![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cb/d694f365e07a410e579fb8bc177d456c.jpg)
旧登山道から見上げる御殿山
11月に入ってからも穏やかな小春日和のような天候が続いている。ふと思いついて函館山の散策に出かけた。
駐車場から旧登山道~薬師山コース(往復)~千畳敷コース~汐見山コースを2時間ほど掛けてぶらぶら歩いた。歩数計は約1万歩だった。午前中も遅い時間だったが、たくさんの人がのんびり散策を楽しんでいて、4人もの知り合いに出会った。
紅葉のピークは過ぎているので、葉が落ちてしまったこの時期、目に付く木の実を中心にカメラに収めながら歩いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/c1cc96ecca6e3ebf603faba686438679.jpg)
ワタゲカマツカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a3/8306e50f65413586276063caefde9d71.jpg)
ムラサキシキブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e2/b0300a0eb12cdfe3657d0b7bf3e035ba.jpg)
サルトリイバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/78/01ea2f64bf73fedf536e1011a33382a2.jpg)
マユミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c1/a513bcc03d42098931d6d32d09c95945.jpg)
ノブドウ~旧大野町で育った子供のころは、メクラブドウと呼んでいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/46/59aa40d0a57f0880b561237e60261fd8.jpg)
ガマズミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/91/3eff8a238c9cd935b40015444f54e02d.jpg)
ミヤマガマズミ~ガマズミより葉の先がとがっていて紅葉がきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/52/3ce89877e5de4213abe231bfd22e7c6c.jpg)
ツルウメモドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/c59278dcfb61c74231e36083d649f695.jpg)
千畳敷コースに咲くキクタニギク~函館山で咲く最後の花らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/9ddfa7d4de93820bd0f35aa39bfcf436.jpg)
種が巣立った後のオオウバユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/85/9b03c670dbd52d27b75bfe2bf40b2334.jpg)
オオカメノキの冬芽
ゲートは横を通らせて貰いました。
函館山、向かいのEndoさん等、木曜会のメンバー今日函館山へ出かけました。
不明の果実は葉の先が尖っていて、果実が下がっているのでミヤマガマズミかと思います。
今日の函館山、7人ほどのグループに挨拶されました。中に知り合いが2人いましたが、その方々が木曜会かな?
ヨッシ~さんも一人で歩いていました。
ミヤマガマズミのご教示ありがとうございます。名前はガマズミと似ていますが、雰囲気がだいぶ違いますねた。葉の紅葉がきれいでした。
当地は、29度、少しは秋らしくなったかなと思っても、職場は
クーラーです。南国はまだ夏ですね。
紅葉見応えありますね。いつかは、ゆっくり楽しみたいです。
今年は来週以降になる見通しで、1886年の18日に次ぎ、132年ぶりの遅さとなるとのことです。
スキー場がやきもきしています。
昨日のテレビで、長寿島ということで、石垣島が取り上げられていました。
その秘訣として、長命草、ニンニク、なんとかいう乳酸飲料が紹介されていました。
しんさんも口にされているのでしょうね。