9/9<松本入り>
松本入りして、一番先に寄ったところ
松本郊外にある美ヶ原温泉の300円で入れる「ふれあい山辺館白糸の湯」
9/10<乗鞍岳登山>
夜を明かした道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」から見えた常念岳
この天気に騙されて乗鞍岳へ
「乗鞍岳登山」のページへ
下山後に寄った「寝覚ノ床」
9/11<木曽路宿場巡り>
早朝の馬籠宿
妻籠宿
一番規模が大きかった奈良井宿
諏訪湖~周りはこの湖のお陰で栄えた岡谷市と諏訪市
9/12<松本市・安曇野市巡り>
旧開智学校
教室風景
松本城
天守閣の天井裏
蔵造りの商店が並ぶ中野通り
旧制松本高校校舎~今でも文化会館として現役~
市内あちこちにある清水井戸~源智の井戸~
国内一の規模を誇る安曇野の「大王わさび農場」
この豊かできれいな湧水が良質のわさびを育てる
9/13<飛騨高山>
飛騨高山祭りの山車を陳列している「屋台会館」
古い町並み
広くて一番見応えのあった「高山陣屋」
9/14<世界遺産合掌造り集落「白川郷」>
集落の様子
内部を見学した神田家
天井の張りの構造
展望台にて
9/15<上田城趾~小諸城趾~軽井沢>
真田幸村の居城だった上田城趾の隅櫓
東御市に残る海野宿の町並み
懐古園という公園になっている小諸城趾の三の門
千曲川の自然石を積み上げた独特の石垣「野積み」
佐久市に残る別名ギヤマン学校「旧中込学校」
軽井沢の別荘地内の道路
観光客で賑わう軽井沢銀座
旧三笠ホテル
軽井沢駅南口に広がる広大なショッピングモール
9/16<長野市~戸隠>
青木村にある大法寺の国宝・三重の塔
善光寺の山門
蔵造りの商店が並ぶ仲見世通り
多くの観光客で賑わう善光寺
長野オリンピックメイン会場のエムウェーブ正面
8年前の感動が蘇る長野オリンピック記念館内部
一番美味しかった「いろは堂」の信州おやき
戸隠の忍者資料館
9/17<新潟ふるさと村>
いろいろなテーマ館が立ち並ぶ「新潟ふるさと館」
新潟総おどりの一部
毎日の携帯から送ったモブログの「旅日記」は9/8~18までを参照
松本入りして、一番先に寄ったところ
松本郊外にある美ヶ原温泉の300円で入れる「ふれあい山辺館白糸の湯」
9/10<乗鞍岳登山>
夜を明かした道の駅「アルプス安曇野ほりがねの里」から見えた常念岳
この天気に騙されて乗鞍岳へ
「乗鞍岳登山」のページへ
下山後に寄った「寝覚ノ床」
9/11<木曽路宿場巡り>
早朝の馬籠宿
妻籠宿
一番規模が大きかった奈良井宿
諏訪湖~周りはこの湖のお陰で栄えた岡谷市と諏訪市
9/12<松本市・安曇野市巡り>
旧開智学校
教室風景
松本城
天守閣の天井裏
蔵造りの商店が並ぶ中野通り
旧制松本高校校舎~今でも文化会館として現役~
市内あちこちにある清水井戸~源智の井戸~
国内一の規模を誇る安曇野の「大王わさび農場」
この豊かできれいな湧水が良質のわさびを育てる
9/13<飛騨高山>
飛騨高山祭りの山車を陳列している「屋台会館」
古い町並み
広くて一番見応えのあった「高山陣屋」
9/14<世界遺産合掌造り集落「白川郷」>
集落の様子
内部を見学した神田家
天井の張りの構造
展望台にて
9/15<上田城趾~小諸城趾~軽井沢>
真田幸村の居城だった上田城趾の隅櫓
東御市に残る海野宿の町並み
懐古園という公園になっている小諸城趾の三の門
千曲川の自然石を積み上げた独特の石垣「野積み」
佐久市に残る別名ギヤマン学校「旧中込学校」
軽井沢の別荘地内の道路
観光客で賑わう軽井沢銀座
旧三笠ホテル
軽井沢駅南口に広がる広大なショッピングモール
9/16<長野市~戸隠>
青木村にある大法寺の国宝・三重の塔
善光寺の山門
蔵造りの商店が並ぶ仲見世通り
多くの観光客で賑わう善光寺
長野オリンピックメイン会場のエムウェーブ正面
8年前の感動が蘇る長野オリンピック記念館内部
一番美味しかった「いろは堂」の信州おやき
戸隠の忍者資料館
9/17<新潟ふるさと村>
いろいろなテーマ館が立ち並ぶ「新潟ふるさと館」
新潟総おどりの一部
毎日の携帯から送ったモブログの「旅日記」は9/8~18までを参照