教室・自然いろいろブログ

グループ彩雲の創作活動と身近な自然の観察記録

Oさんの新作水彩画(その一)

2012年04月14日 | 教室風景

Oさんの水彩画を9点撮影しました。制作順に
少しずつご紹介いたします。



「英勝寺」  水彩画  八ツ切

鎌倉唯一の尼寺、英勝寺。スケッチされたのは2月初旬なので
まだ庭園の花は寂しいものの、背負った源氏山の鬱蒼とした森が
建造物と一体になり、静かで趣のある光景となっています。

近づいてみると



建物を表す線は気持ちよく走って軽やか。
木々は緩急をつけごつごつと。緑は大小の点描で
きらめく木漏れ日を表現されています。
思い切った暗部の濃色が全体をひきしめ
勢いのある活き活きとした作品となりました。




「海蔵寺」  水彩画  八ツ切

鎌倉十井のひとつ底脱ノ井や不思議な十六の井があるというお寺。
谷戸らしく緑に囲まれ、画面全体がしっとりと落ち着いている反面
この作品も線、タッチ、色に楽しいリズムがあり、踊っています。
来る春への期待と喜びを感じさせる明るく気持ちのよい作品です。



「寿福寺」  水彩画  八ツ切

 英勝寺に隣接する名刹で鎌倉五山の第三位。
厳かな敷石の参道は通るもの見るものの心を
穏やかにしてくれます。
伸びやかな木々と山門へとのびる真っ直ぐな道が
清々しく、作者Oさんの静かな心持ちが表されています。

枚数を重ねるにつれ持ち味の明るさ、軽やかさに
磨きがかかったOさん。近作は線に変化が見られるのです。
過去の膨大な作品群はHP「上郷の森 日本画教室」内の
作品集”の中のOさんのページに制作順に掲載されています。
ぜひこちらもご覧ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月二回目の教室

2012年04月14日 | 教室風景

澄んだ空気とやわらかな光に包まれ
子供たちの歓声や小鳥たちのさえずりを聞きながら♪
4月二回目の教室も素晴らしい制作日和でした。



暖かくなってようやく絵皿の上のニカワが固まらなくなって
気持ちよく、効率よく作業を進めることができます。



午前中にNさんが、午後にAさんが日本画作品を
Sさんが水彩画作品を完成させました。
順次ご紹介いたしますのでお楽しみに!

朝から気温が上がりました。
寒暖の差が激しいのか朝散歩で見た植物たちは
みな露をたたえていました。



きらっきらのビーズをまとったムラサキケマン



桜はまだまだ花盛り!風が枝を揺らすたび
花びらがハラハラと舞い落ちて夢の中にいるようです・・・
下の画像をクリックして見てくださいね(↓)

地面に寝転んで花びらを浴びてみたいものです☆



上郷森の家本館から横浜自然観察の森へ向かう
坂道から森を見下ろした風景。
この時期をず~っと楽しみにしていました♪



森のこみちを行くと遠くに猫が。こちらを気にしながらも
獲物を目で追うのに必死のようです。



拡大したら、なんてりりしい!
狩りの邪魔をしてしまったかな?
しげみからコジュケイたちが飛び出してきました。

この道にはよくアライグマの足跡が残っているし
少し前にはオオタカ、昨年は大きなアオダイショウを
目撃しました。多くの狩人を支える豊かな森は
これからどんな出会いをもたらしてくれるでしょう?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする