癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

リュウゼツランの花ほか

2012年04月26日 | 花・紅葉だより
 山旅前に、函館市熱帯植物園で、「50年に一回しか見られないというリュウゼツランの花が咲いた」というニュースを目にしたが、まだ間に合うようなので、見に行ってきた。

 リュウゼツラン(龍舌蘭)は、メキシコを中心に米国南西部と中南米の熱帯域に自生するリュウゼツラン科の単子葉植物。日本では、約50年に一度しか開花が見られない珍しい花である。
 しかも、10mにも及ぶ巨大な茎を伸ばして花を咲かせたあと、親株は枯死してしまうらしい。壮絶な一生である。

     

 昨年の10月から茎を伸ばし始め、10mにもなっていた。下の方の花は終わっていて、上の方だけ咲いていた。100年はオーバーにしても、50年に一回花を咲かせて死んでしまうとことは知っていたが、こんなに花茎を伸ばすことは知らなかった。 

    

 この後、根まで枯れて死んでしまう親株の下に、子株が10個ほど芽を出していた。寿命を終える前にきちんと子孫を残すようだ。


 以下は、植物園に咲いていた熱帯植物の花々

    

    

     

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リュウゼツランは凄いですね (macoto)
2012-04-27 18:23:33
こんにちは。
いつも山行の様子などを楽しみにしていますが、今回の熱帯植物園のリュウゼツランの写真も凄いですね。
熱帯の植物は何十年に一度というようなものが多いですよね。不思議な感じがします。
ブーゲンビレアも今が盛りと咲いていてとても綺麗ですね。明日でも行ってみようかな。
返信する
macotoさんへ (sakag)
2012-04-27 18:40:10
リュウゼツランの葉は結構あちこちで見ていますが、花は初めてです。もう一生見るとができないと思い、行ってきました。
昔同じ職場にいた先輩がこの熱帯植物園管理のNPO法人のリーダーですが、「楽しみにしていたわりにはきれいな花ではなかった」と話していました。他の花がきれいなので、余計にそう思われたのかも・・・?
ここはいつ行っても、なにがしかのきれいな花が咲いています。
返信する

コメントを投稿