飛び立つ季節(沢木耕太郎 新潮社)
国内旅行エッセイ第2弾。
コロナ禍の最中に執筆されたので、旅にいくのにもいちいち言い訳をしているのだが、ごれがなんとも著者らしくない。まあ、当時の世間の雰囲気を思い出すと、著者はよくても編集者が許してくれなかったのかも。
旅行エッセイといっても、著者もおとしだし、「深夜特急」みたいなダイナミックな経験を記すのは望むべくもない。
16歳のころ、著者は初めての一人旅をしたそうで、今でいう青春18切符みたいな旧国鉄の周遊券を握って東北を一周したらしい。本書ではそのころ訪れた先を再訪している話が多かった。
秋田の寒風山に登る途中、ダンプの運転手が便乗させてくれ、帰り道でもまた同じダンプに乗せてくれたそうである。(「旅のリンゴ」)
降りるとき、運転手はリンゴを1個くれたそうで、これが妙に心強く(食べるものがなくなったらそのリンゴを食べればよい、と思えたらしい)、その後、旅立つときにはザックにリンゴを入れておくのが習慣になったそうだ。
「いつか棚」は、いつか読もうと思っている積ん読本を並べておく棚のこと。私も似たような発想で本をよりおけているが、「いつか棚」の本はいつまでたっても読まれないのが常。
しかし、著者はその中の一冊「江戸近郊ウォーク」を読み、三番町から(自宅近くの)九品仏まで歩いてみたという。同書は江戸時代後期の武士;村尾嘉陵の徒歩旅行エッセイ(の現代語訳)で、著者がたどったコースは往復だと50キロくらいあったそうで、村尾は当時72歳だったそう。昔の平均寿命が低いのは乳幼児死亡率が高いからで、大人になった人はそれなりに長生きしたものらしいが、それにしても元気な人だったんだなあ。
国内旅行エッセイ第2弾。
コロナ禍の最中に執筆されたので、旅にいくのにもいちいち言い訳をしているのだが、ごれがなんとも著者らしくない。まあ、当時の世間の雰囲気を思い出すと、著者はよくても編集者が許してくれなかったのかも。
旅行エッセイといっても、著者もおとしだし、「深夜特急」みたいなダイナミックな経験を記すのは望むべくもない。
16歳のころ、著者は初めての一人旅をしたそうで、今でいう青春18切符みたいな旧国鉄の周遊券を握って東北を一周したらしい。本書ではそのころ訪れた先を再訪している話が多かった。
秋田の寒風山に登る途中、ダンプの運転手が便乗させてくれ、帰り道でもまた同じダンプに乗せてくれたそうである。(「旅のリンゴ」)
降りるとき、運転手はリンゴを1個くれたそうで、これが妙に心強く(食べるものがなくなったらそのリンゴを食べればよい、と思えたらしい)、その後、旅立つときにはザックにリンゴを入れておくのが習慣になったそうだ。
「いつか棚」は、いつか読もうと思っている積ん読本を並べておく棚のこと。私も似たような発想で本をよりおけているが、「いつか棚」の本はいつまでたっても読まれないのが常。
しかし、著者はその中の一冊「江戸近郊ウォーク」を読み、三番町から(自宅近くの)九品仏まで歩いてみたという。同書は江戸時代後期の武士;村尾嘉陵の徒歩旅行エッセイ(の現代語訳)で、著者がたどったコースは往復だと50キロくらいあったそうで、村尾は当時72歳だったそう。昔の平均寿命が低いのは乳幼児死亡率が高いからで、大人になった人はそれなりに長生きしたものらしいが、それにしても元気な人だったんだなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます