夜半から雨が降り続いたが、日中は晴れ間の広がる天気になった。今日は、夕方、わざわざ新発田から新潟まで出てきて、私の山旅の打ち上げに付き合ってくれるNi君との待ち合わせ時間まで、新潟市内観光を楽しんだ。。
つい最近まで新潟市に住んでいたという仙さん推薦のモデルコースを参考に、夜を明かした道の駅・新潟ふるさと村(アピール館/バザール館)→白山公園(燕喜館/白山神社/県政記念館)→湊稲荷→みなとぴあ(新潟市歴史博物館)→万代橋→朱鷺メッセと回って、今夜のねぐらとなるフェリーターミナルへ。
さすが日本海側最大の都市らしい歴史と発展の姿など見所がいっぱいで内容も濃く、じっくり時間を掛けて見て歩いた。北前船、開港5港のひとつ、戊辰戦争、北洋漁業の基地など函館との共通点も多いのも興味深い点であった。
これから、バスに乗って、今晩の待ち合わせ場所の新潟駅へ向かう。
画像は、新潟市歴史博物館の前から眺める新潟の新しいシンボル・朱鷺メッセ
つい最近まで新潟市に住んでいたという仙さん推薦のモデルコースを参考に、夜を明かした道の駅・新潟ふるさと村(アピール館/バザール館)→白山公園(燕喜館/白山神社/県政記念館)→湊稲荷→みなとぴあ(新潟市歴史博物館)→万代橋→朱鷺メッセと回って、今夜のねぐらとなるフェリーターミナルへ。
さすが日本海側最大の都市らしい歴史と発展の姿など見所がいっぱいで内容も濃く、じっくり時間を掛けて見て歩いた。北前船、開港5港のひとつ、戊辰戦争、北洋漁業の基地など函館との共通点も多いのも興味深い点であった。
これから、バスに乗って、今晩の待ち合わせ場所の新潟駅へ向かう。
画像は、新潟市歴史博物館の前から眺める新潟の新しいシンボル・朱鷺メッセ