玄飴」です。初めて見ました。黒蜜きな粉の飴で美味しかったです。

     

 

いつも時々いただいたり買ってきたりしている地元の(本店は山梨県!)富士アイスの「じまん焼き」です。あんこもクリームもお馴染みの味です。地元のヌーベル梅林堂の「くるみやまびこ」は美味しいのでお土産にしたりしますが、この時期限定のものも出ていました。シナモンティーとチョコ味です。くらすわの美味しいパンをいただきました。ホイップクリームが溢れんばかりにたっぷり入っって美味しかったです。

     

     

     

 

下伊那の喬木村に行ってきた娘のお土産の「五平餅」です。南信では季節ごとの味噌ダレ(山椒味噌やくるみ味噌など)をご飯をつぶして丸め、串に刺したものを焼いた上に塗ってまた焼いて食します。伊那谷ではこの写真のような丸い形ですが、木曽地方では御幣の楕円形の形をしています。

     

     

 

11月下旬に富山の娘のところに行って収穫してきた「ユズ」と「フユウガキ」…「ユズ」は漬物に入れたりはちみつ漬けにしたり、しぼり汁をポン酢にしたり、それにお風呂に浮かべたり、いろいろ活用しています。甘柿はこちらでは採れないのでお裾分けをしたり、美味しくいただいています。

     

     

 

富山で美味しくいただいたのは地元で水揚げされたお魚も食べられるお寿司屋さんのお寿司!皆で美味しくいただきました。子供向けのお寿司も新鮮ネタでとっても美味しそうでした…たくさんいただいて満足の寿司パーティーでした。

     

     

     

     

 

デザートにいただいたのは「サーティーワンアイスクリーム」…様々の味をシェアしながら美味しくいただきました。

     

 

さて初冬の仕事は畑じまいと漬物です。漬物の消費量が減って、今では少ししか漬けなくなりましたが、とりあえず保存用の「野沢菜」と「大根」は漬けました。「野沢菜」は洗って切って漬ける「上農漬け」だけ…醤油と酢とみりんを1:1:1で漬けるやり方で毎年漬けています。これは私の担当です。

     

     

     

大根は夫の担当で、洗って何日も干し、糠や塩や調味料を使って漬けているようでした。干し柿の皮や昆布も入れていました。

     

     

 

その他の秋の収穫物はニンジン、白菜、キャベツ、サツマイモ、落花生、長芋、キクイモ、ネギ、カブ、コンニャク芋、小松菜、里芋などでした。ビーツはボルシチを作るので毎年作っています。畑に残してあるのはホウレンソウと来年用の玉ねぎ、にんにく、ラッキョウ、それに畑に埋めて保存してある大根やニンジンです。

     

     

     

     

 

原木シイタケが出てきたのですが、寒さが厳しくなって大きくならないのでお風呂場に入れて管理したところとっても大きくなってたくさん収穫できました。生では食べきれないので干しシイタケにしました。

     

 

4月に花が咲いて実がなった鉢植えの「レモン」…寒くなったので家の中に入れて日向に置いていたら黄色に熟してきて収穫しました。今年の収穫は6個でしたが、レモン汁や皮をいろいろ活用したり、はちみつ漬けを作ったりしました。

     

 

ここで風景写真を…当市の図書館の庭の「ユリノキ」です。ずいぶん強剪定されて小さくなりましたが、それでも立派な「ユリノキ」です。落ち葉は半纏の形をしていて、ハンテンボクとも言われます。

  

 

こちらは当市の市役所の9階から眺めた諏訪湖方面です。庭の黄葉の名残もきれいでした。

     

     

     

 

これは訪問している施設で見かけた看板…鯉のお告げに注目でした!ここの水槽にはとっても大きな錦鯉が悠々と泳いでいます。

     

     

     

アロマテラピーの教室に参加して作ったアロマオイルです。私はラベンダーとユーカリとスイートオレンジで作りました。このオイルでハンドマッサージをして癒されています。

     

 

外食をする機会が多くなるこの時期…ウォーキング仲間とは焼肉屋さんでランチでした。他の集まりではフリースペースを使いました。今こうしたフリースペースが利用しやすいようです。そこでいただいたのは諏訪の太養パンのさばサンドやアボガドと生ハムサンドなど、それにフレールのケーキでした。シャインマスカットのケーキが美味しかったです。

     

     

     

     

     

     

     

 

女子会で行ったのは諏訪市の「楪(ゆずりは)」…住宅街の隠れ家的なお店で、海鮮物が美味しいところです。いただいた楪二段重はお刺身やフライが注目でした。コーヒーと甘酒付きでした。自宅用にマグロ三色重をテイクアウトしました。いずれもとても美味しかったです。

     

     

 

いよいよ師走も中盤になって来て気ぜわしい毎日です。今週はリビングの床の張替工事が入っているので、戸棚のものを出して空っぽにするべく奮闘しました。あと一息、家の中をきれいにして新年を迎えたいと思います…

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする