![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a9/42db8e4fe3d6248d39b94a4859e6e814.jpg)
谷町筋を南に折れると、大阪銀行協会です。1967年竣工。日建設計。施工は鴻池組、大林組、鹿島建設、清水建設、竹中工務店、大成建設のJV。銀行だからか色々関わっています。
手形交換所等が入り、重厚な建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/956612317a67789336c51fb05b34f4fd.jpg)
法円坂を上がると、大阪合同庁舎第2号館です。1968年竣工。近畿地方建設局営繕課部。施工大林組。
白のラインがすっきりしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/52/878b57760e68bdfbfd9fee7a9d8e92fb.jpg)
大阪医療センター角にあるのが、大村益次郎殉難報国記念碑。1941年。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/7061bc17caad5a7fd16590a711128445.jpg)
医療センターに何か残っていないかな、と見ながら龍造寺、安堂寺を通ります。この辺りは戦災に遭っていないので、古い町屋が大阪としては比較的多くあります。
気になるのが酒屋さんです。サントリー、ニッカに白雪の看板。よく行く立ち飲み屋さんの主人の話では、看板は買い取りだったとのことです。てっきりもらっているのかと思っていましたが、違うようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/43804bd1c1da6f6d9c35cd38c7064099.jpg)
2丁目角の北島ビル。1階にはトポデミーノと云う雑貨やアンティークを扱う店が入っています。ビルは戦後かも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/27/c542826dc95ab7c93fd992000b6689b1.jpg)
3丁目角の七五トヨペット。社名の由来は創業当時、朝7時から夕方5時まで営業していたからだそうです。休憩は何時間だったのでしょうか。
法人設立が昭和26年なので、その頃の建物かもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/39/beedde2d7a5f6cb2d1ced276d5925189.jpg)
上本町近くの社屋。戦前?窓は鉄製サッシだと思います。
つづく。