日常散策

日々の記録とその他のこと

印度ビルディング

2005年03月21日 | 近代建築
 印度ビルディングで、昨日と今日イベントが開催されていました。
 「大大阪サロン 2005」と言うことで、写真展示や映画上映などの内容です。
 実は、ここの1階の喫茶「丘」さんはたまに行く店で、定食(すき焼きなど)を食べながら競馬中継に見入るおじさんたちを眺めてから、船場散策へと云うのが一つのコースです。
 場所は道修町も外れの方なので、あまり目立たない所ではあります。
 暗かった階段なども見違えるようで、やはり建物は使われてこそと思います。
 今後は何かお店でも入ればなあ、と思う次第です。
 竣工も大正ではなく、昭和初期らしいです。
 当日は屋上テラスで印度空庭と云うカフェが出来ていました。ケーキも美味そうでした。
 開催された方々は、旧大阪市消防局中央消防署今橋出張所でも企画を進めていらっしゃるようです。
 わたくしも活用させて戴きたい建物(銭湯!)がありますが、何とかしたいものですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪証券取引所ビル

2005年03月21日 | 近代建築
 北浜にある「大阪証券取引所ビル」が改築されて喫茶店等が入居し、気軽に入ることが出来るようになりました。
 円形部分は保存されていて、ホールの美しいステンドグラスが綺麗です。
 1935年築の建物でしたが、新装なった建物は案外違和感がなく北浜散策のスタートに相応しいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下之一色町界隈(銭湯探し)

2005年03月21日 | 銭湯
 名古屋へ行ったので、前から気になっていました下之一色町界隈へと参りました。
 かつては漁師町だったとのことです。かつての目抜き通りを進んで行きますと、市場などの古い建物とともにあるのが「エビス湯」です。何とも言えない外観ですが、残念ならがら営業されていらっしゃいません。他にも比較的狭い地域ですが、銭湯が多くあったようです。
 「新元湯」も洋風外観ですが、営業時間前でした。
 目的の「栄湯」を探しますがありません。何でかなあ、と缶コーヒーを買うついでに訪ねますとほんの一ヶ月前に廃業されていて、すでに更地になっておりました。う~ん、無念です。入るのはかなわなくとも外観だけでも見たかったですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化のみち 二葉館

2005年03月21日 | 近代建築
 文化のみち 二葉館旧川上貞奴邸に行ってきました。
 移築復元保存で、8割が保存部材とのことですが、移築前に見た外観とは印象がやはり違うようです。
 大正8年の建築で、二葉町にあったため、「二葉御殿」と呼ばれていました。
 ステンドグラス(山岳風景もあります。)や暖炉やらせん階段など見所が多いですが、生活周りが見られないのが少し残念です。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする