癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

下山後の浮腫

2006年09月07日 | 日常生活・つぶやき
 以前からそうではあったが、ハードな山の後は身体全体が浮腫むことが多い。帰宅後、山に登ってエネルギーを使ったから痩せただろうと思って体重計に乗ると行く前より増えている・・・しかし、体脂肪は減っている・・・そして、2~3日後辺りに元に戻る・・・ということが多い。

 特にハードであった今回も、下山時ですでに腕も浮腫気味で撮った写真を見ると顔がパンパンに丸くなってまぶたも腫れている。そのピークは下山して2日後の朝であった。足はこれ以上腫れないであろうと思うほど象の足状態。指もグローブ状でパソコンのキーを打つのも思うように動かない。顔は妻に言わせると「地底人みたい?」・・・朝、体重計に乗ったら67.5gと行く前より3.5kgも多い。しかし、体脂肪はこれまで経験のない10%であった。

 その後、尿の回数が増え、だんだん浮腫も引き出してくる。一昨夜と昨夜は1時間ごとにトイレに起きて寝た気がしない。しかし、今朝、体重計に乗ったら、63.5kg、体脂肪16%まで戻り、体重も体脂肪も行く前より減っている。まだ、少し浮腫が残っている感じなので明日の朝はもっと体重は減りそうだ。

 はっきりとしたことは判らないが、登山で汗を掻くことによって、それが終わっても身体が防衛本能を働かして水分を貯め込もうとするらしい。それが登山後の浮腫の原因らしい?しかし、マラソンなどの後はいくら汗を掻いてもそうはならない。これは、動いている時間が少ないからであろうか? それとも登山独特の疲労との関わりがあって、腎臓の働きに障害を来すのであろうか?

ヨレヨレで無事下山

2006年09月03日 | 登山・旅行
ヤオロマップ山頂で朝を迎える。山はすべて見えていて、朝日に輝いていたが、日高側からどんどん雨雲が広がってくる中、5:50出発。

まずは、夏尾根を下るコイカクを目指す。昨日の12時間猛烈薮漕ぎの付けがしっかり。あちこちの関節の油の切れたロボットのようで筋肉は伸ばすだけで痛い。自分の身体でないようだ。おまけにコイカクへの間の道を覆うハイマツが昨日並に手強い。薮漕ぎは昨日で終わったと思っていただけに余計にきつい。

そのうちに雨まで降ってくる。まさにヘレンケラー状態。悲鳴を挙げながらコイカクのきつい登りを終える。ここまでで2時間。

次は夏尾根の地獄の下りである。雨で滑るので余計疲れる。相変わらず悲鳴を挙げながら早く解放されたい一心で下る。2時間弱で上二股へ。

沢相の変化に驚きながらもペースがぐんと落ち、2時間以上も費やして、過去もっともヨレヨレ状態でゴールイン。沢の途中で相互リンクを結んでいるU-CANさんと美人のkanaちゃんと感激の初対面が叶う。

神威山荘へ置いてある車を取りに回り、新しくなった三石昆布温泉で汚れを落とし、隣接の道の駅で夜を明かすべく、ヤマちゃんと別れ、一人だけ生ビールで乾杯!


無事ヤオロ到着。

2006年09月03日 | 登山・旅行
17:10ヤオロ山頂到着。貸切り。

ペテガリCカールから11:50、これまでの日高縦走で一番きつかったが、天気は最高!涼しくて汗も掻かず。

10分ほど下ったところで水汲み。5リットルに30分ペース。戻ってテントを張って夕食とウィスキーの水割りで最高の幸せ!

夜、おしっこしながら眺めた十勝と日高の街の灯がきれい!


3回目のペテガリ岳

2006年09月01日 | 登山・旅行
神威山荘から山越えルートでペテガリ山荘まで3時間。誰もいない快適な山荘に15:25到着。

1時間ほどして3名が到着。いきなり「坂口さんて方いますか?」と来た。聞いたら横浜から来たと言う。なんで?

いろいろ話していたら、私のサイトのファンである千歳のEi-taroさんから私の行程を教えられたとのこと。

朝、4:50出発。晴れているが涼しいのが幸い。縦走装備に何度も下って登り返しの多いこのコースは辛い。

時間的余裕もあるのでゆっくり登る。だんだんとガスがかかってきてちょうど7時間で着いた3回目の頂上は展望なし。

あと2時間で今日のテン場のベテガリCカール。