癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

産業遺産探訪~大沼第一・第二・第三発電所

2020年08月04日 | レトロ建築・古民家カフェ

 昔、この3つの大沼発電所があったことは知っていたが、その場所が分からなかった。この度、場所が分かったので、一昨日の午後にカメラに収めに行ってきた。

 大沼発電所となっているが、すべては鹿部町に存在する。第一発電所と第二発電所は大沼から流れ出る折戸川の水を利用しているが、第三発電所は大沼とは関係のない鹿部川の水を利用している。

 いずれも、明治39(1906)年に設立された渡島水電株式会社<明治41(1908)年12月に函館水電株式会社と社名を変更>によって建設され、昭和40年に峠下に大沼の水を引いた七飯発電所が竣工されるまで、 函館市内や上磯のセメント工場に電力を供給していた。

 なお、この電気を利用した「大沼電鉄」という軌道路線もあった。昭和4(1929)年1月、国鉄大沼駅(現:大沼公園駅)と大沼温泉・鹿部村を連絡する目的で敷設されたが、戦時中の1945年に不要不急線に指定され、同年6月1日の函館本線(砂原支線)の開通と同時に廃止された。戦後の1948年に国鉄銚子口駅にて砂原支線と接続する形で一部の区間が地方鉄道として復活したが、これも1952年に廃止された。

 掲載している往時の古い写真は、『函館水電株式会社写真集』からの又借り(-_-;)

大沼第一発電所

 鹿部町折戸川上流に、明治41(1908)年に完成された、旧大沼第一発電所。土木学会近代土木遺産となっている。この建物は、道道43号線大沼公園鹿部線からも見ることができる。

 折戸川の水を利用して、1000kwの出力で発電し、最終的には3000キロワットまで増加した。函館市街地まで電力を供給していた。道内では岩内水電、定山渓水電に次ぐ三番目の水力発電所だった。

 現在は、道南ファームの牧草ロールの倉庫として使用されており、屋根を定期的に葺き替えているとのこと。
 見事な煉瓦造りの建物だが、内部は白い漆喰が明るさを感じさせる。屋根だけは木造で、これは、内部で爆発があった場合に圧力を木造の屋根部分から逃がすためなのだそう。

 往時の姿

 大沼電鉄の車両と第一発電所

 稼働時のタービンが設置されている内部の様子。

 

大沼第二発電所

 第一発電所から少し下流にある第二発電所。こちらも、土木学会近代土木遺産となっている。
 大正3(1914)年にこの大沼第二発電所が竣工、同6(1917)年には大沼市街地にも電気を供給し、大沼にも電灯が灯るようになった。出力は900kwだったそうだ。

 現在は、この敷地は、水産会社の資材置き場?に利用されているが、昔は、この内部も漁具や漁網の倉庫として利用されていたらしい。

 

 窓は洒落たデザインになっている。煉瓦は第一も第二もイギリス積みで作られている。フランス積みに比べて、丈夫でコストが低いらしい。

 藪を掻き分けて中に入ってみた。すっかり崩壊した内部の様子だが、足元が悪くて歩き回ることは止めにした。

 往時の姿~この上に水を貯める堰堤があったようだ。

 タービンが設置された内部の様子

 折戸川にこのような堰堤が造られて、水を引き込んでいたようだ。

 

大沼第三発電所

 大正8(1919)年、運転開始された大沼第三発電所。出力は800kw。こちらは鹿部川沿いの、鹿部変電所裏側に現存している。

 中央部に見える塔型構造物の中が空洞になっており、後方の山から水を直接落下させてタービンを回した。他の2ヶ所に比べてかなり異色の建物である。

 近くまで寄ってみたが、これ以上中へ入る気はしなかった。

 ツタや木々で覆われているが、この陰が建物のレンガ壁らしい。晩秋にでも行けば見えるかもしれない。

 往時の姿。

 橋の右奥に第三発電所が見える。走っている電車は大沼電鉄の車両。



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (箱館人)
2020-08-04 18:18:30
大変勉強になり有難うございます。多少の知識と写真を見てますが、現況を始めてみました。七飯の農民が断って鹿部に設置されたようです。
返信する
箱館人さんへ (sakag)
2020-08-04 18:34:02
函館水電ということは、当時の函館市電の電気もこれを利用していたということなのでしょうね?

七飯の農民が断った・・・折戸川沿いの七飯町民ということなのでしょうか?
返信する
Unknown (拓道館)
2020-08-04 18:40:38
登山だけでなく、産業遺産や歴史的建造物まで扱うこのブログが好きです。
ぱっと見る限り、支笏湖周辺にある王子製紙千歳川発電所に似ていますね。
だから王子製紙関連と思ってしまいました。
(こないだの白水岳登山、まだ途中ですが、貴ブログのリンクを貼らせていただきました。※拓道館ブログと検索)
返信する
拓道館さんへ (sakag )
2020-08-04 20:18:02
このブログは、毎日更新することを課しているので、いろいろ多種多様なネタを考えないと続きません。その点、山旅や歩き旅のときは助かります。

あの頃の発電所は煉瓦造りが多かったようでね。

白水岳、拝読しました。リンクの件ありがとうございます。

お耳がご不自由だったのですね。知りませんでした。
返信する
Unknown (拓道館)
2020-08-04 21:52:04
早速の御返答ありがとうございます。
たしかに毎日のネタとして産業遺産とかを取り扱うのは良いですね。
それと、函館は私の父の故郷で親戚とかもいるので、函館ネタが多い貴ブログには親近感を覚えます。
はい、耳が不自由なので、元学校の先生?であるsakagさんからにしては距離感が近いかなと考えたりしています。
改めてよろしくお願いします。
返信する
拓道館さんへ (sakag)
2020-08-05 04:38:09
考えてみたら、ブログ更新も趣味の一つかもしれません。
拓道館さんには函館っ子の血が流れているのです~。
障害を障害とも思わないで生きている方には敬意を覚えます。「拓道」の意味もより深いものと改めて認識させていただきました。
自分のペースで楽しめるマラソンや登山や旅などはその点、良い趣味かも知れませんね。ご活躍をお祈りいたします。

貴ブログにコメント欄がないのですね。妻も貴ブログを見て、「家を買った」記事を見て、喜んでいました。
返信する
Unknown (箱館人)
2020-08-05 15:04:58
「大沼発電所」は①主として上磯のセメント工場の動力ため②もちろん当初は少ないが函館の電灯にも、しかしそれでもまだ余力があったため、③44年に「函館水電会社」が「函館馬車鉄道」を買収、④大正2年に馬車から電気に動力を変更し、全国7番目として電車が開通します。
その後、「函館水電買収問題」として知られている、数回の意図的停電騒ぎを起こすなど函館を2分する大きな問題を興しながら、昭和18年に電車は「函館水電」から函館市に移管され、今日の「市電」となります。

七飯側の農民は、折戸川に発電所が出来ることにより、稲作の水に影響が及ぼされる懸念のため反対したようです。
返信する
箱館人さんへ (sakag)
2020-08-05 16:27:14
詳しい歴史的情報ありがとうございます。
「函館水電買収問題」・・・初めて知りました。こんなことがあったのですね。
七飯側の農民の反対の理由も分かりました。
返信する

コメントを投稿