癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

落葉しないブナ

2011年12月03日 | 登山・旅行
 今年、初冬の山に登って非常に気になるのが、ブナの葉が落葉しないで繁っている?姿である。例年は、いくらかは残っているが、これだけ多くの葉が付いているのはあまり記憶にない・・・・。

 そう言えば、今年はブナの黄葉があまりきれいでなかったし、黄葉しないうちに葉が枯れたり、丸まっていたような気がする。その原因は不明だが、今年の晩秋は、例年より暖かかったような気がする・・・そのことと関係があるのだろうか?

 そこで、森林の専門家Taoさんにメールで尋ねてみたら、下記のような答えが返ってきた・・・・。 

.................................
・葉が落ちにくく 枯れ葉を着けたまま 冬を迎えてしまう樹種は?
函館近郊の森を観察すると
................................................
◇ブナ科
 ・ブナ属 ブナ  ・コナラ属 カシワ ミズナラ  コナラ  ・クリ属 クリ
◇カバノキ科
 ・クマシデ属 サワシバ
 函館平野周辺の森では このよう樹種が 目立っています

今年は 特に目立って着葉が多いようです 何故か?
年により多少はありますが、「落ちにくい葉」の樹種は あまり変わらないようです
.........................................
・函館付近の観察例だけからですが 進化において 「古い形質の樹種」に偏るようです(逆は真ではないが? オールジャパン グローバルに言えるか否か不明だが?)
・では なぜ今年目立って多いか?
 1 サクラなど、枝と葉の間にクチクラ層が形成されます(葉の落ちた痕にある「テカテカ」した層・・・葉の落ちた痕(葉痕)を虫眼鏡で見ると分かる)

 2 函館山のカシワの枯れ葉を、枝から落とすと 葉と枝に緑色したギザギザの組織が見えます(落葉に必要なクチクラ層が未発達の証拠)

 3 クチクラ層が形成されないと 葉が枝から落ちようがない

 4 落葉樹は おおむね温度に反応して紅葉し、温度に反応してクチクラ層(枝と葉の間の関節)が出来て落葉するようです

 5 落葉出来ない= 関節が出来ないからでしょう<カシワの葉を落とした痕を見たように 落ちないブナの葉と枝の間を見ると 同じようにテカテカ層が不明>

◆ さて 今年=気象データを 確かめていませんが
晩秋の日々の気温の低下のしかたが 樹種のほうで 期待した気温低下傾向・・を示さなかったから、クチクラ層(関節)が形成されにくかった・・・と一応考えています(私見)
.....................................
<参考>
1 カシワでも 気象環境が不十分な立地の個体に枯れた葉が着葉している場合が多い・・・カシワも原則的には環境さえしっかりしていれば冬前に落葉する。
2 ブナも樹冠の陰に生きる個体(幼木)に 枯れた葉が着いている場合が見られる>
..................
答えになっているかどうか・・・自説にてお答えしました・・・ 以上

薮尾根から当別丸山

2011年12月02日 | 登山・旅行
       
 気温は低かったが、好天予報だったので、近郊の当別丸山へ北東尾根(薮尾根)から登って、登山道を下って周回してきた。(登った尾根は、この写真の正面中央の尾根)

 実は、以前登ったときに、旧ルルドの先に古い道が続いていたので、その先はどこに繋がっているのか気になっていた。たまたま、数日前のも~さんの日記に、登山道をピストンした帰りに、その旧道跡を沢との出会いまで進んだが、時間不足で戻ってきたことが書かれていた。それでは、も~さんの更に奧まで進んでみようと思って出掛けたのだった・・・。

  
 これは、今日のGPSトラックログだが、旧ルルドの先に続いていた道は、沢を跨ぎ、さらにその先の尾根にぶつかるまで続き、そこで終わっていた。その尾根の上にも下にもそこまでのような道の痕跡はなかった。登山道まで戻るのも面倒だったし、尾根の薮もそれほど濃くなかったので、その尾根を辿って頂上を目指した。 

       
 旧ルルドの先に、このような明確な旧道跡が続き、沢を越えても更に続き、尾根に回り込んだところで消えていた。

       
 この様なナイフリッジの岩尾根もあった。当然、左側の下から巻いた。
 尾根の上には踏み跡はなかったが、獣道状に微かに窪んだ感じのところもあり、古いピンクテープと何か境界を示す赤いプラスチックの杭を1本目にした。案外、昔は下の道から来てこの尾根を上り下りした時代があるのかも知れない。

       
 一等三角点と頂上標識と天測点(道内8ヶ所しかない)の設置されている頂上。

       
 登山道の展望台からトラピスト修道院を見下ろす。

       
 朝、撮影したトラピスト修道院への階段

       
 売店で売っている規格外のトラピストクッキー。1袋250円也。3枚セットの小袋が8袋入っているが、その3枚の内の1枚か2枚が割れているものだけをハネ物として販売している。正規の物は360円である。自分で食べるならお買い得・・・これも、も~さんの日記でわかったこと・・・感謝!

もっと多くの写真と詳しい山行記録は下記からどうぞ!
http://sakag.web.fc2.com/ (アップ完了

XCスキー大会案内届き始める

2011年12月01日 | スキー・クロカン
 いよいよ12月・・・早くも今シーズンのクロカンスキー大会の案内要項が届き始めた。昨シーズンはすべて棒に振ったので、ゲレンデスキーや雪山登山も楽しみだが、このクロカンスキーが一番楽しみだ。

 しかし、道南唯一の練習コースだったグリンピア大沼は、昨年に引き続き今年も開設しないとのことで練習コースが全くなくなった。XC-KID'Sが発足したころには、やはり練習コースがなく、香雪園のゴルフ場を自分たちで踏み固めてコース造りから始めた。その当時に戻ったと思えば良いのだが・・・まあ、自分にとっては、また大会参加=練習がメインとなるであろう。

 届き始めた案内で一番うれしかったのが、5年ぶりに「湧別原野オホーツククロスカントリースキー大会」の「85kmの部」が復活したことだ。距離は長いが、北大雪からオホーツクまでの緩やかなダウンヒルコースみたいなもので、一番好きな大会だっただけに、今年もまた参加しようと思う。

 ただし、「十勝大平原クロスカントリースキー大会<帯広>(60km)」と同じ日に重なっているので、こちらは参加することができなくなる。どこかの機関でもう少し調整してくれれば良いのに・・・。

 さらに、過去に参加していた1月中の大会がすべてなくなったので、今年は練習を兼ねて、札幌の滝野すずらん公園や白旗山で行われる3大会にも参加しようと思っている。

 ということで、今シーズンの参加予定の大会と部門(距離)は、下記の通りである。

 1/9  滝野公園歩くスキー大会<札幌・滝野>16km)
 1/22 HBCラジオハウス食品歩くスキー大会<札幌・白旗山>(15km)
 1/29 ニューイヤー歩くスキー大会<札幌・滝野>(16km)
 2/5  札幌国際スキーマラソン大会<札幌ドーム周辺>(50km)
 2/12 おおたき国際スキーマラソン<伊達市大滝>(15km)
 2/26 湧別原野オホーツククロスカントリースキー大会<遠軽・湧別>(85km)
 
 ここ数年参加していた「美瑛・宮様」(2/19)は、当日七飯町で開催される「北海道身障者冬季スポーツ大会」の大会役員を仰せつかっているので、残念ながら今年は不参加。